SD-ALTISの主観
時代はアルミマグ問わず鍛造ホイル。
色々と条件が良いのも理解できるが、いかんせん高価だね・・・。
ならば、と長期放置してたマービック鋳造ホイルの復活計画。
販売当時はカロ名義で取り扱いしてたドゥオーモホイル。
発売当初は「ヘンテコな名前を付けやがるもんだぜ」と思った。
今でもヘンテコだと思う。
同時期のラインナップに「ピューマ」と「ペンタ」がある。
やっぱりヘンテコネーミングシリーズ・・・。
JB1とか10Sとかがクールすぎて太刀打ち出来ないって事だね。
コチラはFR共に下地処理が終わった状態です。
この後すぐに梱包して、まずは「某処理」を行う事となる。
元々の純正色は黒だったが、某コーティング店に粉体リペイント
してもらった経緯が過去に有る。
で、その時の処理がへたっぴ過ぎて下地と上塗りとの密着が甘く
塗装の表色がペリペリと剥がれてしまい汚くて見すぼらしくて
とても堪ったもんじゃなかった訳ね・・・。
そんなこんなでそのままお蔵入りしていたわけだけども
このタイミングで復活させる事になりました、と。
いくら密着が悪いっつったって粉体塗料がタップリ乗ってるから
塗膜は厚い訳です。
直圧式ブラストで色を落とすけど、多少は楽したいから強引ですが
マグには相性があまりよろしくない剥離剤を使用。
溶剤が塗膜へ完璧に浸透する前に洗い流す作戦で3割程度を剥く。
相性が悪い理由として、鋳造部分の巣穴に剥離剤が入り込んで悪さ
するやらうんたらかんたら、素材が変色するやらうんたらかんたら
らしいけどブラスト当ててリペイントするから大丈夫じゃね?と。
FR共にブラスト当てた感触ではフロントの方がやや密着が良くて
延べ3時間程度のブラスト作業時間で全落ちでした。
リアは表面の状態が悪かったせいで塗膜がペリペリ剥がれる箇所も
多くて何気に助かる?密着が悪すぎなので直圧パワーが効く効く。
コチラも3時間程度で全落ち。
作業的にホイル自体が細い分フロントの方が作業時間短いと思われる
かもしれないけど、FR合計で6時間程度のブラストタイムでした。
ちょっと現実的ゲスい話です。
ブラスト作業って¥5000/h位が目安の料金設定となってます。
で、¥5000x6h で¥30000-の下地処理①単価となります。
んで、以後行う下地処理②が約¥10000/本なので2本で¥20000-。
送料やら経費やら加算されたら下地処理の合計は¥60000~となります。
その後に本塗りを行いますから、最終的にリペイント仕上げの合計は
おおよそ¥100000~ほど必要となるスンポーでゴザイマス・・・。
結果として、アルミ鍛造が¥200000-以内なら新品で買いましょう。。。
タダ同然の鋳造マグを所有している場合なら経費はトントンですが
わざわざ中古で鋳造マグを適正価格で購入してまで行う作業じゃない。
鋳造製品ならではの質感や、当時の思い入れなどプライスレスな気持ちが
有るのであればやぶさかではない作業なので趣は有ります。
「下地処理は自分で出来るもん」なんて仰るDIY派の方々は別です。
コチラはキャビネット内に残った塗膜カス。
主にリアホイルから剥れた500円玉と同寸以上のサイズが多い。
マグ鋳あるあるとして「塗膜が浮いてる」とかよく聞きましたが
メーカー出し状態でも素材の地なんてこんなもんです。
今度の下地には期待したいと思います。
上手く行きましたらきちんとご紹介いたします。。。
色々と条件が良いのも理解できるが、いかんせん高価だね・・・。
ならば、と長期放置してたマービック鋳造ホイルの復活計画。
販売当時はカロ名義で取り扱いしてたドゥオーモホイル。
発売当初は「ヘンテコな名前を付けやがるもんだぜ」と思った。
今でもヘンテコだと思う。
同時期のラインナップに「ピューマ」と「ペンタ」がある。
やっぱりヘンテコネーミングシリーズ・・・。
JB1とか10Sとかがクールすぎて太刀打ち出来ないって事だね。
コチラはFR共に下地処理が終わった状態です。
この後すぐに梱包して、まずは「某処理」を行う事となる。
元々の純正色は黒だったが、某コーティング店に粉体リペイント
してもらった経緯が過去に有る。
で、その時の処理がへたっぴ過ぎて下地と上塗りとの密着が甘く
塗装の表色がペリペリと剥がれてしまい汚くて見すぼらしくて
