SD-ALTISの主観
「紆余曲折」がピッタリ表現の「ZEP750・リフレッシュ計画」でしたが
昨日、無事に車検取得となりまして、安堵でゴザイマス。。。
いつもの佐野陸事ですが、昨年から工事中だった二輪ラインが一新され
検査渋滞も無く、すんなりと車検取得と相成りました。。。
いつもの如く、国内最大規模のネットワークを誇る某車両販売店が
相変わらずの車検未対応なバイクでライン落ちしてました。
このヒト達って検査整備してるのかしら?といつも疑問に思うくらい
単純な「ナニか」で苦労しているとこばかり見るなぁ・・・。
手を貸してあげたい気持ちも有りますが
大人なので「スルー」します。。。
まぁ、色んな事が見れるのもこういった場所の風物ですから
逆に見られている事も考慮して行動したいモノです。。。
二輪ラインの工事が完了したのでスイスイなのです。。。
装置自体は何が変わったのかボク等には気付かないレベルでしょうが
「各検査項目の誤差が少なくなりました」とは職員の弁。
ちゃんと整備してれば問題無い事なので困りませんね。。。
今回初採用の「ある部品」がテスター段階で「問題アリ」と・・・。
検査不合格が確定するような数値なのでした、と・・・。
「もしかしたらダメかな?・・・」と若干の不安も有ったので
別対策品を用意して車検に望んでおりましたゆえに
「ソレ」に交換したら倍以上の数値で基準値確保なのでした。。。
「なんだよ、ヤバいじゃんか・・・」と皆で歓談。
こんな所から「実際の評価」が拡散していくのですよ。。。
広告や通販店のレビューなんか当てにしちゃあだめですね。。。
まぁ、「お初部品」だったので実験的要素が有ってのオハナシです。
一応、メーカーさんに事の成り行きをお話して対策を始めています。
今後、確認作業も含めて途中経過など報告するかも、です。
残る作業はカウル付けて納車なんですが・・・。
「う~ん、マフラーがねぇ・・・」と昨晩オーナーさんとで相談。
やっぱ、カーカーメガフォンが良いなぁ、ボク的に・・・。
昨日、無事に車検取得となりまして、安堵でゴザイマス。。。
いつもの佐野陸事ですが、昨年から工事中だった二輪ラインが一新され
検査渋滞も無く、すんなりと車検取得と相成りました。。。
いつもの如く、国内最大規模のネットワークを誇る某車両販売店が
相変わらずの車検未対応なバイクでライン落ちしてました。
このヒト達って検査整備してるのかしら?といつも疑問に思うくらい
単純な「ナニか」で苦労しているとこばかり見るなぁ・・・。
手を貸してあげたい気持ちも有りますが
大人なので「スルー」します。。。
まぁ、色んな事が見れるのもこういった場所の風物ですから
逆に見られている事も考慮して行動したいモノです。。。
二輪ラインの工事が完了したのでスイスイなのです。。。
装置自体は何が変わったのかボク等には気付かないレベルでしょうが
「各検査項目の誤差が少なくなりました」とは職員の弁。
ちゃんと整備してれば問題無い事なので困りませんね。。。
今回初採用の「ある部品」がテスター段階で「問題アリ」と・・・。
検査不合格が確定するような数値なのでした、と・・・。
「もしかしたらダメかな?・・・」と若干の不安も有ったので
別対策品を用意して車検に望んでおりましたゆえに
「ソレ」に交換したら倍以上の数値で基準値確保なのでした。。。
「なんだよ、ヤバいじゃんか・・・」と皆で歓談。
こんな所から「実際の評価」が拡散していくのですよ。。。
広告や通販店のレビューなんか当てにしちゃあだめですね。。。
まぁ、「お初部品」だったので実験的要素が有ってのオハナシです。
一応、メーカーさんに事の成り行きをお話して対策を始めています。
今後、確認作業も含めて途中経過など報告するかも、です。
残る作業はカウル付けて納車なんですが・・・。
「う~ん、マフラーがねぇ・・・」と昨晩オーナーさんとで相談。
やっぱ、カーカーメガフォンが良いなぁ、ボク的に・・・。
ボチボチの今シーズン準備開始の模様が見受けられます。
