SD-ALTISの主観
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
バックミラーの取り付け方改革。

通常はカウルマウントとハンドルマウントの二択

ハンドルマウントの場合、マスターホルダー部等の場所に

固定場所が有って、ネジ式になってるのがデフォ。


だがしかし、みんな大好き1135Rはトップブリッジ固定場所と

共締めで固定するユニークタイプ。



参考画像・ヨシムラジャパン1135R






そんな風にしたいから何とかする作戦。

こんな感じに装着したいらしいが、色々と面倒な位置なんだよね。


純正のトップブリッジは鋳造なので溶接すると強度落ちると思う。

特にフォーククランプ部分は肉厚薄いから影響出るハズ、絶対に。

だが、ダメだったら次はチガウ事するのがカスタム?なので?

やる事にする(作業は行うが責任取らない方向でOKと)。


1135R見た事無いけど、画像から勝手に推察するに

・トップブリッジは削出しで強固なデザイン。
 
 なので、クランプ部分の共締固定は大丈夫っぽい。

・固定ボルトはM8っぽいがミラー下部に対策してる。

 ミラー下部はそこそこ太い(M10ボルト対応?)ので

 トップブリッジと干渉する為、共締固定は出来ない。

 なので、ステー下側を切取って短くし、スペースを作り

 円筒カラーを挟んでトップとの干渉を避けてるっぽい。


だな、っぽいな、と。






んで、こうなる。

タイトに装着する為のスペースを作って円筒カラー入れる案は却下。

その分、新設する固定場所が大きくなってしまうが一体感は出る。

1135Rに似せた配置や見た目も重要だが

「この位置でミラー固定したい」

っちゅー作業でした、はい。



持込部品による取付位置検討には限度が有ります。

場合によってはお断りいたす事も有ります故によしな、です。
















品薄ですが慌てず騒がず新品をご提供いたします。

余裕を持って予約購買して下されば幸いです。

それが正規ルートでゴザイマス。。。





原田消音器製

HRサイレンサー¥66000-

スクリーマーサイレンサー ¥66000-

なかなか在庫できませんが、通常購入できる製品です。

丹精込めて制作してる為、納期についてはご理解下さいませ。


注文や納期確認はメールでお願い致します。




転売目的の輩には販売できませんのであしからず、と。

ソコは判断しかねる要素なのがモヤッとしておりますが・・・。

関係者としましては使用して頂く方のモラルに委ねております故に

日本人らしい誠実さを期待しております。。。


新しいステッカーロゴデザイン

S13系リアナックルの補強を行います。

重量ある鋳造の塊ですが、たまにコッパ微塵になるらしい・・・。

ドリフト時の荷重変化による破損対策らしい・・・。





溶接条件的にDC180A前後でTIG溶接作業する事になるので

高温対策としてゴム製ブッシュ類は抜いておきたい所ですが

ナックルの形状が複雑なので取るのがめんどくさい・・・。

一気に溶接する事も無いので様子見ながらやる感じかな、と






こんな感じの補強プレートが売ってるらしい。

それなりの形状なので、ナックル補強部分に多少は沿うけど

開先処理も含めてそのまま溶接しないで下処理は必要です。



なんとなくだけど四輪の世界(一部のDIY)で溶接加工と言えば

100Vノンガス半自動溶接機と軟鋼用ワイヤーで半ば強引に

「ブビビビッ」っとやっつけてるイメージが有ったり(失礼)。








ウチでは、鋳造製品対応の専用溶接棒を使用して施工してます。

通常の軟鋼用溶接棒とは比較にならない位高価な材料です。

なので、DIY的加工とは基本的な施工単価は合わないですが

より本物志向な方々向けに受注しております。



汚れサビ落として、洗浄して、開先合わせて、専用棒でTIG溶接

作業代は¥13000/片側(材料代別途)でゴザイマス。
油冷エンジンのオーバーホール、ちょっとした覚書

ミッション系



カウンターシャフトのオイルシール向き

リップの反り外側




クラッチ系



カウンターシャフトのクラッチワッシャーの向き

テーパー側が内側



Tさん、こんな感じです。
