SD-ALTISの主観
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
先週末、テイストの打上げも行いまして、上半期が一段落。

次回へのモチベーションを得つつ、再確認だらけの日々だとも。。。

まだまだ、良し悪しが判断できる程の経験値が少ないので

継続するしか方法は無い、っちゅー事です。


で、同日の日中は子供の運動会だったので、昨日(月)が振替休日。

祝休日にのこのこ出かけられる程、神経が図太くないので振替休日は有り難い。

世間は月曜日で平日なので、お出かけに丁度良いからね。

たまにはコストコにお買い物(プチ家族サービス)でも、と。

「タダの倉庫物量に騙されてるだけで、安くもないしなんだかなぁ・・・」

と、思いますが、来客が多いのはある意味答えなので

成功してる事に文句言ってるのは、今後控えるとして・・・。

年会費更新してまでの必要性は感じませんので、もういいです。。。


で、自宅の周辺でザリガニ釣り。








なんだかんだで、こっちの方が楽しそうだった子供たち。

やっぱ自然が良いね。


小山市はなにやら企んでいるけどさ・・・。
多分、沖縄の方?かな。
返信の文章弄っていたら、コメント削除してしまいました。
せっかく頂いたのに、消してしまってスミマセン。
身に余るご指導に感謝します。
また機会ありましたらご鞭撻願います。



カタログ落ちして久しい、「ミクニ製TDMR」の再販計画をコッソリと。

ホリゾンタル形状は通常ラインナップとして、継続販売していますが

ダンドラは機体種激減と相性によって、カタログ落ちしてしまいました・・・。

んで、無くなったら欲しくなるのが人の常ですね。

「そりゃマイッタな、欲しいよぅ、」と駄々こねまして

今回各方面のご協力の元、10基程新品製作いたします。

一応ね、なんとかなったのは、なんとかしたからでさ。。。

「俺も俺も」は二番煎じでかっこ悪いよね。。。


ミクニ工場に現存する部品との兼ね合いの元にロット製作されるので

「マルチボディ(汎用型)」としての製品仕様となります。

ボディ形状は、「TDMR40-D17」、ピッチ「85-92-85」。

なので「車種毎ボルトオン風キャブ」とは違い、装着にはノウハウ必要になります。

っつっても、要加工とかじゃなくて、「通常セッティングが必要です」って事なのは

何キャブ使ったって同じだから、TMR熟知していれば問題無いレベルと認識してます。




お馴染み#51号車にも装着されてる、TDMRΦ40-D6改。

車体はRXなので、機種比較出来ない部分が多いですが

ZZR-1100対応のD6有ったのに、装着率少なっ。。。

ZX系エンジンとの相性は抜群なのに、なんでFCR使うのかな?・・・

なんて思ってたら、色々と干渉するんだってね、D6ツルシだと・・・。



じゃあ、D型にバッチリなD6のセットアップを、と、しゃぼん玉さん。

早速二基ほど準備に取り掛かり、展開を勧めましょうと。

「SD6改」として、TDMR独特の爆発感はリアリズムでございます。。。


世の中に出回っているダンドラの個体数は把握できませんが

おそらくは最終仕様かも・・・と。。。


で、残り3セットなんです。

7セットは行き先決定。。。

ウチで2セット在庫して、

残り1セット。。。

第二ロットも可能かどうか、確認した方が良いのかも、ね。



まっ、大袈裟に騒がず、欲かかず、水面下で進行させるつもりです。。。

夜食ドーピング。

マックを欲する事が、ほとんど無い体質になってきた。

感謝感謝。。。

タマに喰うから、良いのである。

'm loving it.

何故か、似たような質問メールが来たので両断いたします。

ヤフオクでウチが係わった一個人のニンジャレーサーが売りに出されてます。

そのカスタム内容やら購入後の保証やらと意味不明?なメールが数通来ました。

それで、発覚したオークション出品事項について。

ウチの保証とかないですから、その辺はオーナーと掛け合って下さい。

詳しいスペックなども、ある程度は把握はしてますがボクから説明はしません。

売りに出してる事すらさっき知った程度の事例で当然「ノータッチ」ですね・・・。


事も有ろうに「制作した責任」とか仰るならば、一から制作しましょう。

安くて良い物など、世の中にそうそうゴザイマセン。

良い事も悪い事も含めて、自己責任で。。。

お馴染み、「SDA式便利グッズ制作シリーズ」。

スプリントレース対応の、「ショートチャージャー」完成です。




容量は10㍑、落下式のお手軽な仕様を目的にしてます。

肝心のチャージスピードは 1㍑/2秒と、ちと遅い・・・。

フルチャージ/約20秒必要なので、クイックチャージャーでは無いかな、と。

なので、「ショートチャージャー」なのです。。。


燃料キャップは、エアプレーン風ジャズセルキャップ。

キャップベースとセルキャップの当着性がゴム製なので

密着し過ぎて外れない場合が多いのがタマに傷な製品です。




で、純正のベント機能を使用途に合わせて加工します。

「燃料タンク用」としての使用時にはそれなりなブリード性を発揮しますが

それでも、要穴加工した方が良いと思える機能性能と思えます・・・。

過去採使用した時に、燃料が落下しない事とか有ったからさ・・・。

なので、今回は大径化して貫通式に変更する事にします。



Φ6のストレートホースニップル仕様にします。

これで、負圧を発生させないで、重力落下が可能となります。




で、コックの可動部分とキャップ当たりのラバー部分にグリスアップ。

通常のグリスだとガソリンに溶けるから、ダメです。

こういった場合に対する、専用グリス有るんですね。。。



肝心要の燃料差込口は、某製品の流用にて制作しています。

この部分がスライドする事で、燃料が排出される仕組み。

このスライド内部分には、二か所のO-リングが使用されています。

このリング自体、フッ素系の同等規格品に交換して耐久性を確保しつつ

グリスアップする事で、対摩耗性と作動性も確保しています。


こんなガソリンとの相性が良いグリスは「バリエルタ」ね。。。




ガソリンに溶解しないから、いつまでも可動部分はヌルヌル。

特にキャブのオーバーホールする場合には必須なアイテムなのです。

まぁ、それなりにお高いですが、内容知れば当然のアイテムと。


ちなみに、ヤフオク等ではそれなりの割高金額で小売されてるので

入手自体は簡単だけど、覚悟の上でお持ち下さい。


ちなみにボクは75gチューブを使用中です。

以前、1㎏缶を思い切って購入し、知り合いの業者と分けた残りが

ようやく昨年使い切ったので、今度からはチューブでいいや、と。。。

連休中はほぼ仕事していたので、合間見て坊ちゃんとお散歩でも。

バイク大好きなので、お天気の日には農道をブラブラするのが日課です。

行き場所は、いつもの無線山。



ウグイスの鳴き声と、キジの雄叫びと、カラスのだみ声が交差する山。

小鳥のさえずりはかき消されてしまいますが、やはり自然色は濃いです。

暫くは工事も着工しないので、邪魔にされないでしょう。。。





小山市のゆるキャラ「開運☆おやまくま」君。

市民病院の完成予想イラストに登場しています。


まだ実物は見た事無いけど、なんだかトロソウナイメージ・・・。

是非ともエキセントリックなふなっしーに対抗して頂きたいモノです。

なんならボクがキグルミしてもいーけど、サイズが合わなねーなきっと・・・。

ウチでのデフォルトメニューであります。

ニンジャ900用とZZR1100D型用を納品です。




上手く収まる事は良い事なのです。

その場凌ぎはカコワルイ。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400