とても堪ったもんじゃなかった訳ね・・・。
そんなこんなでそのままお蔵入りしていたわけだけども
このタイミングで復活させる事になりました、と。
いくら密着が悪いっつったって粉体塗料がタップリ乗ってるから
塗膜は厚い訳です。
直圧式ブラストで色を落とすけど、多少は楽したいから強引ですが
マグには相性があまりよろしくない剥離剤を使用。
溶剤が塗膜へ完璧に浸透する前に洗い流す作戦で3割程度を剥く。
相性が悪い理由として、鋳造部分の巣穴に剥離剤が入り込んで悪さ
するやらうんたらかんたら、素材が変色するやらうんたらかんたら
らしいけどブラスト当ててリペイントするから大丈夫じゃね?と。
FR共にブラスト当てた感触ではフロントの方がやや密着が良くて
延べ3時間程度のブラスト作業時間で全落ちでした。
リアは表面の状態が悪かったせいで塗膜がペリペリ剥がれる箇所も
多くて何気に助かる?密着が悪すぎなので直圧パワーが効く効く。
コチラも3時間程度で全落ち。
作業的にホイル自体が細い分フロントの方が作業時間短いと思われる
かもしれないけど、FR合計で6時間程度のブラストタイムでした。
ちょっと現実的ゲスい話です。
ブラスト作業って¥5000/h位が目安の料金設定となってます。
で、¥5000x6h で¥30000-の下地処理①単価となります。
んで、以後行う下地処理②が約¥10000/本なので2本で¥20000-。
送料やら経費やら加算されたら下地処理の合計は¥60000~となります。
その後に本塗りを行いますから、最終的にリペイント仕上げの合計は
おおよそ¥100000~ほど必要となるスンポーでゴザイマス・・・。
結果として、アルミ鍛造が¥200000-以内なら新品で買いましょう。。。
タダ同然の鋳造マグを所有している場合なら経費はトントンですが
わざわざ中古で鋳造マグを適正価格で購入してまで行う作業じゃない。
鋳造製品ならではの質感や、当時の思い入れなどプライスレスな気持ちが
有るのであればやぶさかではない作業なので趣は有ります。
「下地処理は自分で出来るもん」なんて仰るDIY派の方々は別です。
コチラはキャビネット内に残った塗膜カス。
主にリアホイルから剥れた500円玉と同寸以上のサイズが多い。
マグ鋳あるあるとして「塗膜が浮いてる」とかよく聞きましたが
メーカー出し状態でも素材の地なんてこんなもんです。
今度の下地には期待したいと思います。
上手く行きましたらきちんとご紹介いたします。。。
数年前に押し付けられたGPX250R2を息抜きがてら再構成する。
多分5年位前に「一旦エンジン始動しました」状態だったはず。
外装や部品を外したままのいかにも「整備してました」状態だが
実際の欠品とか不具合なんか理解する気が無いってのが本音。
ワタシが営利目的外で作業するにあたり、今更ながら純正仕上げ
に回帰する必要性も目的も無いので、基本骨格以外はいつもの如く
勢いに任せて全部捨ててしまった。
ただこのパターンだと絶対に朽ち果てるのは目に見えているので
今回はエンジンが再始動するまで通常復旧作業を行う事で少しでも
車両に愛情を植え付ける作戦とする。。。
後輩の「始動確認はしている」との言葉を信じていたが、一応は
キャブをOHして電気と燃料を繋いでセルボタンを押すもピクリ
ともしないで始動する気配がまるで感じられ無い。
セルすら回らないのでインタロック系を疑ってみる事にする。
疑わしい箇所をいつものように解除していく。
この辺のセキュリティを全て撤去したら無事にエンジン始動。。。
ついでにダイレクトイグニッションも試したら普通に始動した。
「この車両、シンプル構成で組み立ててみるかな、と。。。」
感情なんてちょろいね、まんまと代車制作計画スタート。
ほんの息抜きのつもりでエンジン始動するまで確認作業したらば
想像通り、少し愛情が生まれてしまった編でゴザイマシタ。
大型水冷車における冷却系カスタムの定番として
流用目的で選択されるラウンド型ラジエーター。
別車種の物をステー加工して装着させたり(ウチとかの方法)
汎用コアを準備して専用ステー制作で対応させたり(大手)
色々なサイズが合ってそれぞれ一長一短あります。が
今後の為にそれぞれの特徴を覚書として置いておきます。。。
面積と体積を表記していますがあくまでも当社比ですので
