SD-ALTISの主観
[93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103]
右手の調子が少し戻ってきたので遅れを取り戻す為に奮闘しております

記事ネタも沢山有るんだけど、なんか面倒な周期に落ちて見たりしましたが

そんなただの引き籠りからの、逸脱週間なのです。。。


稀に記事の内容と記載日時とのギャップが有ったりします。

当日の出来事じゃない記事報告も多々あります。

その日その日、毎日毎日すべてをさらけ出してる訳じゃ無いので

作業報告の後出しにも、寛大な対応願いますね。


え~と、カタナ'83年のSDエンジン。

メンテがてら色々と、いつものあら捜し。

それなりにポンコツで汚いけど、整備は抜かり無いので機関状態良しです。。。

だがしかし、エンジン始動後、回転上げても充電電圧が13V以下。

また発電系トラブルですね・・・。

スズキ系、続きますね・・・。

先日のGS1000Sも同様のトラブルだったので

ジェネ交換しましょうと、部品発注したら「ハイバン」ですって・・・。

GSはなんとか対策品にたどり着いたので、「カタナならもっと余裕で見つかるべ」

なんて短絡的に考えていましたが、無い物は無い現実です・・・。

こりゃあいかんと、まずは寸法確認してみますかって所からスタート。


取敢えず、オイル抜いて、ジェネ外してみましょう。

オイル抜く時にマフラーなどに掛からない様、広告やらツルツルした紙などで

エキパイんwど養生しますが、所詮紙なので折り曲げても規則性が無い。

たまに横に流れて、テーブルにオイル流失なんて事も有る。

そんな時に重宝するオイル抜きエプロン、これ便利なの。

折り曲げ自由自在の鉛板を緑色のゴムでコーティングしてある板状の物。

単なる便利グッズなんだけどね、用途がオイル抜く時だけに特化してる。



たまに登場する「リップさん」のご紹介でした。

まぁ、さておきオイル抜けたからジェネ取り外し作業です。

4d6226f7.jpeg

色んなカタナ関係者に聞いてみた所、間違いない対策は後期型のクランク交換で

後期型ジェネの取付がベスト、と。

後期ジェネだけ取付ける事が出来ないのは、サイズが違う為物理的に無理。

じゃあ、ローターと一緒に交換すれば良いのでは?となるけど

ローター固定のスプライン形状が違うので

初期型クランクにそのまま移植は出来ないって事なんだね。

(ローター、ジェネレーター共にサイズが違うから、良いトコ取りは出来ないのね)


コイルまき直し対策もあるけど、アメリカ製のリプレイスジェネは受注生産で

納期が3か月前後らしいし、国内の対応業者さん依頼だと3万円位かな・・・。

メーカー純正品は1万2千円位なので、なんかお高く感じちゃう・・・。

でも、無い物を作るクラフトモチベーションには共鳴できるので

そんな事ボクが言ってはいけないんだけどさ・・・。

ちなみに、後期のクランクもハイバンらしいので、結構前途多難・・・。

「なんだよ、カタナ関係ってば品薄なのねリプレイス関係」って思ってみた・・・。


さ~て、どうすっかな・・・。

オクでポンコツ漁っても損するの目に見えてるけど、仕方ねーかな・・・。

 


しゃぼん玉さんちからオーダー頂きました、XJR対応のスタックパネル。

ナニブン、初対応車種の製作でしたので、制作変更と修正を経て完成です。。。

パネルの形状変更は三回、ステーの形状変更は二回、都度五回の修正変更は

ちょっと予定より手間を掛けすぎてしまい、制作時間もたっぷりなお客様泣かせの

製品となってしまいました・・・。

69268d40.jpeg

一応、ウチの在庫ステムに合わせて形状は合わせて見ましたが

本命車両に取り付けた際の不具合などございましたら

いつでも連絡くださいませ。。。

早急に対応いたします。

うまく仕上がっていれば、XJR対応もラインナップっちゅー段取りでございます。。。

まぁ、「漁夫の利」作戦です。


お待たせしました、本日発送でゴザイマス。

 


