SD-ALTISの主観
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
2012・テイストオブツクバ、11月4日開催です。

今回も参加する方向で、準備進行しております。

で、観覧確実な方、先行パス受け付けますのでお知らせください。

期日も迫っていますので、お早めにお願いいたします。



依然、装着率の高い「ショーライバッテリー」。

本体メンテには専用充電器を使用しますが

電源入れても機能しない事がシバシバ起こってまいりました。

俗に云う「故障」ってやつですかね・・・。




取敢えずは、代理店へ相談する事からです。

買い替えは微妙だな・・・。


テイスト近くなると、地味に好評なのです。

全てにおいて万能でないのは承知の上。

ピンポイントだからこそ「男のタンバネ」なのです。

使ってみれば判る「実戦シリーズ」。。。


バネレート設定は基本的に三種類

・S(ソフト)

・M(ミディアム)

・H(ハード)

・スプリング色/ガンメタ

・スプリング自由長約230㎜/Z系やZRX系などが主対応車両。

・サーキット走行などの一人乗り限定フィールド対応。

・取付には専門知識が必要です。

・¥21000-(二本セット)

※特注バネレートにも対応します(要納期確認)。



ハチロクのエキマニ補修とA/Fセンサーボス装着。

しめて五千円ナリ。


A/Fセンサーの装着は、二輪・四輪問わず最近多いですね。

勘に頼ってちゃいけないのかしらねぇ・・・。

まぁ、数値で管理出来るに越したこたーないって事でしょうが

センサーは何気にお高いので、装着向きと取扱いには

充分ご注意ください。

 
相変わらずの残暑、ただただ、むかつきますねぇ・・・。

「暑いのが好き」なんて人とは、気が合う気がしません。。。


え~、そんな事じゃなくて本題、約20日ぶりの更新です・・・。

暑いからって、意味も無くさぼっていた訳じゃ有りません・・・。

そりゃあ、暑いの大嫌いなので、モチベーションは下がりますけど

お仕事にそんな理由は通じませんから、それなりに頑張ってました、と。

ただ、ボク的には珍しく怪我なんぞしてみた訳でして・・・。


右の手首なんですけどね、利き手ですから厄介です・・・。

疲労骨折の類らしいけど、ぼくはよくワカリマセン・・・。

ここ最近は外装屋らしく、カウルの制作やペイント業務が立て込んでおりまして

室内でエアコン三昧って訳にも行かず、室外作業にいそしんでおりました。



この時期、耐水ペーパーでの水研ぎには適しておりますが

大まかな作業は、エアツールのダブルアクションサンダーなる利器を使います。

ベルトサンダーとエアソーと合わせて、パーソナル三種の神器なのですが

振動やら波動やらで、結構手首に負担が掛かります。

一日当たり、2~3時間はグルグルブルブルしてるので、そりゃ来る時も有るわな・・・。

今までも、作業後に痺れが取れなくてジンジンしたりはしてましたけど

まさかねぇ・・・って感じです。。。

結局は「年取ったなぁ・・・。」って事なのかしらね・・・。

夜、寝る時にはプレート当てて固定していますけど

めんどくさいから、たまにしかやってない。


2012091101060000.jpg

日中はサポーター巻いて軽く固定しています。

作業中は外してしまうので、治りが悪くて当然です。

でも、そんなに日常生活に不便は無いのよね。

仕事には影響でまくりだけど・・・。



ただいま延期している納品など、今週末に有る程度対応出来ると思います。

「俺の作業はどーした?」ってヒト、ケータイに連絡ください。

会社電話は出られない事が多いので。。。


今週は夜遊び禁止だから、誘惑無しで。。。


12Vバッテリー3ヶ使って通電チェックします。

レギュレーターも装着バイクによって、サイズや形状が違いますね。

もちろん、発生電圧や消費電力によって処理能力にも違いが有ると思うので

流用する際の相性を探っておく事も準備なのです。


液補充系、MF系、LiFe系等々、現状ラインナップに合わせた対応しかり

次世代のシステムに注意が注がれているのも事実。

個性を求める癖に、協調精神が強い日本人にはプチブレイク止まり・・・。

この際、発電システムの一新にて、しっかりした対策も有りでゴザイマス。。。


見た目ばっかり気にし過ぎよね。。。


個人的にTMR派なので、FCRの扱いは珍しいですね。。。

セットは楽なキャブなので、機能的に申し分ないんですけどね・・・。

まぁ、特性上の好みに言い掛かり付けても面倒なので、と・・・。

8d3a5c71.jpeg





















トップキャップカバーの固定ボルト、本体側がネジ山ナメテます。

ありがちなトラブルですが、難しいトラブルじゃ無いです。


058539b9.jpeg





















ネジ山復活、ヘリサート処理でオッケイです。

今度は優しく開け閉めして下さい。

無理な角度で挿入しちゃダメなのは、機械も体も同じっすからね。


 
 
ただいまの時間、0520。

いやいや、はかどる気温でゴザイマシタ。。。


夜半にやる作業は、通常業務とは離れた作業を主体に

一つ一つ、仕上げて行く事が多いです。

昨晩はこれ。





たまに頼まれる、こういった「なんだろうこれ」ってやつ・・・。

手作りの羽根、アルミ製。


016.JPG

四枚羽根の内、二枚は補修済み。

残りの二枚もクラック発生です。

「同じ様に仕上げておいて」とゆー事で、パルス無しでビガーって終了。

ac656e04.jpeg

溶接ビートの外側にクラックは、定番補修。

羽根だからって、送るとは限らない。

多分、止まりだな、きっと。


さて、臨時収入なので、家族サービスなのね。。。

 
ここ数日は、非常に涼しいので毎日頑張って仕事できます。

先週の暑さったらありゃしない・・・。

何もする気が起きませんので、仕事もしません。

もう、開き直りです。


夏、大嫌いです。

だから、暫くご迷惑をお掛けいたします。

先に言っときます・・・。



あっ、今日、市長選と市議選の投票日。

ボクは行ってきました、当然ですね。

自分の街ですから。

今より良くなればうれしいですけどね。。。


87332676.jpeg

久しぶりに「ギザジュウ」発見。

これ、自販機とか受付拒否で、出入り禁止なヤツ。



ボクも地元の飲み屋で、出入り禁止な店が有ります・・・。

理由は置いといて、一応反省はします・・・。



たまに、自己反省もしないで、他人のせいにしているヒトが居ますね。

一般的に、「理由が有るから避けられている」事に気付かないとダメでしょ?

そんな「ダメ」な人種は、自分に非が無いと思い込んでいるからタチ悪い・・・。


で、周りは面倒な事に巻き込まれたくないから、避けていくのです。

それが、自然であり、当たり前の行動なのです。


まっ、そんな事に気付いていたら、モメないやね・・・。


さて、夜の部開始。。。
 

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400