SD-ALTISの主観
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
サーキット走行対応のエンジン二次カバー

Z1000A型対応製品のご紹介です

材質は画像のケブラーカーボン仕様とカーボンクロス仕様

左側ジェネカバー ¥7000-

右側のクラッチカバー ¥7000-

右側パルサーカバー ¥8000-

三枚セットで¥21000-

装着はシリコン系ボンド固定





画像上部が右側パルサーカバー

下側の二枚は同じように見えて若干形状が違うカバー
左側がジェネレーターカバー
右側がクラッチカバー
ZRX1100の車検ついでにメンテを行います。

中古カスタム済みの車両購入となりますので

現況確認とメンテナンスでリフレッシュさせます。


この手の中古カスタム車両の場合、ほぼ毎回確実に

前オーナーの亡霊と戦う事になります・・・

カスタムが悪いんじゃなくて、意味不明な事が多い。

「後々誰かに見られる事」をイメージする事も必要です。

ワタシみたいな揚げ足取りが居るのでタチ悪いからさ。





さてみていこう



赤いハイスロは色合いがどうもダメ・・・

アクセル開度も狭すぎて扱いづらい・・・

ようは「ダサくて使いにくい」のだ。


なので「別体式ロースロットルキットを使用する」が正解。

現オーナーさんとの協議の上、交換合意でゴザイマス。








あと整備性と機能性からもう二点の要交換ポイント。

・キャブ側のワイヤー固定がフリー状態なのでガタガタしてる。

きちっとしたアクセレーションタッチにならない模様。

現在の組み合わせだと相性が悪いのでおススメしない構成。


・ワイヤー途中の調整部分が邪魔で若干動きを妨げてる。

汎用式なので有難い場合も有るけど、今回は意味ない構成。




プラグキャップも蓋無しなのでダメチョイス。

NGK製汎用キャップとの相性が悪いのでコレも要交換推奨部位。

この車両シリーズ系では、性能的に大差が有る訳じゃ無いので

純正コードキャップで充分だと個人的に思いますが

「交換したくてしたくて仕方ない」ならいいんじゃね?と。


オーナーさんも交換同意でゴザイマス。










ZRX1100をZ1R.look車両製作。

以前制作したZRX1200レーサー.look車の評判がまぁ良い為

外装セット(キット化してない)の販売は数セット有りましたが

今回は車両からストリート.look仕様の車両制作。


基本的にはレーサー仕様と何ら変わりないですけど

保安部品の追加や諸々、専用の対策が必要となります。

純正同様の使い勝手のよさが若干失われてしまうデメリット。

・操安性、ハンドルの切れ角やキーロック問題。

・メンテナンス事情、シート下へのアクセスがちと面倒。

・破損してもメーカーにはない部品で構成されてる。


まぁ、良い所も有るので相殺されて逆にプラス思考に。





ZRX1100純正車両から始めます。

説明書的な記事ではなくワタシの覚書風でありますので

参考にはならないと思いますが、手軽に出来るので大丈夫です。





シート下の電装が若干増えるST仕様。

バッテリーがワンサイズ大きくなるのでシート後方へ設置。

小型軽量のショーライBATなら問題無くオッケイの位置。

インナーフェンダー兼電装プレートに補器類設置して

メインハーネス配線の帳尻合わせてオッケイです。

シングルシート装着に当たり、シートレール後方はカットして

ループ処理加工しておきます(必須ではない、見た目70%)。

若干強度的にも有利の処理なのでデフォ処理でゴザイマス。



この処理にケチ付けた某素人ライダーがいます・・・。

相手を敬う事も出来ない(adult children)とは絶縁で結構。






オイルキャッチタンクはこの位置に設置する事にしました。

暫定的気まぐれですので、特に意味は無いです。


スイングアームピボット周辺にボックス形状を展開できれば

スペース的に定番スカットルックになりますが

スイングアーム自体の加工はちょっと大袈裟なので。





メーターはKOSO製をチョイス。

オールインワンパックメーターではコレが一番好きです。

サイズ感やデザインが好みなのですが耐久性が未知数ですね。

カウルステーは当社製Z1Rフレームマウントキットの流用です。

STセパハン仕様だと、ハンドル切れ角が絶望的になるので

この位置調整が一番シビアになります。


フロント廻りは10Rからの流用装着で準備を進めていましたが

一部の部品とのタイミングが合わずに今回は断念。

段取り八部、バタバタと慌てちゃ上手く行きません。

何事も余裕を見て進めたいと思います。





約90%完成のZ1R.look車。

ワタシの作業は時間切れ、ココまでとなります。

後はオーナーのお好みで仕上げてくださいませ。
本日、筑波サーキットでシェイクダウンを行いました。


テイストオブツクバ ハーキューリーズクラス参戦

#5 ZRX1200R(Z1R風)レーサー

ライダー 上田隆仁選手












アンダーカウルは当社の専用製品。

巷に溢れるシンプルでのっぺりしてる簡単形状ではなく

ウチのアイデンティティである前期リブタイプを採用します。

中心内側への絞り形状が特徴でありますが

デメリットとして採用できるフルエキが限られます。






こざかしく生意気な事言わせて頂くならば

「このアンダーカウルに収まらないマフラーは使わない」

ってこと~。。。




今回採用するストライカー製フルエキは問題無し。

ただ昔あったレーシングコンセプトモデルは廃盤らしく

上記同一モデル「ストリートタイプ」のみ販売らしい。