ETC装着ついでに、長期在庫の鋳造ブレンボ4POT /40㎜(純正パッド)を

半ば強制的に装着して、もう少しまともに減速させる作戦。

鋳造の純正パッド仕様じゃ、純正比20%位の制動力アップですかね・・・。


部品は組み合わせ次第で、どーにでもなります。

マスターとローターとパッドを良いヤツにすれば

トータル的な底上げとして、50%アップはいけるかもね。。。


なんだかんだで、フロントブレーキシステムの性能向上の為には

最低でも20万~必要なんですねぇ・・・。

まぁ、街中オンリーならばその限りじゃございませんけどね。

何は無くとも、まずは「きちんとしたメンテナンスありき」でございます。。。
夜間走行中にロービームライトが消えた、と。

しかも左右同時に。

ハイビームは点灯する。

まずはヒューズのLOをチェック。

問題無いです。

次にバルブのチェック。

問題無いです。

う~ん、じゃあ配線だなぁ・・・と、タンクを外して

外観確認したけど、ハーネスに傷らしき物は見当たらない。

それじゃあ、ライトスイッチの通電確認でも、と

テスター当てたら通電不良個所発見。


早速左のスイッチボックスばらして原因究明に。




スイッチ接点からハンダごと取れてました。

人生で二度目です、この症例。

一つ目は、大陸製のパチモンなスイッチボックスが、接点落ちしていて

エンジン始動出来なかったかなんかだったような・・・(新品なのに・・・)。

雑な作りが、結果の予測をできたトラブルでしたけど

この製品は、一応純正部品。

こんな事もあるんですねぇ・・・。

2b40336a.jpeg

ライト電源線も、少しずれた位置にハンダ処理されていたので補修です。

これでオッケイです。
 



ハチロクのエキマニ補修とA/Fセンサーボス装着。

しめて五千円ナリ。


A/Fセンサーの装着は、二輪・四輪問わず最近多いですね。

勘に頼ってちゃいけないのかしらねぇ・・・。

まぁ、数値で管理出来るに越したこたーないって事でしょうが

センサーは何気にお高いので、装着向きと取扱いには

充分ご注意ください。

 


オーナーは女性なので、取り回しが大変なご様子。

まずポジション合わせて、操作性の向上からですね。

048.JPG

クラッチレバーが重くて、長時間の走行に難ありと・・・。

軽い操作性を求めるには、マスター交換が手っ取り早いので、ここは王道の

「ブレンボのφ16ラジポン装着の方向で」と、進みたい所なんですが

いかんせん、お高いでしょう?

なので、ブレンボならぬフランド製をチョイスしてみましょう。


049.JPG

こんな感じの製品。

なかなかしっかりした外観ですよ。

気になるお値段は、ブレーキ・クラッチ共に¥17115-です。

コスパ的には長けてると思いますが、ブランド志向の強い日本人に受けるかな?


スペックは下表にて。
材質: アルミ鍛造
シリンダー径: 14 / 15 / 17 / 19Φ 各種
レバーレシオ: 14 / 15 / 17Φ X 18mm19Φ X 20mm
レバー種類: ロング or ショート 仕様
レバー調整: 30段階調整可能
重量: -
付属品: リザーバータンク&ステー、油圧式ストップランプスイッチ
カラー: ハードアルマイトブラック/クローム/ハードアルマイト/ブルー/
レッド/オレンジ/ゴールド/チタン


ちなみに、装着前例が無いので、どのサイズが相性良いかは人柱作戦。

二種類のシリンダーレシオを仕入れて見ました。

実際装着して見ない事には、レバー比やら重さやら感触ワカンナクネ?

何事も、出費の上にデータが揃うのですから、リアルデータは水面下なのです。。。

なんでもかんでも、調べて済む事でもないじゃないね。。。

050.JPG

装着するとこんな感じになります。

黒アルマイト仕上げが良い雰囲気ですね。

使用サイズは、Φ15x18㎜仕様です。

女性でも軽々と握れて、容量も充分です。


ブレンボ製と似てる外観に、同様な性能で半分位の値段ならばオッケイじゃね?