テイストをメインに捉える参加者が多い草レース事情ですが
参加できるレースが限られる中、他にも有るっちゃあ有る。
手始めに来月から始まる「ツクバ選手権」にエントリーです。
ベテランから参加型のライダーまで、多車種多様ですが
それなりにきちんと準備をして参戦したいと思っております。
舞台にルールが存在する以上、ソコにはリベラルなモラルが求められる。
意志疎通が届く範囲で楽しみたいと思います。。。
マシンは#75・GSF1200レーサー@アライノリオ選手でございます。
各関係者様方、宜しくお願い致します。
レーサー車両制作の過程では、ボクの好きな様に仕向けていたのは事実。
一応、「自分だったらこんなレーサーが良いな」っちゅう主観満載ね。
年に数回行う総合的な車体全般のメンテの場合はお預かりしますけど
それ以外はライダー自身がメンテしてツクバに行って練習してる。
今回は主に、根本的な軸部位のメンテナンス。
ステム部とピボット部のベアリング交換をメインとした
回転する部分、ベアリング類の交換注油を重点的にね。
ホイルやリンク系は洗浄注油がメイン。
一般車に多いブッシュ系の編摩耗やグリス切れが無い様にします。
スイングアームの脱着時には、ステップスタンドを使用する。
一応レーサーなので、市販車よりは軽量だからなせる手法。
ステップへのストレスが結構有るので、長時間は行わないかな。
その際、使用するバックステップも考慮しないといけないのね。
オク系の安物KITを筆頭に、材質に難が有る製品でスタンド掛けると
ぐんにゃりして非常に危険ですので、ステップは良い物使いましょう。
バイクの舵取り場所って、ハンドルとシートとステップの三か所。
その基本的位置関係はちゃんと押さえた方が良いんじゃないかな、と。
で、最近の新トレンド。
ナニかとホイルの脱着が多いレーサー車両。
その際、チェーンをブラブラさせてる事多くない?
短時間とはいえ、スイングアームに傷つけたりで芳しくない。
そんなのカコワルイので「プチチェーンスタンド」ね。
こんな小細工物、大手は考えまい・・・。
特許取るかな。。。
テイストをメインに捉える参加者が多い草レース事情ですが
参加できるレースが限られる中、他にも有るっちゃあ有る。
手始めに来月から始まる「ツクバ選手権」にエントリーです。
ベテランから参加型のライダーまで、多車種多様ですが
それなりにきちんと準備をして参戦したいと思っております。
舞台にルールが存在する以上、ソコにはリベラルなモラルが求められる。
意志疎通が届く範囲で楽しみたいと思います。。。
マシンは#75・GSF1200レーサー@アライノリオ選手でございます。
各関係者様方、宜しくお願い致します。
レーサー車両制作の過程では、ボクの好きな様に仕向けていたのは事実。
一応、「自分だったらこんなレーサーが良いな」っちゅう主観満載ね。
年に数回行う総合的な車体全般のメンテの場合はお預かりしますけど
それ以外はライダー自身がメンテしてツクバに行って練習してる。
今回は主に、根本的な軸部位のメンテナンス。
ステム部とピボット部のベアリング交換をメインとした
回転する部分、ベアリング類の交換注油を重点的にね。
ホイルやリンク系は洗浄注油がメイン。
一般車に多いブッシュ系の編摩耗やグリス切れが無い様にします。
スイングアームの脱着時には、ステップスタンドを使用する。
一応レーサーなので、市販車よりは軽量だからなせる手法。
ステップへのストレスが結構有るので、長時間は行わないかな。
その際、使用するバックステップも考慮しないといけないのね。
オク系の安物KITを筆頭に、材質に難が有る製品でスタンド掛けると
ぐんにゃりして非常に危険ですので、ステップは良い物使いましょう。
バイクの舵取り場所って、ハンドルとシートとステップの三か所。
その基本的位置関係はちゃんと押さえた方が良いんじゃないかな、と。
で、最近の新トレンド。
ナニかとホイルの脱着が多いレーサー車両。
その際、チェーンをブラブラさせてる事多くない?
