SD-ALTISの主観
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
今現在、お受けしている作業の状況を小出し強化期間。

紆余曲折中のZ1フルレストア作業のご報告。

お預かりして二年経過したZ。

今現在、当社最古の受注車両になります・・・。



まとめて集中できる時間が無いっつーのも酷な物で・・・。

外注待ちやら納品待ちやら気合待ちやら・・・。

途中で入替作業のループに突入してしまいましたが

ようやくゴールが見え隠れし始めたかな?と。



個人的に好きなZのランク。

あくまでも個人的な見解。


・【オレのZ】
言わず物がな、オレ仕様が一番

・【オレが仕上げたZ】
言わず物がな、オレエッセンスがとびっきり

・【年代を考慮した仕上げのZ】
車両自体はオッサンなんだから歳相当な感じ

・【派手じゃないけど小奇麗なZ】
ナイスミドル系、男はこうありたい

・【コ汚いけど実働中のZ】
元気なジサマってニュアンス

・【リプロでピカピカなZ】
アンチエイジングは程々に

・【当時物部品で固めたい理由ってナニ?なZ】
自称コレクターはタンス保管

・【走り度外視のVIP仕様なZ】
金持ちの持ち物自慢にゴールは無いね

・【言う事聞かない客のZ】
ボクと付き合ってる意味有るの?

