SD-ALTISの主観
フレーム加工と電装加工。

フレーム加工と云っても主にシートレール周辺。
使わないステーをカットしたり、補強追加したり。
純正のタンクステーなんかも全部切り飛ばしてます。
コレには理由が有って「こうしないといけない理由」があります。

Z1R風なシングルシート装着用の専用シートレールに
タンク固定部分を純正と同じ位置寸法で再現しています。
ココの部分にスペースを設ける為に、こんな仕様にしました。
わざわざ専用治具を制作してまで、一体式専用シートレールを
必要とする理由はインナータンクの形状に起因している訳でね。
ちなみにこのシートレール上に必要な補器類全詰み仕様です。
こういった小細工が好きなだけに、うっとりしてしまいます。
レーサーとしてのメリットは計り知れないかも知れません・・・。
ハーネスは純正ベースでレーシングハーネスを制作します。
洗浄して、テープ剥いて、ベタベタ糊を除去して、製作準備。
必要最低限な配線だけ残して間引きます。
レーサーとして必要最低限な配線を残した状態。
何てことない、コレを纏めればオッケイなだけです。
間引いて使わない残った配線は分別して保管しておきます。
折角の色付き国産線ですから廃棄せずに使える所は残します。
メーターパネルはスタック対応カーボンパネルのPⅡベース。
今や王道の組み合わせになりました。。。
見た目も強度も本物は違いますよ、とお伝えしたい所存です。
フレームマウントステー、オイルクーラー、メーターパネル
この位置関係、妄想の果てのバランス、でゴザイマス。
毎度手探りで制作しますが、完成したら苦労が見えない・・・。
工作班として製作冥利に尽きますので良しとしますけどね・・・。
フレーム加工と云っても主にシートレール周辺。
使わないステーをカットしたり、補強追加したり。
純正のタンクステーなんかも全部切り飛ばしてます。
コレには理由が有って「こうしないといけない理由」があります。
Z1R風なシングルシート装着用の専用シートレールに
タンク固定部分を純正と同じ位置寸法で再現しています。
ココの部分にスペースを設ける為に、こんな仕様にしました。
わざわざ専用治具を制作してまで、一体式専用シートレールを
必要とする理由はインナータンクの形状に起因している訳でね。
ちなみにこのシートレール上に必要な補器類全詰み仕様です。
こういった小細工が好きなだけに、うっとりしてしまいます。
レーサーとしてのメリットは計り知れないかも知れません・・・。
ハーネスは純正ベースでレーシングハーネスを制作します。
洗浄して、テープ剥いて、ベタベタ糊を除去して、製作準備。
必要最低限な配線だけ残して間引きます。
レーサーとして必要最低限な配線を残した状態。
何てことない、コレを纏めればオッケイなだけです。
間引いて使わない残った配線は分別して保管しておきます。
折角の色付き国産線ですから廃棄せずに使える所は残します。
メーターパネルはスタック対応カーボンパネルのPⅡベース。
今や王道の組み合わせになりました。。。
見た目も強度も本物は違いますよ、とお伝えしたい所存です。
フレームマウントステー、オイルクーラー、メーターパネル
この位置関係、妄想の果てのバランス、でゴザイマス。
毎度手探りで制作しますが、完成したら苦労が見えない・・・。
工作班として製作冥利に尽きますので良しとしますけどね・・・。