短時間とはいえ、スイングアームに傷つけたりで芳しくない。
そんなのカコワルイので「プチチェーンスタンド」ね。
こんな小細工物、大手は考えまい・・・。
特許取るかな。。。
前回の続き、途中から始めるね。
ビキニカウルはフレームマウント固定でございます。
採用するカウルはガルクラフト製のZEP750対応製品。
付属部品でカウルを固定する仕組みですが、固定方法諸々含めて
問題無いレベルで製作されていて非常に好ましいです。
生意気な事言ってますが、その当たり前な位置関係すらデタラメで
「安さ一番強度無しDIYでビキニカウル素人風」なパチカウルが
オク等でまかりとおている現状に我々「外装屋」は心を痛めています。
そういったオクで安売りされてしまってるカウル類って
ボク等「外装屋」がイチから制作した意匠的存在の物なのね。
頑張って生み出した造形意匠製品なんですよ、一応ね。
ウチなんかが水面下で製作している某社の某製品等なんかだと
「ほぼ同形状の物」が一万円以上ダンピングされてオクに並んでいる。
先端とかをちょっと変えただけで「オリジナルです」って・・・。
FRP製品の特性上、コピー製品の取締ってほぼ不可能に近い・・・。
だからこそ、この業種を続けるうえで個人的に思う事。
「有る技術者が何らかの意図を持って製作した物には意匠が存在する」と。
「重要な知財として保護する必然性が高い工業デザイン」って事。
まぁ、デザインなんてのは目から吸収するもんだから多少は仕方ないけど
「応用」とか「参考」とか「リスペクト」とかの言い方ひとつですが
意味間違っちゃうとただの「大陸風マルパクリ」っつー事だしね。。。
世の中上手く出来ているから、「ウソから出たマコト」って事も有る。
「パチ屋のくせにいつの間にか本家ってパターン」、有るからねぇ~。
まぁ、自分勝手に取り決めてる「マイルール」なんだけどさ。。。
どんな世界にも通ずる「悪しき問題」なので重要なテーマですね・・・。
まだ未確定な事例なんだけども、ウチのオリジナル形状の製品にて
ラインナップに無い素材の製品を、発案者のボクに断りも無く
勝手に製作している輩がいるらしいと、有る方から情報頂いた。
現時点でボクは何も知り得ていないが、本当ならば気分が悪い。
だって、事実ならば「ウチの製品の型を取った」って事だからね。
今もこの時点で見ず知らずのダレかがドコかで勝手に
ウチのオリジナルカウルを制作しているかもしれないなんて事
想像しただけゲンナリするねぇ・・・。
普通に購入してくれた他のお客さんに迷惑が掛かるかもしれませんので
早いトコ調べようと思って、色々と顧問弁護士さんとも相談しています。
一応、現行販売している製品ですから、悪質と判断出来るらしいのでね。
製品を丸パクリするような輩にはそもそも「モラルは無い」ですから
どうにも仕方ないんでしょうかね・・・。
まぁ、今後判明した時点でそれなりの対応します・・・。
スッゲー、話が脱線してスミマセン・・・。
ZEP750のビキニカウルの件ね。
えっと、ガルクラフト製、良く出来ています。
固定方法も無理やりじゃないですし、カウル自体に強度も保たれてる。
だけど、今回の仕様だと一点気になってしまうポイントが有る。
本来の取付位置と違うから気になる「隙間」がね。
ボディから離れた位置にカウルが有るからその「隙間感」。
カウル自体が前方に飛び出る位置に固定されてしまうのが
フレームマウントのデメリットの一つなんです。
そんな「外観上の補正」は「カウル加工」でしか対策出来ません。
単に「カウル加工」と云っても色々と難しい問題が多いんです。
ウチも外装屋なので「カウル系加工」に対しては慎重になります。
今回のような、他社様のオリジナル製品を採用する場合は特にね。
製作者の意図も考慮するのは当然ですから尚更です。。。