・【旧車会なZ】
一切興味無いかな


今回の車両は全バラでのフルレストアになります。

カスタムするとか純正に拘るとかは別次元のオハナシね。

気軽に乗れる程、調子が良い車両ばかりじゃないから

長期的に見据える事も重要で、気長に楽しむバイクかと。

「この際、折角だから部品を新品交換しよう」となりがちですが

再使用する物と新規導入する物とで調整します。

「敢えて隙を作る」っつーか、「残しておく」っつーかね。。。








フレームは単体で修正チェックして補強は無し。

諸々の鉄製部品は焼付ウレタンペイントで仕上げます。

ステムの経年劣化風鋳造肌がソソリマス。





ペイント後に組立準備としてベアリング類の交換。

スイングアームはピボットにベアリング追加して作動性アップ。

ステムベアリングをテーパーローラー式に変更。

40年前の純正部品とはいえ、可動部分に容赦無し。






エンジンはブルサンでフルオーバーホール。

足回り部品を仮組して自立させます。







フォークのオーバーホール部品は純正品を使用。

インナーチューブやライトステー等の点サビ痕やら

アウターチューブのちょっとした腐食跡やらは

そのまま再利用して、雰囲気優先にします。

無理やり小奇麗にするのは敢えてしない勇気ね。。。







メーターギアの内部グリスを入れ替えます。

タップリ有るけど、ちょっとコギタナイし臭い・・・。







新品のウレアグリス充填しておきます。

性能的にナニが変わるの?っつーか気分が宜しい。。。





メーターの収まりが悪く、ガタガタしてる。

グロメットの交換しましょう、と分解してみたら

意味不明なワッシャーx2枚、コイツがゲタ。




防振グロメットとのハメ合いが悪くて浮いていたのが原因。

ヌイテ、ラバー入れ替えて組み直してオッケイ。。。





ガタ付き収まって何よりです。

メーター内のバルブを全交換して一旦オッケイです。。。




さて、電装系の部品待ちにて一旦ヤード待機になります。

ホイル装着して押し歩きできる状態でね。


ちなみに作業自体は今年の二月頃のオハナシでゴザイマス。。。




オーナーさんが根気よくお待ち下さる事がナニより。。。

もうしばらくお待ちください。
カーボン製メーターパネルの応用編。

スタック製タコメーターじゃなくても制作オッケイな事例ね。

「多機能メーターをカッコよく取付けましょう」企画です。。。

制作依頼ですが、好き勝手にやらせて頂きました。。。







装着車両はZ1R。

ステムはギルドデザイン製でトップブリッジマウント。

メインの一体式小型メーターはエースウェル製。

補器類はヨシムラ製のデジマル。

このメーター、多機能パッケージングなメーターですが

その「小型化」されているが故に個人的に思う事として

もう少し「インパクト値」があっても良いかな?と。

で、カーボンパネルで一回り大きめにプレートを制作しました。

ついでにデジマルも装着してカスタムチックな演出もラップして。

直付けしたり、無機質なステー固定も良いですが

「ちょっと一手間加わってる風」な造形にしました。

まぁ、この辺はパネル製作者としての個人的な主観なので。。。






ちなみに、Z系純正のキーシリンダーを装着する場合には

カーボンプレートに追加工を施して対応致します。

パネルの固定場所もトップブリッジにM8ボルトとなってますので

通常のパネルとは強度の求め方が変わってきます。

そういった「追加工」に関しては車種毎に相違しますので

作業の都度、見直しながら制作する場合が有ったりします。

製法上、「安価に」とか「適当に」とかは通用しませんので

ご理解の程、宜しくお願いしちゃったりして。。。




で、もう1パターン。

お馴染みの「スタックパネルシリーズ汎用型」からのワンオフ制作。





 

バンディット400リミテッド対応のスタックメーターパネル。

コチラはZ系に装着する某社製「カウルKIT」への対応となります。

現状、車体に合わせた訳じゃ無いので位置関係に不安が残りますが

その辺は後々対策も出来ますので都度対応でゴザイマス。。。



では、風邪を治して仕事頑張ります・・・。
ステムベアリングの注油調整後、フォークのOHへ移行。

この車両にとっては今回が初OHとなります。





左右のフォークから抜いたオイル、汚れていて量も少ないですね。

オイルシール不良からのOH作業なのでもう少し早いタイミングが吉ね。





フォーク左右共にクランプ部分に線傷が見受けられますねぇ・・・。

しかし、曲りは規定値内だから今回は続投と致します。

次回のOH時には新品交換した方が宜しいかと思いますね。。。






交換するシールとクリップ類。

全て純正品です。





外したシール類。

勿論再利用はしませんから廃棄でゴザイマス。

「交換したよ」ってアピールね。。。





洗浄して組み立て開始です。。。





で、サクッとフロントメンテ終了でゴザイマス。。。

ついでに「イカリング仕様」にてイメチェンでも。。。

純正とのレンズ交換は一部の切削加工にて可能です。


さて、明日車検に行きましょう。

フォークのOHと車検等でお預かりのZ1R。

フォークを車体から抜くついでにクラック修理とかします。

そんな「ついで作業」が付き纏う日常なのです。。。





左側のライトステーがポッキリ割れてます。

リペアでも売ってるパーツですが、この程度の単なるクラックなら

「溶接補修にてオッケイ」にしてしまいましょう。


ならば、ついでにリペイントして小奇麗にしましょうか。

なので、左右のステーともブラスト当てて下地準備します。

そしたら右側ステーにもクラック発見なのです・・・。






さすがに生産後40年弱の純正部品・・・。

「良く持ってるね」ってのが本音でございます。。。

少しずつ疲労してキテますので、ついで作業にも身が入る、と。

こんな「叩けばホコリ出て当然の車両」に喝を入れ直すのもお仕事。

ただ、その手法は千差万別だから良し悪し有るかな・・・。

慌てずにオーナーと作業者とで構築する世界観でゴザイマス。。。





この時代の素材は鋳造と云えど、溶接性が良い。

こんな所にメーカーのやる気が垣間見れる瞬間です。


クラック修理して、もう一度ブラスト当ててリペイント。

フォーク外すついでにやってる補修作業はプライスレス。

「ライトステーだけ溶接補修」するよりはリーズナブル。

そんなこんなのついで作業メソッドなのです。。。





フォーク抜いて、ライトステー補修中の待機状態。

この状態からだと「ついでにステムも確認すんべ」となる。


ご存じの通り、ステムシャフトはハンドリングの要軸。

舵取りが重く感じるのは何かしらの理由が有ってしかる。

ウチで定番の「フレームマウント処理」はその先の領域なので

まずは根本的な事から解決するのが最短で吉なのです。


オーナーに確認したら「購入後は整備していない箇所です」と。

ならばと作業追加のオッケイ貰ったのでいざ確認です。




 

