SD-ALTISの主観
[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]
まずは、スイングアーム交換編。

っても、純正の加工っつーの?

取り換える訳では、ございません。。。



七分艶にてペイント。

うん、絞まりますね。。。

ただ、外してベアリングチェックだけで終わらせるのもどーかとね・・・。

黒がキライならば、やらなきゃいい作業ね。。。

bd328048.jpeg

追加工で、スタンドフックベース追加です。

サイズはM10x1.25、カワサキに多いサイズ。

一応、重量車両なんで強度は優先して。。。

折角外した部品なのだから、今後の使い勝手は考慮してもいいんじゃない?って。

V字フックがキライならば、やらなきゃいいけどね。。。

35d8a309.jpeg

ベアリングも交換して、グリスはベトベトに。。。

折角だしね・・・。



 
13a459bd.jpeg

前後とも、サスペンション関係は何らかの処置します。

走行会を控えちゃってる場合、何気に燃えるんですよね。。。

ea92bfc4.jpeg

分解洗浄して、ブラスト当てて、黒くペイントします。

純正はクリアーペイント仕上げ。

さすがに所々剥がれてきて、アルミ特有の点サビ発生してるから

都合よく補修できます。。。

b4a16558.jpeg

スイングアームも初バラシなので、ピボットベアリング交換しましょう。

稼働ポイントが一定なので、当たりがキツクなりやすい。

普段から整備しやすい部位じゃないので、この機会に出来る事全部。。。


この場合の「ついで作業」は、スタンドフック追加加工。

L字のスタンドベースじゃ、ろくな事無いので

しっかり整備しやすい環境にアップグレードします。

サスペンションも交換します。

リザーバータンクとカウルが干渉するねぇ・・・。

まぁ、なんとか対策の範囲内で進めましょう。。。

 


ボクの周りで3台生息している「SS会」。

それぞれに独自性があって、大変よろしいです。。。

シーズン前のメンテナンスと、部品交換でございます。。。

ffee6e0b.jpeg

パッド交換するならば、やっぱりASSY交換の運命です、トキロク・・・。

なんでだろ?個人的にも「パリッ」っとしないキャリパーなんですよ。

「エア抜き作業を考慮してなくね?」って位置のブリーダーが

キャリパー交換を決意させる後押しなんですね。。。

でも、仰々しいサポート付けて、鋳造ブレンボ付けるよりも

きちんと整備してあるニッシン4POTで充分なのです。

そんだけで、ブレーキタッチがかなり好みに近づきます。。。

「いざっ」ちゅーときには、人間だれしも「クソにぎり」です。

だから、絶対制動力も重要だけど、コントロール性を重視してマッチングしましょう。

「ギュッ」っとしたレバータッチが重要ね。。。

c78d72a3.jpeg

はい、ついで作業の機会が訪れました。。。

購入時からの装着状態だと思いますが、油脂分すくなっ・・・。

もちっと、グリス付いててもいいじゃんね。

6f41f9dd.jpeg

まぁ、「デロデロにしたった感」増幅されるので、逆にオッケイだけどね。。。


今回のプランとして、まずはフロント周辺のリフレッシュ対策。。。

フロントフォークのオーバーホール兼ねて、バネレート上げてみる。

SS専用の強化バネは無いから、純正のバネ寸法考慮した上で流用します。

キャリパー交換して、ステムベアリング交換して、トータルケアバッチリ作戦。


リアも、もちろん施工致します。。。



 


