SD-ALTISの主観
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
純正ホイルの脱着時における、純正カラー装着の

煩わしさを解消・補助するパーツ。

無駄な作業を減らす事で整備の向上や安心感、

リスクを減らす事が出来ます。

装着にはホイルベアリングの交換要領とカラーの圧入作業が必要ですが

ホイルを持ち込んで頂ければ作業工賃は¥5250-です。

・純正フロントホイール対応。
・レース走行会使用前提部品。
・アルミ7075材ハードアルマイト仕様。
・専用ベアリング付属。
・¥11600(税込)。




純正のフロントハブベアリングライトスペーサー部分。

Before                   After
 


純正のフロントアクスルレフトスペーサー部分。

Before                   After
 

ベアリング付属ですのでオーバーホールついでに

作業して頂ければ幸いで御座います。
純正リアブレーキ周辺に対応の新規パーツご紹介です。

世の中、サードパーティー製ホイールへの換装率が非常に多いですが

純正ホイルも捨てたモンじゃ無いって思います。

純正のアップグレードシステムになれば良いかな、と。

初期型R系のφ220リアブレーキ周辺をGSF1200のリアブレーキへと

流用使用する場合の補助パーツ。

初期型系のキャリパーサポートへ圧入するので油圧プレス等による

圧入作業が必要になります。

(KIT購入時にはサポート預かりによる圧入作業サービスの設定も有ります)

ホイル側のカラーレス構造により、オイルシール内と兼ね合う形状なので

ホイルの脱着が非常に楽になります。

別途に必要な部品は、初期型対応ローターと初期型用サポート。

リジット固定での使用構造なのでフローティング機構としての機能はしません。

・純正リアホイール対応。
・レースや走行会での使用前提部品。
・アルミ7075材ハードアルマイト仕様。
・¥8400(税込)。

* リアキャリパーが純正トキコ製に限り取り付け可能です。
 一部のニッシン製キャリパーは本体との干渉が有りますので切削加工が必要です。

*当商品は廃盤となりました。
今後は下記商品と統合させて頂きます。
「サポートカラーB」


 
SDÅご一行様、春の社員旅行により、六日からブヒってきます。

那須ハーブ牛やら前日光和牛やらを、たしなむ程度に・・・。





最近ご機嫌なGSクリ君ですが、地味な仕様変更が炸裂中です。

そのうち、きちんとご紹介したいと思ってます。

じゃ、ブヒ。
全体的にライトを隠すゼッケンプレート。

黒ゲル仕上げで定価¥8400(税込)予定。

固定はスクリーンボルトと共締め。

真ん中から縦に切れば片目風が二個ゲット(左右だけど・・・)。

そんなに売れる事は無いでしょうけど新作案内っす。


純正のリンクプレートの長さを測ってみる。

27E刻印がGSF純正で、177mm。

32F刻印がバンデ純正で、180mm。

GSFリンクのまま32Fを使用しても

車高が下がるスンポーなので却下です。

リンク交換による車高の制御はいかがな物かと思ってガッテン。

#93号車にて短く加工したプレートを、実験使用してみます。



GSF1200用のオーリンズには車高調整機能が無いのがイケナイ。

(#75号車にはバンデ用を加工して装着しているのはそんな理由も有ったり。)

で、実際に車体に合わせて吟味した変化数は?っちゅーと

リンクピッチを純正の177mmから170mmに加工設定(-7mm)で

リアエンド実測で30mm上がる数値でよくね?って具合に計算終了。



サス自体に車高調整機能を追加して車高を上げるのか

リンクプレートを短く加工して車高を上げるのか

フロントの突き出しにて変化させるのかは

手法であって、セッティングの一環、要は個人の「スキズキ」ですな。

動かねー、とか、かてー、とか、奥で入る、とかの暗号に悩むかもしれないけど・・・。

良いか悪いかは実験次第。

一握りのトップライダーによるウンチクには耳を傾けるけど

言わなきゃ気付かない事が多いのも、事実ですので。

「フラボー?ってな具合でもよくね?」リンク、完成。



一応、治具なり。

思い立って、廃材で作った割には具合いいですな。



これで量産体勢が整いました。

今年の稼ぎ頭はこの「フラボーリンク」です。
昨年の追突事故からボチボチと復帰してまいりました#93号車。

レースへ向けて練習開始とゆうさながらにオカマ掘られて

相手方の保険屋による「グズグズ対応プレイ中」でもあります。

まぁ、バイク自体は問題なく修理・修正してるので

トランポを都合用意して練習開始って具合です。

ただ、この時期より改めての仕切り直しで準備不足も否めません。

よって、5月17日に行われるTOTへの参加は今回は見送りまして

年末へ向けて、余裕を持った参戦に切り替える次第となりました。

参加する事に意義が有るっつったって、ただ参加すりゃいいって物でも無いですし

他の参加者様に迷惑の掛からないレベルでの参戦・準備で、っちゅー事です。


インパルス純正のビキニカウルを流用して使用。

凸凹さんちで見かけるこの装着率、何気に似合いますね。



マフラーはハラショーフルエキ。

色付け開始で、個性的な装い、新たな所有感をデリ。

以前のマフラーよりはチリバツ、色々とアジャスト開始です。



サイレンサーステーをようやく制作しました・・・。

遅くなりましてすみません、後程発送いたします。

#75アライノリオ選手のGSF1200・レーサー。

シーズンインに向けて、ボチボチと練習開始な様子です。

パーツ不足による多少の変更点や課題は残っていますが

有る程度の準備・整備は終了です。

(壊れない保証はないですけどね・・・。)

まぁしかし、レーサーはシンプルなので、各種整備が非常に楽です。








今年も怪我などせずに草レースを楽しむ事が出来れば幸いです。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400