ストリートモデルでも問題無し。

パイプ径や形状はレース用としても遜色ないです。






固定用ステーはアルミ製専用品。

通常製品はスチール製だけど実験的にアルミ製を採用します。

強度的に心配だけど、壊れる前に交換する作戦で。。。
フレーム加工と電装加工。





フレーム加工と云っても主にシートレール周辺。

使わないステーをカットしたり、補強追加したり。

純正のタンクステーなんかも全部切り飛ばしてます。

コレには理由が有って「こうしないといけない理由」があります。






Z1R風なシングルシート装着用の専用シートレールに

タンク固定部分を純正と同じ位置寸法で再現しています。

ココの部分にスペースを設ける為に、こんな仕様にしました。

わざわざ専用治具を制作してまで、一体式専用シートレールを

必要とする理由はインナータンクの形状に起因している訳でね。







ちなみにこのシートレール上に必要な補器類全詰み仕様です。

こういった小細工が好きなだけに、うっとりしてしまいます。

レーサーとしてのメリットは計り知れないかも知れません・・・。







ハーネスは純正ベースでレーシングハーネスを制作します。

洗浄して、テープ剥いて、ベタベタ糊を除去して、製作準備。

必要最低限な配線だけ残して間引きます。






レーサーとして必要最低限な配線を残した状態。

何てことない、コレを纏めればオッケイなだけです。







間引いて使わない残った配線は分別して保管しておきます。

折角の色付き国産線ですから廃棄せずに使える所は残します。







メーターパネルはスタック対応カーボンパネルのPⅡベース。

今や王道の組み合わせになりました。。。


見た目も強度も本物は違いますよ、とお伝えしたい所存です。






フレームマウントステー、オイルクーラー、メーターパネル

この位置関係、妄想の果てのバランス、でゴザイマス。

毎度手探りで制作しますが、完成したら苦労が見えない・・・。

工作班として製作冥利に尽きますので良しとしますけどね・・・。
いよいよあと10日ほどに迫ったTOTですが

参戦へ向けて最終調整中の#5号車でゴザイマス。





邪魔な部分を切り取ったフレームに、移動兼見付き確認の為に

純正の足回りを一旦仮付けして次の作業準備です。







まず、サイドスタンドは邪魔になるので根元から撤去しますが

それだと通常時に不都合が多いのは周知の事実。

いちいちレーシングスタンド使うのも邪魔くさいし

ステップスタンドも恒久的な使用に向かない。






なので、10Rのスタンドを流用します。

フレーム単体時に加工するのがベストな個所ですね。

ボルト二本で脱着可能なので、レース時と通常時に使い分け。

総合的に便利さも考慮する事が必要です。







一旦、仮のエンジンを装着して冷却系の考察。

お馴染みSC57のラジエーターを装着しますが

パイピングを横廻しにするので加工する箇所を考察イメージ。






純正のエンジン後部パイプを加工します。

上側に行く所は潰して水温系の取り出し口に変更。

右サイドはパイプ延長してヘッド横にパイピングさせる。






加工後はこんな感じに装着されます。

加工する意味的に、エンジン上側にあるサーモは外してしまうので

純正のパイプラインを無駄にウネウネさせる意味は無いですし

そもそもカッコ悪いし、ヘッドの上はスカスカにしたいし、で

ただそれだけの理由です。






SC57ラジエーターとのパイプ接続位置はここら辺にしました。

キャップベースのライン的にこの位置がカッコいいかな?、と。







オイルクーラーはフレームマウントカウルステーに装着します。

ココはメーターパネルやらカウルステーやらカウルやらと

物理的スペースとの兼ね合いが重要なので悩むかな?と。

まぁ、こういった「無から有」が仕事なので興奮しますね。




モチベーションとイマジネーションを保つ為に

一気に作業するのが吉なのでゴザイマス。。。

コソコソとZRX1200レーサーの制作を行っております。

毎度の事、フレーム含め必要な部品だけ購入する方式で。


フレーム単体の値段も暴利?に等しい昨今

三機目のフレーム購入でようやくまともなベースが

手に入りました・・・。


一機目、二機目共に事故車なのがオククオリティ・・・。

そりゃまともな車体ならバラシて販売せんよね・・・。

オクガチャもハズレが多くなってきたので仕方ないです。





ベースフレームはZRX1200Rです。




まず基本のフレームマウント処理を行っておきます。



専用のマウントベースをネックに取り付けます。






きちんと治具を使って水平垂直を出して溶接固定。

レーサーとはいえ、フレーム番号は残して加工します。











で、シートレール後端といらないステーを切って下準備完成。



ウチらしいレーサー制作する予定で進行しますが

ルックスはZRX1200に準じません。

ZRXの見た目が嫌いな訳じゃないんですけど・・・。

過去数度と妄想しましたが実現する程熱が続かなかった。

個人的には「そのままでいいんじゃね?枠」なのね。

シングルシートとか「やっぱそうなるよね」って感じだし

置きに行ってる外装が多いのは素材が優秀なせいだから。

作り手の個性が出しづらい外観っつーか、ね・・・。

誰でも想像できる形は他人に任せてっつーか、ね・・・。


なので、Z1R風とZ1000R風の外装を用意する予定です。

オジサンの外し方は、やっぱりね、と思われて是いかに
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400