引き続き希少なRKクロスのギア補修です。

純正部品の供給が無い為に暗礁に乗り上げている風ですが

有る所には有りますので焦りません。

つか、ウチの油冷EG牧場にスペアエンジン有りますので

そのエンジンからミッション取り出します。







この有難いドナーエンジンはピストンブローしていまして

ヘッドとシリンダーがクラッシュしてる部品取りRKエンジンです。

いつか自分の油冷に使おうと温めていたのですがこれも宿命ですね。







六速ギアだけ交換するのでドライブギアを全バラして確認します。

まぁ、破損してるベアリングベースがシャフトに残ってるし

スペーサーが固着して外れないので必然となる作業ですね。







断腸の思いで組み込みます。

肥やしになるよりはまぁ、いいでしょう・・・。





で、ちょっと脱線して



今回のトラブル元凶がこのベアリング。

画像右のドライブシャフト用が壊れた。

750は同じ形状の物?を二個使用するが品番とメーカーが違う。

見た感じ、同じ様に見えるがどうなんだろう?・・・。

スズキの純正部品は同じ物なのに部番が違う物が多い気がする。


まぁ、もう壊れないでね、と。
RK用のミッションギアはメーカー在庫無い。

勿論ガスケットセットも無い。

しかし、無いまでも同系車種で賄う事にするしかない。

なんとか消耗品類は個別に注文してある程度揃ったので

エンジン分解チェック開始します。





腰下だけのここまでは確認しながら1時間程度の作業時間。

分解した部品をきちんと保管しておく為のラックを準備すると良い。

分解部品の管理把握は重要ですから整理整頓しましょうね。







さて、無事にケースが分割出来ました。

クランク周辺には特に目立った汚れや破損は無い状態ですが

今回の問題はミッション・・・。







やはり、想像通りダメージ受けてる様子です・・・。

ドライブギア(上)、ドリブンギア(下)共に6速ギア

(右から2枚目)に打痕破損が見受けられる。

ドライブ側はギア面に一部欠損変形してる状態・・・。


原因はドライブシャフトベアリングの破損。

そんなに多いトラブルじゃないけど要交換必須ポイント。

まぁ、6速だけで済んだのは幸いとする事にしますかね・・・。

分解チェックして無いので断定できませんが

懸念してたギア自体の欠損が無かったのも幸いです。


しかし、補修部品は無い(当時の価格は2枚で1万弱)

他年式のミッションと入れ替える選択肢が99%。

残りの1%は誠に不本意ですが

「無かった事にする作戦」


まぁ、試しても良いと思いますよ(推奨しないけど)

打痕あるギア面修正してさ(隙間広がるから異音出るかもね)

当たり幅が変わるから耐久性は謎だな(また壊れるかもね)

でも工賃は頂くけど保証しないよ(組むだけでしょ?)

う~ん、無責任で無駄な作業になりそうですね・・・。


捨てがたいクロスレシオを優先するか否か、が焦点。

まぁ、時間あるのでこれからは熟考タイムに突入です。

互いに大人ですし、無茶はしませんよ。


もしかしたら見つかるかもねクロスミッション。。。
前回のスイングアーム加工時に判明していたんですが

レイダウンマウントの位置が左右ズレているので補正します。






赤い線が水平ライン。

右側に比べて左の固定場所が上に位置する。


まぁ、サス上部の位置関係は良く見なきゃわからないけど

モヤモヤはする事に違いない。






現状取付出来てる理由はサス自体のロッド調整による補正のおかげ。


右サスは最短で固定、左サスは10㎜程延ばしてる。

コレじゃ揃ってないの丸わかりだから上部の取付位置を変更します。

ただ、この作業自体は「怪我の功名」でして大義名分が成り立つ。


もともと無駄に車高が高い車体に加工されていたので是氏出来る。

使用してるリアサスはZ系なので、GSには自由長が長すぎる。

ならばと車格に合わせてGS用を採用しても取付位置がズレてるので

見栄えが悪いのは変わらない訳です、と・・・。

ならば上部の位置を是正できる位置に再加工する事で両得出来る、と。


しかし、そう簡単に行かないのも事実。


次回、良い位置には困難を超えて編。






カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400