SD-ALTISの主観
ボクの担当作業も、ほぼ終盤を迎えました。
今回はチーフ三友メカ主体で進められているプロジェクト。
制作作業の指示がある程度段取りされている状態での作業なので
一から妄想するよりも楽に進められているメリットを感じつつも
兼ね合いによって、進行状態はいつものギリギリ・・・。
いやいや、ご迷惑をお掛けしつつも、楽しい作業でございます。。。
フォークは最近のデフォルト「FG R&T」を採用。
ニュージーランドからの購入じゃなくて
SDAタイ支部からの購入となります。
ちょっと今年は、国外に目を向けてる訳で、そのお話はまた今度。。。
ステダン設置場所は、最近のSS同様場所で利にかなっている手法。
ダンパー固定部分は新規に制作設置しますが、段取りは三友メカがばっちり。
使用部材や治具なんかもしっかり準備されているので、ボクは溶接するだけ。
で、装着状態はこうなる。
多分、純正車両では、対応できない加工だと思います・・・。
いろんな部品同士の兼ね合いと、発想心による提案なのでございます。。。
スイングアームエンドには、エンデュランスフック仕様を装備。
通常のフックも使用出来るので、使い勝手の幅を持たせた仕様なのです。。。
次、電装系です。。。
なんか、記事が反映されていなかったので
失敗したなと思ってたら、サーバーエラーね・・・。
地道に作業スタートしていましたが、そろそろ作業報告でもどうかと・・・。
同時進行している車両が有りますから、タイミング合わせて展開してますので
放置プレー気味な場合も有ったり無かったりはご了承いただきまして、と・・・。
まずは、リア廻りの加工内容でも。。。

リアサスはオーリンズ製TTXを使用。
Z1000対応ではなくて、流用なのです。。。
基本的にピギってなくちゃいけないんですねぇ。。。
そうすると、シートレール周辺との干渉有ったりは当然なのです。
では、スマートに対応いたしましょう。。。

結局は切ってしまうんです。
シートレールをチョップしてループさせて、ショート加工。。。
シートレール左右の連結パイプやら補強プレートなどは、この際潔く撤去して
新規製作のレーシングタイプに変更させていきます。
一応、「質実剛健なZ1000レーサー」制作プロジェクトなので
使用途限定での創り込み出来るのがメリットなのです。。。
ただ、参考になるかは別として「行き過ぎない」ように気を付けています。
同時進行している車両が有りますから、タイミング合わせて展開してますので
放置プレー気味な場合も有ったり無かったりはご了承いただきまして、と・・・。
まずは、リア廻りの加工内容でも。。。
リアサスはオーリンズ製TTXを使用。
Z1000対応ではなくて、流用なのです。。。
基本的にピギってなくちゃいけないんですねぇ。。。
そうすると、シートレール周辺との干渉有ったりは当然なのです。
では、スマートに対応いたしましょう。。。
結局は切ってしまうんです。
シートレールをチョップしてループさせて、ショート加工。。。
シートレール左右の連結パイプやら補強プレートなどは、この際潔く撤去して
新規製作のレーシングタイプに変更させていきます。
一応、「質実剛健なZ1000レーサー」制作プロジェクトなので
使用途限定での創り込み出来るのがメリットなのです。。。
ただ、参考になるかは別として「行き過ぎない」ように気を付けています。
GPZ1000RX対応インナータンク「スプリンターキット」
久々の制作でございました。。。
ホームページの紹介画像とは、若干の形状変更が有りますので
現状仕様のご紹介でございます。。。

内容や詳細の変更は有りません。
インナータンクの形状や使用部品の変更が主な理由です。
久々の制作でございました。。。
ホームページの紹介画像とは、若干の形状変更が有りますので
現状仕様のご紹介でございます。。。
内容や詳細の変更は有りません。
インナータンクの形状や使用部品の変更が主な理由です。
【新商品紹介】
ZZR-1100C型対応オイルキャッチタンクでございます。
販売開始、注文お待ちしております。

ココっちゅー場所に「ビシッ」っと隙間見つけて、ボルトオン仕様です。
やっぱりこの位置が、リアルなイメージ通りの所有感を刺激しますね。。。
製品の詳細はD型対応製品とほとんど同じです。

装着すると外部確認が全然出来ないのが非常に残念。。。
「付いてるぜアピール派」には無縁アイテムです・・・。
「付けてるぜ、マナーだし」的な大人の方々には好んで頂けるかな?と。。。
時間的制約ある中で、オーナーさんには忙しく動いて下さり感謝です。
お陰様で良い物が出来たと思います。
本日、試作製品兼ねた「初号製品」納品でございます。。。
有難う御座いました。
次回は例のアレで今一度・・・。
これでC型D型問わず、キャブ交換推奨派として任務遂行でございます。
ご機嫌麗しゅう。。。
ZZR-1100C型対応オイルキャッチタンクでございます。
販売開始、注文お待ちしております。
ココっちゅー場所に「ビシッ」っと隙間見つけて、ボルトオン仕様です。
やっぱりこの位置が、リアルなイメージ通りの所有感を刺激しますね。。。
製品の詳細はD型対応製品とほとんど同じです。
装着すると外部確認が全然出来ないのが非常に残念。。。
「付いてるぜアピール派」には無縁アイテムです・・・。
「付けてるぜ、マナーだし」的な大人の方々には好んで頂けるかな?と。。。
時間的制約ある中で、オーナーさんには忙しく動いて下さり感謝です。
お陰様で良い物が出来たと思います。
本日、試作製品兼ねた「初号製品」納品でございます。。。
有難う御座いました。
次回は例のアレで今一度・・・。
これでC型D型問わず、キャブ交換推奨派として任務遂行でございます。
ご機嫌麗しゅう。。。
D型対応オイルキャッチタンクが有って、C型対応が無いのはダメじゃね・・・。
っつー事で、C型対応オイルキャッチタンク制作の準備開始です。
基本的にD型用とは共用出来る形状ではないので、新規製作となります。
まずは、タンク外して固定できそうな場所を探す作業から始めます。
キャブ交換車両にしか対応しないパーツなので
エアクリーナーボックス撤去がデフォルトとしまして
その取り外した後には、かなりのスペースが有ります。
エンジン上部、タンク下の前側にはかなりスペースがありますが
その場所に設置するのは簡単すぎて、ダレでも考える場所。
ブリーザーホースも小僧並みに長くなるし、ダッサダサでダメ~。
やはり、ブリーザーカバー周辺がスマート。
しかし、D型以上にタイトな隙間なので、ちょっぴり難しい。。。
じゃ、ここに決定でございます。。。
ブリーザーカバーを軸とした、各種構成部品の座標計算を行えば
三次元上の展開図が出来上がり「スペース発見」ってスンポーですね。。。
まずは試作の制作から、一気に量産製品まで進めるつもりです。
で、タンク外す前にサイドカバー外しますが、シートレール周辺は配線の山。
ウチではこの手の水冷車預かり少ないので、「ウプッ」ってなります・・・。
見慣れている空冷や油冷車両とは雲泥の差ですね。。。
別に余計な物が付いているから、手狭な訳じゃなくて
HIDやETCなどの一般的な電装品が追加されているだけ。
原因は単純にスペース不足なのが大きいですねぇ・・・。
ウズウズする現場ですが、ココは今回ノータッチ。。。
悪い虫が疼く前に、作図優先で。。。