実際の設計値との相違は気にしないでください。
面積体積共に全体計測じゃなくてフィン部分計測です。
熱消費カロリー量の計算も単なる比較程度と認識ください。
’04CBR1000RR・SC57前期型純正ラウンドコア。
国産製の中では最大サイズだと思います。
コア面積:13700㎠ コア体積:34000㏄ 放熱量:30200cal/h
小型のファンが右上に装着されるが、流用車種によってはダウン
チューブフレームとの干渉で邪魔になる場合が多い。
レーサーならばファンレスで良いけどストリート仕様だとファン
装着が望ましいので、何かしらの別途流用対策が必要だが依然と
コレつけときゃ間違いないと思わせる性能と存在感は追従無し。
今や幻のHRCキットコア含めて残念ながらメーカー廃盤製品なの
で入手するには怪しいシナコアか中古でしか手に入れる術はない。
メーカー純正の国産製新品部品ををベースに流用加工するのが
今回で最後かと思うと感慨深いです。
再販しねーかな・・・。
最終価格¥81200-でした。
’08CBR1000RR・SC59純正ラウンドコア
コア面積:11400㎠ コア体積:22770㏄ 放熱量:20200cal/h
サイズは縮小されているが理由あっての事。
そういったメーカー設計側の意図は知る由もないですがエンジン
内部含めて冷却系見直せば小型化できる諸例でしょう。
小型のファンが左右に装着される形状。
この二個装着するファンが優秀なのかもしれません。
コチラも流用時には干渉が気になる所。
ZRX1200ダエグ用純正コア。
コア面積:6800㎠ コア体積:13600㏄ 放熱量:12050cal/h
サイドのカバー類などで大袈裟に見えますが、その実小型だと。
先代の1100・1200系より小型化してるのは先の59と同様に冷却
系の総合的な進歩がなせる業かも知れません。
ちなみに1100純正コアの放熱量は18700cal/h程度なので単純比較
だと-35%程となりますが、総合制ではオッケイなのでしょう。
で、個人的に気に入っているのが薄型の純正ファン。
冷却性能が進化して優秀?なのも効いているのかもしれません。
このファンは流用時に有りがたいサイズ。
ZX-9R・C型用ラウンドコア。
コア面積:11200㎠ コア体積:28000㏄ 放熱量:24800cal/h
9Rといえば今主流の各社キットパーツのベースに等しいB型用が
あまりにも有名(ZXR750も同等品だと思った気がする)。
コチラの放熱量は25400cal/hとC型用と僅差である。
加工目的ならば安価入手できる事が多いC型用が無難でもある。
ZX-6R純正ラウンドコア。
コア面積:8400㎠ コア体積:21000㏄ 放熱量:18600cal/h
割と使いやすいサイズだけど配管が沢山有って加工しづらい。
一時期、ZRX400によく流用した覚えが有ります。
数値的には1100純正と同等となります。
ZZR-1100D型用ラウンドコア。
コア面積:9800㎠ コア体積:24500㏄ 放熱量:21700cal/h
パーツメーカ各社の汎用ストリートコアとして一時期は国内需要
一番だった殿堂入りアイテムとも言えますでしょう。
流用しやすい形状ですが当時のファン形状サイズは大きすぎて
邪魔で仕方ない為、ダエグ等のファンを流用する事で見直せる部分
もまだあるんじゃないかな、と思います。
あくまでも個人的主観を交えてます。
手持ちの中でソコソコ活用できそうな形状をチョイスしました。
単純に大きさや形状だけで総合的な性能は判断できませんが
単体における「大は小を兼ねる」のも既成事実です。
男はデカい方が好きなんだ、と再認識した次第でゴザイマス。。。
流用目的で選択されるラウンド型ラジエーター。
別車種の物をステー加工して装着させたり(ウチとかの方法)
汎用コアを準備して専用ステー制作で対応させたり(大手)
色々なサイズが合ってそれぞれ一長一短あります。が
今後の為にそれぞれの特徴を覚書として置いておきます。。。
面積と体積を表記していますがあくまでも当社比ですので
実際の設計値との相違は気にしないでください。
面積体積共に全体計測じゃなくてフィン部分計測です。
熱消費カロリー量の計算も単なる比較程度と認識ください。