予想に反してニードルベアリングに交換して有りました。

ただし汚れと固着はマックスだったので「整備タイミング良し」だね。

上画像は洗浄した後のテーパーベアリング、機能に問題無し。

フレーム側のレースにも打痕や擦り傷が無くて何より。






グリスタップリ充填して完了です。

潤滑不足じゃ気持ち良いはずが無い。

皆様も潤い忘れずに。。。


完了っつっても「第一弾完了」ってニュアンスです。。。

結果的に「今回ナニしたの?」って考察してみると

足回りのフル交換と電気系のリフレッシュが大まかなプランでしたね。

その作業に付随する「対策修正」が目に見えない功労作業なんだけどさ。

そんな「準備作業」に多少なりともスポットを当てた今回の計画。

見た目重視でも良いですが、その為の土台が重要なのを理解頂きたい。

Z系を作業車両ベースにすると、倍以上の労力が必要なのは周知。

地味な部分が一番時間掛かるし、経費も嵩むって事です。。。


成り行き上、行き当たりばったり的な作業計画になってしまい

予定以上の工期になってしまったのは結構なダメージでして・・・。

他の作業にも影響を与えてしまうのが個人作業のデメリットですね。

かなりケツカッチンですので、ビシビシいきます、はい。





一回り大きく整形修正したビキニカウルのサイズってば

「丁度良くね?バッチリじゃね?」って自画自賛。。。


良い感じに「ボディラインのリズム」が取れてると思う。

サイドの見付きに多少の起伏が無いとダッサイっすからね。。。



 

汎用アンダーカウルの収まりがファビラス。。。

修正加工したマフラーのセンターパイプ部分の逃げ角度が絶妙。

最初のセンターパイプのままじゃこうはいかなかったね。

やはり現物合わせに勝るもの無しなのです。。。 



 

新品で組み直したブレーキシステム。

装着当初の試乗ではイマイチだったタッチフィーリングも

試乗を繰り返す毎に当たりが出始めてきたブレーキ廻り。

現状、非常に良いコンビネーションで不安はゴザイマセン。。。

良い物が適正価格で購入できるって素晴らしいです。。。


Fフェンダーはウチの裏メニュー「ZRX1100用カーボン」を採用。

やはりカワサキ同一メーカー内でピックアップが宜しいです。



 

リアタイヤの6.00-190化にてかなりマッチョなリア廻り。

各ホイルメーカー推奨KITは「5.50で180サイズ」がデフォ。

メーカーは「余計なトラブル」が嫌なので当然の設定ね。


「自己責任に置いて」なんて云ってしまうと大袈裟でございますが

190化、充分に装着可能な組み合わせなのでゼヒどうぞ。


ただ「ナニと何でそうなるの?」っちゅー質問厨はご遠慮下さい。

そりゃあ「聞くのは一刻の恥、聞かぬは一生の恥」っちゅーけどさ

自分で考えもせんと短絡的に「聞けばいいや」っつー輩はキライじゃけぇ

そういった場合には、ウソを言ったりしますので判断はご自分で。。。



 

