SD-ALTISの主観
本気組みのパドックには必ず常備しているアイテムに
タイヤウォーマースタンドなんかがあったりします。
タイヤの保管やスペアの準備など、限られたピットスペースを
有効に使う為にも、有ると非常に便利なアイテムですが
結構、大型なのでライダー1人だけじゃあ使い切れないサイズなのです。
草レース等の「そこまで大袈裟じゃ無くても・・・。」
「でも、あったらいいな、お手ごろなら」っちゅー心理をついて
小型で機敏なエントリーモデルを制作しました。
(画像はサンプルのドリリング・タイプ)
お手伝いに参加してくれている友人や彼女が、タイヤ交換の為に
「ちょっとタイヤサービスまで行ってくるよ」ってな具合に
サラッと活躍できるハズでございます。
使用しないときは折畳んで仕舞って置けますので無駄に場所は取りません。
サンプル画像の「ドリリング加工」は別途
仕舞い寸法は約幅600mmx長さ700mmx高さ130mm位
ホイルシャフトはφ18(指定可能)
どうでしょう?
タイヤウォーマースタンドなんかがあったりします。
タイヤの保管やスペアの準備など、限られたピットスペースを
有効に使う為にも、有ると非常に便利なアイテムですが
結構、大型なのでライダー1人だけじゃあ使い切れないサイズなのです。
草レース等の「そこまで大袈裟じゃ無くても・・・。」
「でも、あったらいいな、お手ごろなら」っちゅー心理をついて
小型で機敏なエントリーモデルを制作しました。
(画像はサンプルのドリリング・タイプ)
お手伝いに参加してくれている友人や彼女が、タイヤ交換の為に
「ちょっとタイヤサービスまで行ってくるよ」ってな具合に
サラッと活躍できるハズでございます。
使用しないときは折畳んで仕舞って置けますので無駄に場所は取りません。
サンプル画像の「ドリリング加工」は別途
仕舞い寸法は約幅600mmx長さ700mmx高さ130mm位
ホイルシャフトはφ18(指定可能)
どうでしょう?
ダウンロード①(pdf)
ダウンロード②(pdf)
ダウンロード③(pdf)
どう表示されるのか実験です。
データはダイナ2000の取説です。
ボクは各種説明書の類はPDF保存にて管理してるので
ちょいと応用してみたくなった次第です。
勝手に公開したら怒られるのかしら?
したら、削除しますのでおてやわらかに。
ダウンロード②(pdf)
ダウンロード③(pdf)
どう表示されるのか実験です。
データはダイナ2000の取説です。
ボクは各種説明書の類はPDF保存にて管理してるので
ちょいと応用してみたくなった次第です。
勝手に公開したら怒られるのかしら?
したら、削除しますのでおてやわらかに。
いやー、懐かしくて頬がゆるみます。
ボクも高校時代には所有していたスクーターのパイオニア。
前後ノーサスでガッタンガッタン走ってました。
Fフェンダーに穴開くので上部にダクト作って帳尻合わせたり
キタコのテールカウルを真ん中から分割してパテ埋め装着したり・・・。
その当時、タクトだけでも数十台ものオールペンをした覚えがあります。
ボクが実車に行った外装加工のルーツだったりもするかもしれません。
この車両のオーナー、高校の1ッコ上の先輩なんですが
当時から所有している「当時物」なのでびっくりでございます。
ちょっとした事故が絡んでしまい、あちこち傷だらけなので
年式相当のヤレ補修を兼ねて、外装のリフレッシュ作業をいたします。
20年ぶり位にタクト塗るのも、これまた一興。
当時のボクに出来なかった作業は今のボクには片手間作業。
「上達したね、ボク・・・。」ってな具合に、基準は自分です。
外装バラス時のBGMは「エイスワンダー」でw
ボクも高校時代には所有していたスクーターのパイオニア。
前後ノーサスでガッタンガッタン走ってました。
Fフェンダーに穴開くので上部にダクト作って帳尻合わせたり
キタコのテールカウルを真ん中から分割してパテ埋め装着したり・・・。
その当時、タクトだけでも数十台ものオールペンをした覚えがあります。
ボクが実車に行った外装加工のルーツだったりもするかもしれません。
この車両のオーナー、高校の1ッコ上の先輩なんですが
当時から所有している「当時物」なのでびっくりでございます。
ちょっとした事故が絡んでしまい、あちこち傷だらけなので
年式相当のヤレ補修を兼ねて、外装のリフレッシュ作業をいたします。
20年ぶり位にタクト塗るのも、これまた一興。
当時のボクに出来なかった作業は今のボクには片手間作業。
「上達したね、ボク・・・。」ってな具合に、基準は自分です。
外装バラス時のBGMは「エイスワンダー」でw
Fホイル単体でバランス計測。
バルブ付近が重点(20g程度でバランス)。
タイヤの軽点は赤色の点々で位置会わせ。
まず通常の方法、タイヤ軽点とホイル重点で組み込み。
30gでバランス。
次に、タイヤ軽点とホイル軽点で組み込み。
70gでバランス。
タイヤ自体は50gって事?
続いてリアタイヤのバランス。
まずホイル単体でバランス計測。
バルブ付近が重点(35g程度でバランス)。
まず通常の方法、タイヤ軽点とホイル重点で組み込み。
45gでバランス。
次に、タイヤ軽点とホイル軽点で組み込み。
25gでバランス。
タイヤ自体で10gって事よね?
うーん、リアはまるっきり反対場所でウエイト減りました。
何故なのかは分かりませんが・・・。
バルブ付近が重点(20g程度でバランス)。
タイヤの軽点は赤色の点々で位置会わせ。
まず通常の方法、タイヤ軽点とホイル重点で組み込み。
30gでバランス。
次に、タイヤ軽点とホイル軽点で組み込み。
70gでバランス。
タイヤ自体は50gって事?
続いてリアタイヤのバランス。
まずホイル単体でバランス計測。
バルブ付近が重点(35g程度でバランス)。
まず通常の方法、タイヤ軽点とホイル重点で組み込み。
45gでバランス。
次に、タイヤ軽点とホイル軽点で組み込み。
25gでバランス。
タイヤ自体で10gって事よね?
うーん、リアはまるっきり反対場所でウエイト減りました。
何故なのかは分かりませんが・・・。