フロント周辺をメンテナンス。

フォークのオーバーホールと、ステムベアリング交換。

そろそろいっとけシリーズ。

68efe71c.jpeg

なんてことない、カートリッジ式正立フォーク。

SSTはインナー固定ボルトを緩める時だけ必要なので、難しくない。

46807ac2.jpeg

フォークアウターのインナー下部には、スラッジが溜まってます。

黒いのがソレ。

至って、普通の状態です。

洗浄して綺麗にすればいいだけです。

eddbddd8.jpeg

抜いたフォークオイル二本分。

酷く汚れている訳じゃない。

まぁ、こんなもん。

ただ、触感的に「サラッ」っとしてるのは、ただの劣化だね。。。

75270a2e.jpeg

オイルシール打ち込むべ。

SSTはφ43専用のMP製。

融通か利かないけど、逆に担当者不在じゃだめな組織管理。

大陸製の安っちい汎用ツールは卒業なのです。。。

d68379b8.jpeg

でも、大陸性も実験的に使用してもいいんじゃね?って。。。

ステムベアリングは、「バコン」って圧入。

まぁ、たまには役立ってもらうべな。。。

cd0f49ed.jpeg

ステムベアリング交換は「ついで扱い」でいいんです。

ただ、「ついで作業」がそんな頻繁にないのが難儀なのですね。。。

いつもの如く、新品ベアリングはグリス少な目ね。

なんで?グリス補充は必須なのでしょうかね。。。

どっちにしても、「ドロドロ」にしますので、防塵処理程度にしか

期待していません、純正の潤滑はね。。。

やる事有って、良かったです。


動く場所は、良く動かすべね。。。
ショーライバッテリー装着する為のBATケースと

オイルキャッチタンクを合体させた「一体式ケース」。

純正フレームにボルトオン装着可能だけど

他の電装との兼ね合いが有りますので工夫は必要です。



ショーライバッテリーは純正との互換品を利用して

横置きで寝かせて固定する仕様にしてみました。


一応、取付が可能なだけなので、煮詰める作業は必須です。

「上手く出来るか出来ないか」は、作業者のスキルによりますので

それでもよければ通信販売します。

実際は、持ち込み作業が確実なのは、周知でございますからね。。。


 
ブレンボ製ブレーキラジアルマスター

Φ19x20から18へチェンジ。

STDモデルがシンプルで、比較的に好きなデザインです。。。



レバータッチは全然違います。

しかし、良し悪しはヒトそれぞれの好みですね。。。



で、エア抜きマシン、マイティ君が調子悪い。

困った程じゃないけど、無いと不便なアイテム・・・。


7c45e906.jpeg

取敢えずは、ばらして清掃でもしてみます。

ちなみに、今の現役マシンで4代目です。

よく壊れますが、ボクだけなのですかねぇ・・・。

01388934.jpeg

ロッドがサビサビで、ガシガシしてる。

このロッドはゴムリングとの接触は無いので、影響は少ないけど

みすぼらしいのは、放置したせいでもあるので対策しなくては。。。

438041d4.jpeg


磨いてグリス塗って、本体洗って綺麗に復活しました。

エア抜き機能も問題無く、また暫く頑張って頂きたいです。。。


ラジアルマスター、個人的にΦ19x18が好きだね。。。

なんでこのタッチをニッシンで再現できないんでしょう・・・。

似て異なる物なのですね・・・。

ニッシン好きとしては、世知辛い現実でゴザイマス・・・。
 
宅急便で部品を送ってもらいます。

問屋さんからの注文部品納品で多い梱包が

商品が一番下に並んでいて、その上に新聞紙を丸めたクッション置いて

フタ締めて、納品書っつーパターン。

0034a0db.jpeg

空の段ボールに

d5c40d9b.jpeg

商品置いて

5411f2f9.jpeg

新聞紙丸めておわり。


なんか、商品に対する安全性が確保されてなくね?って・・・。



重力の関係上、一番下が重要じゃね?って思うのはおかしいですかね・・・。

d707bd9f.jpeg


まず、新聞紙丸めた物でも一番下に置いてから

0063f90b.jpeg

その上に、商品置いて

19eb36a9.jpeg

新聞紙等丸めた衝撃材置いて

c0af3244.jpeg

フタして、伝票じゃね?って。。。

そんな事、気にしてるボクは

「神経質な方は新品をお買いください」系のヒト?

