SD-ALTISの主観
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]


色落としの実験として、9Rのラウンドラジエーターを使用。

不動牧場からのドナー、穴開いてて使い物にならないジャンク品ね。

剥離剤を使用して色を落とす作業は、結構面倒であまりスキじゃない。

ふやけた塗膜やら水洗いして乾燥させて、と時間が掛かる。

もっとドライに作業できれば尚良しなのは、ブラスターの出番。

サンドブラスト処理でもっと綺麗に落としたい、と。

でも、圧力でフィンが潰れる可能性も有る、と。

しかも、ウチのは直圧タイプなのでパワー主義。

細かいレギュレーター設置して圧力条件の実験でございます。


左側半分を10分間ショット。

いやいや、素晴らしい仕上がりでございます。

表面積が増えるので冷却効果もバッチリじゃん。

さすがに気を抜くとフィンが曲がりますが

ソコはサジ加減で、振舞いましょう。

ストレス無く色が剥れる圧力と

フィンに対するダメージが最弱な圧力とのバランスですね。


久しぶりに前向きな実験でした。。。
最近、飲みに行くと必ず地震が来る。
そのタイミングはたまたまなんだろうけど
余震に慣れてしまってる。
もう少し自重しなければ、と思います。

で、マッコリばかり飲んでる。
飲み占める勢いでガブガブと。
看板ムスメがお出迎えなりね。

焼肉は寿苑でございました。









左が使用中で右が新品でございます。

ココ数年は子供用アディダスウォレットを愛用。

ガキンチョの頃、大体の少年はこの手の物だったと思います。

皮製の仰々しく鎖ジャラジャラな邪魔臭いサイズはイヤ。

財布如きにそんな自己主張は必要ないので

シンプルな布製マジックテープのチビッコ用で充分なのです。

で、汚れてきたので新品に交換。


気に入ってる物が手に入らなくなる状態は気分が悪い。

いつでも買える訳でもないし、商品が存在するとも云えない。

いくら大切に使っても痛むし、紛失もありえる。

だから、在庫する事でいつでも入替オッケイです。

さて、赤を補充すっぺ。
ZRX1100レーサー完了でございます。
珍しく予定通り。





流用加工する際の寸法確認や位置確認だったり

スタビ追加工時のベース固定よる歪み防止だったり

新規製作の治具に使用したりするアイテムです。

各業者それぞれ工夫された物をお持ちのハズ。

定盤ベースが多いと思いますがウチのはフレーム式。

都合がいいのよ、丸見えだから。



さて、マイR1100のスイングアーム作るっぺかな。

久しぶりに「すずや」でデリモツ。
時代と共に過ぎる物もあるのでしょうかね。
ココ一年位、食して感じた類。
間違いなく「黄金期」は過ぎた気がします。
ナニが違うかまではワカリマセンが
ナニかが違うのね・・・。



恒例の班内花見会ですが抑え目です。
がんこ庵で、お食事会ってとこっすかね。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400