’04CBR1000RR・SC57前期型純正ラウンドコア。
国産製の中では最大サイズだと思います。
コア面積:13700㎠ コア体積:34000㏄ 放熱量:30200cal/h
小型のファンが右上に装着されるが、流用車種によってはダウン
チューブフレームとの干渉で邪魔になる場合が多い。
レーサーならばファンレスで良いけどストリート仕様だとファン
装着が望ましいので、何かしらの別途流用対策が必要だが依然と
コレつけときゃ間違いないと思わせる性能と存在感は追従無し。
今や幻のHRCキットコア含めて残念ながらメーカー廃盤製品なの
で入手するには怪しいシナコアか中古でしか手に入れる術はない。
メーカー純正の国産製新品部品ををベースに流用加工するのが
今回で最後かと思うと感慨深いです。
再販しねーかな・・・。
最終価格¥81200-でした。
’08CBR1000RR・SC59純正ラウンドコア
コア面積:11400㎠ コア体積:22770㏄ 放熱量:20200cal/h
サイズは縮小されているが理由あっての事。
そういったメーカー設計側の意図は知る由もないですがエンジン
内部含めて冷却系見直せば小型化できる諸例でしょう。
小型のファンが左右に装着される形状。
この二個装着するファンが優秀なのかもしれません。
コチラも流用時には干渉が気になる所。
ZRX1200ダエグ用純正コア。
コア面積:6800㎠ コア体積:13600㏄ 放熱量:12050cal/h
サイドのカバー類などで大袈裟に見えますが、その実小型だと。
先代の1100・1200系より小型化してるのは先の59と同様に冷却
系の総合的な進歩がなせる業かも知れません。
ちなみに1100純正コアの放熱量は18700cal/h程度なので単純比較
だと-35%程となりますが、総合制ではオッケイなのでしょう。
で、個人的に気に入っているのが薄型の純正ファン。
冷却性能が進化して優秀?なのも効いているのかもしれません。
このファンは流用時に有りがたいサイズ。
ZX-9R・C型用ラウンドコア。
コア面積:11200㎠ コア体積:28000㏄ 放熱量:24800cal/h
9Rといえば今主流の各社キットパーツのベースに等しいB型用が
あまりにも有名(ZXR750も同等品だと思った気がする)。
コチラの放熱量は25400cal/hとC型用と僅差である。
加工目的ならば安価入手できる事が多いC型用が無難でもある。
ZX-6R純正ラウンドコア。
コア面積:8400㎠ コア体積:21000㏄ 放熱量:18600cal/h
割と使いやすいサイズだけど配管が沢山有って加工しづらい。
一時期、ZRX400によく流用した覚えが有ります。
数値的には1100純正と同等となります。
ZZR-1100D型用ラウンドコア。
コア面積:9800㎠ コア体積:24500㏄ 放熱量:21700cal/h
パーツメーカ各社の汎用ストリートコアとして一時期は国内需要
一番だった殿堂入りアイテムとも言えますでしょう。
流用しやすい形状ですが当時のファン形状サイズは大きすぎて
邪魔で仕方ない為、ダエグ等のファンを流用する事で見直せる部分
もまだあるんじゃないかな、と思います。
あくまでも個人的主観を交えてます。
手持ちの中でソコソコ活用できそうな形状をチョイスしました。
単純に大きさや形状だけで総合的な性能は判断できませんが
単体における「大は小を兼ねる」のも既成事実です。
男はデカい方が好きなんだ、と再認識した次第でゴザイマス。。。
1999年に購入したコンプレサーの修理。
イワタ製TLD22-10ってモデル。
最近、始動時に考え込む?ような事が有ったので
「メンテナンスのタイミングだな~」なんて悠長にしてたら
先日始動困難になり急遽修理する事に。
倉庫奥のコンプレッサー部屋から表に引っ張り出して
清掃と現状確認を行ってみます。
まずメーカーに問い合わせをして現状報告したら
「お仕事でお付合いのある機械工具関係のお店に問い合わせてみて」と。
で、いつもお世話になってる工具屋さんが見に来てくれたが
「イワタのサービスを呼んでチェックしてもらうだけで
出張費とやらが一万円位掛かるけどどうする?」と。
う~ん、専門家の判断が確実なのは判るが
見るだけで一万円ってのは微妙だな、と思うじゃん?