(見た目の違和感はあまり無いですねぇ・・・。)

某ニッシン製のラジアルマスターよりはコチラを勧めてもよろしいかな?と。

(スイッチが無いので、ギアセキュリティは解除になりますけど・・・。)


まだまだ耐久性などは未知数ですが、そこはレーシングパーツとして

認識して下されば宜しいかな、(ブレンボもそうじゃんね)と思います。。。


053.JPG

ZEP1100装着の場合、SWBOXのチョークワイヤー部分との干渉が有るので

ちょい上向きにスイッチボックスの角度変更が必須です。

まぁ、それ以外も車種毎の個体差は有るかも、ですけどね。。。



コレも一つの、重要なポジションセッティング。

交換しろって訳じゃ無くて、純正部品の調整でも良いんです。

見た目じゃなくて、操作系は実用箇所ですので各自必須作業なのですね。

操作し易くなれば、乗り易くなるからね。

ボクも自分用に、ブレーキとクラッチ用意しました。

なんか、よさそーだからさ。。。


浸透すりゃ、いつのまにかデフォルトだな、きっと。

浸透すりゃ、のハナシね・・・。
相変わらずの残暑、ただただ、むかつきますねぇ・・・。

「暑いのが好き」なんて人とは、気が合う気がしません。。。


え~、そんな事じゃなくて本題、約20日ぶりの更新です・・・。

暑いからって、意味も無くさぼっていた訳じゃ有りません・・・。

そりゃあ、暑いの大嫌いなので、モチベーションは下がりますけど

お仕事にそんな理由は通じませんから、それなりに頑張ってました、と。

ただ、ボク的には珍しく怪我なんぞしてみた訳でして・・・。


右の手首なんですけどね、利き手ですから厄介です・・・。

疲労骨折の類らしいけど、ぼくはよくワカリマセン・・・。

ここ最近は外装屋らしく、カウルの制作やペイント業務が立て込んでおりまして

室内でエアコン三昧って訳にも行かず、室外作業にいそしんでおりました。



この時期、耐水ペーパーでの水研ぎには適しておりますが

大まかな作業は、エアツールのダブルアクションサンダーなる利器を使います。

ベルトサンダーとエアソーと合わせて、パーソナル三種の神器なのですが

振動やら波動やらで、結構手首に負担が掛かります。

一日当たり、2~3時間はグルグルブルブルしてるので、そりゃ来る時も有るわな・・・。

今までも、作業後に痺れが取れなくてジンジンしたりはしてましたけど

まさかねぇ・・・って感じです。。。

結局は「年取ったなぁ・・・。」って事なのかしらね・・・。

夜、寝る時にはプレート当てて固定していますけど

めんどくさいから、たまにしかやってない。


2012091101060000.jpg

日中はサポーター巻いて軽く固定しています。

作業中は外してしまうので、治りが悪くて当然です。

でも、そんなに日常生活に不便は無いのよね。

仕事には影響でまくりだけど・・・。



ただいま延期している納品など、今週末に有る程度対応出来ると思います。

「俺の作業はどーした?」ってヒト、ケータイに連絡ください。

会社電話は出られない事が多いので。。。


今週は夜遊び禁止だから、誘惑無しで。。。


12Vバッテリー3ヶ使って通電チェックします。

レギュレーターも装着バイクによって、サイズや形状が違いますね。

もちろん、発生電圧や消費電力によって処理能力にも違いが有ると思うので

流用する際の相性を探っておく事も準備なのです。


液補充系、MF系、LiFe系等々、現状ラインナップに合わせた対応しかり

次世代のシステムに注意が注がれているのも事実。

個性を求める癖に、協調精神が強い日本人にはプチブレイク止まり・・・。

この際、発電システムの一新にて、しっかりした対策も有りでゴザイマス。。。


見た目ばっかり気にし過ぎよね。。。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400