メーター系はスタックパネルシリーズで新規製作しました。

で、ステアリングのキモはやはり「フレームマウント固定」。

この手の「後付けビキニカウル」をそれなりに効果運用させるには

フォークマウントよりも効果が有る手法でございますね・・・。

ナチュラルなハンドリングを好み、そして望むのならば当然。

走行風外乱や補器類重量のストレスはフレームで受けて頂いて、と。


私、「フレームマウント推奨委員会・会長」を自負しています。。。

どんな車両でもご相談くださいな。。。
今回のリニューアル企画に相応しい「ラストアイテム」として

「ドキッ、フルエキ交換作戦」を視野にいれておりましたが

予算の都合も含めて、「サイレンサー交換」となりました。


カスタムプランは膨らみますが、予算も無尽蔵じゃ無いですしね。

今回は土台をしっかりするのが目的だったので継続致します。






現状のマフラーはメーカー?の4in1のスチール製モナカタイプ。

正直、性能アップは期待できない形状と製法なので

「せめて見栄えだけは良くしましょう・・・」、と。


ただサイレンサー交換するだけじゃなくて

タンデム対応の長くて間延びしてるテールパイプと

バンク角が浅いサイドに張り出しているベント部分

この二か所は要改善ポイントとして対策加工します。





でね、サイレンサー交換の候補に挙がったのが

お馴染「KERKER」メガフォンサイレンサー。

まぁ、一択だな。。。

画像のコレはXJR400用のMG-SB。

工場にぶら下がってた所在不明品なので「コレ使うべ」と。

状態は良いが400用なので使い道無いし~

誰のかも分からないし~で

あまり深く考えずに「移植ベース」にしてしまいました、と。

んで、切った張った繋いだ、で良い感じ。。。

「さすがオレ」と・・・。

傷の無いエキパイやら集合部やらはゴミ扱い。

気分良く「産廃箱」にポイポイ捨てて





「良いねぇ~素敵な位置関係じゃね?」と自画自賛した所で

「KRバッフル」を当ててみると

「あれ?ガバガバだな、寸法が違くねーかコレ」、と・・・。

もしやと思いカタログで確認したら、「KR管用バッフル」って

大型車用のMGシリーズにしか対応してないっつーハナシじゃん・・・。


「困ったな、インナーサイレンサー新規製作するか?」とか

「都合良いサイレンサー売ってるかも?」とか・・・。

ボチボチ色々と対策方法を模索した結果

「そこまでするマフラーじゃねーべな・・・」と・・・。

残念ですが半日掛けて位置決めした仮メガフォンは屑鉄となり

ただ単に「XJR400用のMG-SBを切り刻んで廃棄しただけ・・・」。


「メガフォン計画」はフルエキ交換時にでも遂行するとして

改めて新規サイレンサーを準備する程でも無いでしょうから

元々付いていたモナカを位置変更して装着しますか、と。






結果的に手間暇掛けた割には、はあまり変わり映えしない・・・。

ただ、センターパイプの取回しが絶妙になっているので

バンク角やら収まりが当初よりスルドイ仕上がりで何より。。。

今後の取り組みに重要な成果を残して頂きました。。。



見た目通り、消音装置としては「下の上」なモナカサイレンサーですが

サイレンサーを組み込む時にインナーバッフルを仕込んで見ました。

若干、上品な直管サウンドになっただけでした・・・。

気持ち良い音ですが、他人様からしたらただの騒音・・・。

皆に迷惑ですからもう一つ何とかしましょう。
「紆余曲折」がピッタリ表現の「ZEP750・リフレッシュ計画」でしたが

昨日、無事に車検取得となりまして、安堵でゴザイマス。。。


いつもの佐野陸事ですが、昨年から工事中だった二輪ラインが一新され

検査渋滞も無く、すんなりと車検取得と相成りました。。。



いつもの如く、国内最大規模のネットワークを誇る某車両販売店が

相変わらずの車検未対応なバイクでライン落ちしてました。

このヒト達って検査整備してるのかしら?といつも疑問に思うくらい

単純な「ナニか」で苦労しているとこばかり見るなぁ・・・。

手を貸してあげたい気持ちも有りますが

大人なので「スルー」します。。。



まぁ、色んな事が見れるのもこういった場所の風物ですから

逆に見られている事も考慮して行動したいモノです。。。






二輪ラインの工事が完了したのでスイスイなのです。。。

装置自体は何が変わったのかボク等には気付かないレベルでしょうが

「各検査項目の誤差が少なくなりました」とは職員の弁。

ちゃんと整備してれば問題無い事なので困りませんね。。。




今回初採用の「ある部品」がテスター段階で「問題アリ」と・・・。

検査不合格が確定するような数値なのでした、と・・・。

「もしかしたらダメかな?・・・」と若干の不安も有ったので

別対策品を用意して車検に望んでおりましたゆえに

「ソレ」に交換したら倍以上の数値で基準値確保なのでした。。。

「なんだよ、ヤバいじゃんか・・・」と皆で歓談。

こんな所から「実際の評価」が拡散していくのですよ。。。

広告や通販店のレビューなんか当てにしちゃあだめですね。。。

まぁ、「お初部品」だったので実験的要素が有ってのオハナシです。


一応、メーカーさんに事の成り行きをお話して対策を始めています。