ココはひとつある程度絞るかな?っちゅー事で
色々と探ってみる作戦。
まずカバー外してベルトをチェック。
亀裂が有るので交換ですね。
オイル窓の点検。
汚れてますね、交換です。
で、そのまま廻してみると固着なく回転する。
ならピストンの焼付きやモーターの固着じゃ無いっぽい。
次に電気。スイッチ入れても唸るだけ。
「う~ん、コレっぽいね・・・」
電磁開閉器とサーマルリレーが怪しい。
さらに絞る為にモーターを直結にしてみる。
電源線とモーター線を電磁リレーから外して直結。
(自己責任よ真似しないでね。。。)
で、スイッチオン。
あらあら軽くすんなり回転するじゃない。
「では、コレを注文しておいてください。」と。
コレでダメだったらメーカーに来てもらう事にします。
で、待つ事数日、到着したんで交換してみた。
はい、ばっちり復活でなにより。
元々の純正品は廃盤らしく、後継機種に変更。
「電装は消耗品」
コレはバイクにも工具にも共通するトラブルシュート。
疑わしきは交換でしょう。。。
ベルト交換とオイル交換も同時に行いました。
当然、以前よりも調子よい。
イワタ製TLD22-10ってモデル。
最近、始動時に考え込む?ような事が有ったので
「メンテナンスのタイミングだな~」なんて悠長にしてたら
先日始動困難になり急遽修理する事に。
倉庫奥のコンプレッサー部屋から表に引っ張り出して
清掃と現状確認を行ってみます。
まずメーカーに問い合わせをして現状報告したら
「お仕事でお付合いのある機械工具関係のお店に問い合わせてみて」と。
で、いつもお世話になってる工具屋さんが見に来てくれたが
「イワタのサービスを呼んでチェックしてもらうだけで
出張費とやらが一万円位掛かるけどどうする?」と。
う~ん、専門家の判断が確実なのは判るが
見るだけで一万円ってのは微妙だな、と思うじゃん?
ココはひとつある程度絞るかな?っちゅー事で
色々と探ってみる作戦。
まずカバー外してベルトをチェック。
亀裂が有るので交換ですね。
オイル窓の点検。
汚れてますね、交換です。
で、そのまま廻してみると固着なく回転する。
ならピストンの焼付きやモーターの固着じゃ無いっぽい。
次に電気。スイッチ入れても唸るだけ。
「う~ん、コレっぽいね・・・」
電磁開閉器とサーマルリレーが怪しい。
さらに絞る為にモーターを直結にしてみる。
電源線とモーター線を電磁リレーから外して直結。
(自己責任よ真似しないでね。。。)
で、スイッチオン。
あらあら軽くすんなり回転するじゃない。
「では、コレを注文しておいてください。」と。
コレでダメだったらメーカーに来てもらう事にします。
で、待つ事数日、到着したんで交換してみた。
はい、ばっちり復活でなにより。
元々の純正品は廃盤らしく、後継機種に変更。
「電装は消耗品」
コレはバイクにも工具にも共通するトラブルシュート。
疑わしきは交換でしょう。。。
ベルト交換とオイル交換も同時に行いました。
当然、以前よりも調子よい。
ここ数日約10日間ほどブログ運営会社のサーバートラブルによる
通信障害が原因でアクセス不可状態でした。
ここ最近は生存報告じみた放置気味のブログ活動でしたが
表示されなくなるとコレはコレで倒産説が囁かれてしまい
各方面にご迷惑をお掛けしました。
相変わらずひっそりと活動しています。
また一つ、宜しくお願い致します。
通信障害が原因でアクセス不可状態でした。
ここ最近は生存報告じみた放置気味のブログ活動でしたが
表示されなくなるとコレはコレで倒産説が囁かれてしまい
各方面にご迷惑をお掛けしました。
相変わらずひっそりと活動しています。
また一つ、宜しくお願い致します。