たまに、破損していて、問屋さんに交換してもらう事も有るんですが

それって、スッゲー二度手間で困るんですね・・・。

「交換したからいいでしょ」、って事じゃなくて

無事、安全に届く事をイメージしてほしいです。

先の事(この場合は到着後の商品)を、考えていないんですかねぇ・・・。


「SDAの荷物は、あのジジイウルセーからメンドーじゃね?」なんて

言われてっかもしれねーなんて、オジサンも深読みしてしまいます・・・。

もう少し気を使っていれば、未然に防げるトラブルを

回避する事すらしない問屋さんからは購入しないってのがボクの対策なので

お付き合いする問屋さんが減ってしまっても文句は言えません。。。

b5f8b539.jpeg

ウチからの製品には必ずある鈴王スタンプ。

コレが、ウチオリジナルの証明ね。。。


以前、問屋さん経由で外装の納品した時に

このスタンプを隠すように納品書張られた問屋さんがいらっしゃってねぇ・・・。

発注元の業者さんからの問い合わせで、発覚した小さい事実なんだけども

そんなに対した事じゃ無いけど、一応オリジナルとしての証明なのに

「隠すには都合が悪いナニカ」が存在したんでしょうね、その問屋っつーか店・・・。

なんだか世知辛いので、ボクもズボラで横柄な業者になろうかしら。。。
 
まずね、本日、柄にもなく「家族サービス」っつーの?

子供たちと、大洗の水族館へ。

結果、GWの洗礼をうけただけね・・・。


「アクアワールド」

過去何度か来た事ある施設で、それなりに楽しんだ様な記憶が・・・。

たまたまGWだからでしょうかね、こんな事は思ったこと無いんですが

なんてふざけた施設なんでしょう、と・・・。

完全な観客キャパシティオーバーなのを尻目に

どんどん入場させています・・・。

つーか、止まりません。。。

施設内、ギュウギュウで阿鼻叫喚でございます・・・。

留まって、オサカナ鑑賞する事すら許されないシステムに変更。

ヒト多すぎて二進も三進も行きません・・・。


でも、アクアワールドだけが悪い訳じゃないよね?

来たヒトも悪いよね?

なんで混んでんの判ってて来たの?

そこには、「何かしなくちゃ」って強迫観念が働いているから。


GW自体、お父さんたちへのイジメでございます。

家族が揃って出かけりゃ、かち合って当然。

ちっとも楽しくない。

それでも、辛抱強く並んでいる家族たちは何なんでしょう・・・。

健気っちゅー言葉で片付けられません・・・。

「引き返す勇気を与えたい」と思いました、はい。。。

まぁ、子供たちは楽しみにしていたのでカワイソウですが

「代替案の選択」として広い視野のお勉強なのです。


たまには休ませろ、が父親の本音で

どっか連れてけ、が子供の希望

子供を喜ばしたい、が母親の希望とすれば

本音は建前に負けてしまうのが世の中なのですね・・・。

小山に帰ってきて、トイザらスでおもちゃ買ったら、上機嫌。。。

終わりよければすべて良しで。。。
 



えーっと、オハナシ脱線、本題ね。

ホンダ系のスロットル形状。

似て異なる物も有りますが、流用可能な物も有ります。

まずは、現状把握から。。。



うん、フムフム。。。

スロットルインナーの外形が大きいとハイスロ傾向。

ワイヤーホルダーの薄さも相違。

なるほど、勉強になります。。。


d20f56a1.jpeg

インナー外形が大きいと、ハウジングも大径じゃないと収まらない。

この辺、ご一緒に交換が望ましい。

うんうん、比べて見たら違いは一目瞭然ですね。


202b1703.jpeg

インジェクションボディを外してワイヤー交換。

ココまでした方が、安心で間違いない。

今回は、HRC製ハイスロキット使用してみました。

内容はアレがアーで、コレがコーだった。。。

部品単体での所在は判明したけど、別々に買う理由も特にない。

値段も特に違わないしね。。。


よし、ハイスロ化終了。

握り直ししなくてもオッケイ。

コレでタイム的な言い訳できませんよ。。。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400