今後、確認作業も含めて途中経過など報告するかも、です。






残る作業はカウル付けて納車なんですが・・・。

「う~ん、マフラーがねぇ・・・」と昨晩オーナーさんとで相談。

やっぱ、カーカーメガフォンが良いなぁ、ボク的に・・・。
前回の続き、途中から始めるね。


ビキニカウルはフレームマウント固定でございます。

採用するカウルはガルクラフト製のZEP750対応製品。

付属部品でカウルを固定する仕組みですが、固定方法諸々含めて

問題無いレベルで製作されていて非常に好ましいです。

生意気な事言ってますが、その当たり前な位置関係すらデタラメで

「安さ一番強度無しDIYでビキニカウル素人風」なパチカウルが

オク等でまかりとおている現状に我々「外装屋」は心を痛めています。

そういったオクで安売りされてしまってるカウル類って

ボク等「外装屋」がイチから制作した意匠的存在の物なのね。

頑張って生み出した造形意匠製品なんですよ、一応ね。


ウチなんかが水面下で製作している某社の某製品等なんかだと

「ほぼ同形状の物」が一万円以上ダンピングされてオクに並んでいる。

先端とかをちょっと変えただけで「オリジナルです」って・・・。


FRP製品の特性上、コピー製品の取締ってほぼ不可能に近い・・・。

だからこそ、この業種を続けるうえで個人的に思う事。


「有る技術者が何らかの意図を持って製作した物には意匠が存在する」と。

「重要な知財として保護する必然性が高い工業デザイン」って事。

まぁ、デザインなんてのは目から吸収するもんだから多少は仕方ないけど

「応用」とか「参考」とか「リスペクト」とかの言い方ひとつですが

意味間違っちゃうとただの「大陸風マルパクリ」っつー事だしね。。。

世の中上手く出来ているから、「ウソから出たマコト」って事も有る。

「パチ屋のくせにいつの間にか本家ってパターン」、有るからねぇ~。


まぁ、自分勝手に取り決めてる「マイルール」なんだけどさ。。。

どんな世界にも通ずる「悪しき問題」なので重要なテーマですね・・・。



まだ未確定な事例なんだけども、ウチのオリジナル形状の製品にて

ラインナップに無い素材の製品を、発案者のボクに断りも無く

勝手に製作している輩がいるらしいと、有る方から情報頂いた。

現時点でボクは何も知り得ていないが、本当ならば気分が悪い。

だって、事実ならば「ウチの製品の型を取った」って事だからね。

今もこの時点で見ず知らずのダレかがドコかで勝手に

ウチのオリジナルカウルを制作しているかもしれないなんて事

想像しただけゲンナリするねぇ・・・。


普通に購入してくれた他のお客さんに迷惑が掛かるかもしれませんので

早いトコ調べようと思って、色々と顧問弁護士さんとも相談しています。

一応、現行販売している製品ですから、悪質と判断出来るらしいのでね。

製品を丸パクリするような輩にはそもそも「モラルは無い」ですから

どうにも仕方ないんでしょうかね・・・。

まぁ、今後判明した時点でそれなりの対応します・・・。






スッゲー、話が脱線してスミマセン・・・。

ZEP750のビキニカウルの件ね。


えっと、ガルクラフト製、良く出来ています。

固定方法も無理やりじゃないですし、カウル自体に強度も保たれてる。

だけど、今回の仕様だと一点気になってしまうポイントが有る。





本来の取付位置と違うから気になる「隙間」がね。

ボディから離れた位置にカウルが有るからその「隙間感」。

カウル自体が前方に飛び出る位置に固定されてしまうのが

フレームマウントのデメリットの一つなんです。

そんな「外観上の補正」は「カウル加工」でしか対策出来ません。


単に「カウル加工」と云っても色々と難しい問題が多いんです。

ウチも外装屋なので「カウル系加工」に対しては慎重になります。

今回のような、他社様のオリジナル製品を採用する場合は特にね。

製作者の意図も考慮するのは当然ですから尚更です。。。

まぁ、加工をする理由によりけりで、大まかに分けると


①そもそもボルトオンじゃ取付できないパターン

②固定位置を変更したので固定箇所の補修パターン

③他車用を流用するので大がかりな形状変更パターン

④装着形状がイメージと違うパターン


えっと、今回は④に若干当てはまりますかね。

純正状態での固定ならば違和感が無かった製品形状なのに

フレームマウント装着の弊害による見た目の問題かな。

要約すると

「カウルが前方に出た分、もう一回り大きい方がバランス良いかな」

って事です、はい。

カウルのフチを一回り大きくして存在感を上げてみますかね、と。






まずはサイドのフチ部分を20㎜程度延長してみましょう、と。

ハンドルの逃げやウインカーの逃げなどを考慮しながら

全体的なデザインを少し変えてみようと思ってます。

ガルクラフトさんちの意向から離れた事をしてしまいますが

総合的に良しとなる様、補正してみます。


えっと、この作業は、オーナーには了承頂いておりません。

ボクの独断決行の作業になります。。。

さぁ、吉と出るかドーカ・・・。


カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400