まぁ、加工をする理由によりけりで、大まかに分けると
①そもそもボルトオンじゃ取付できないパターン
②固定位置を変更したので固定箇所の補修パターン
③他車用を流用するので大がかりな形状変更パターン
④装着形状がイメージと違うパターン
えっと、今回は④に若干当てはまりますかね。
純正状態での固定ならば違和感が無かった製品形状なのに
フレームマウント装着の弊害による見た目の問題かな。
要約すると
「カウルが前方に出た分、もう一回り大きい方がバランス良いかな」
って事です、はい。
カウルのフチを一回り大きくして存在感を上げてみますかね、と。
まずはサイドのフチ部分を20㎜程度延長してみましょう、と。
ハンドルの逃げやウインカーの逃げなどを考慮しながら
全体的なデザインを少し変えてみようと思ってます。
ガルクラフトさんちの意向から離れた事をしてしまいますが
総合的に良しとなる様、補正してみます。
えっと、この作業は、オーナーには了承頂いておりません。
ボクの独断決行の作業になります。。。
さぁ、吉と出るかドーカ・・・。
ビキニカウルはフレームマウント固定でございます。
採用するカウルはガルクラフト製のZEP750対応製品。
付属部品でカウルを固定する仕組みですが、固定方法諸々含めて
問題無いレベルで製作されていて非常に好ましいです。
生意気な事言ってますが、その当たり前な位置関係すらデタラメで
「安さ一番強度無しDIYでビキニカウル素人風」なパチカウルが
オク等でまかりとおている現状に我々「外装屋」は心を痛めています。
そういったオクで安売りされてしまってるカウル類って
ボク等「外装屋」がイチから制作した意匠的存在の物なのね。
頑張って生み出した造形意匠製品なんですよ、一応ね。
ウチなんかが水面下で製作している某社の某製品等なんかだと
「ほぼ同形状の物」が一万円以上ダンピングされてオクに並んでいる。
先端とかをちょっと変えただけで「オリジナルです」って・・・。
FRP製品の特性上、コピー製品の取締ってほぼ不可能に近い・・・。
だからこそ、この業種を続けるうえで個人的に思う事。
「有る技術者が何らかの意図を持って製作した物には意匠が存在する」と。
「重要な知財として保護する必然性が高い工業デザイン」って事。
まぁ、デザインなんてのは目から吸収するもんだから多少は仕方ないけど
「応用」とか「参考」とか「リスペクト」とかの言い方ひとつですが
意味間違っちゃうとただの「大陸風マルパクリ」っつー事だしね。。。
世の中上手く出来ているから、「ウソから出たマコト」って事も有る。
「パチ屋のくせにいつの間にか本家ってパターン」、有るからねぇ~。
まぁ、自分勝手に取り決めてる「マイルール」なんだけどさ。。。
どんな世界にも通ずる「悪しき問題」なので重要なテーマですね・・・。
まだ未確定な事例なんだけども、ウチのオリジナル形状の製品にて
ラインナップに無い素材の製品を、発案者のボクに断りも無く
勝手に製作している輩がいるらしいと、有る方から情報頂いた。
現時点でボクは何も知り得ていないが、本当ならば気分が悪い。
だって、事実ならば「ウチの製品の型を取った」って事だからね。
今もこの時点で見ず知らずのダレかがドコかで勝手に
ウチのオリジナルカウルを制作しているかもしれないなんて事
想像しただけゲンナリするねぇ・・・。
普通に購入してくれた他のお客さんに迷惑が掛かるかもしれませんので
早いトコ調べようと思って、色々と顧問弁護士さんとも相談しています。
一応、現行販売している製品ですから、悪質と判断出来るらしいのでね。
製品を丸パクリするような輩にはそもそも「モラルは無い」ですから
どうにも仕方ないんでしょうかね・・・。
まぁ、今後判明した時点でそれなりの対応します・・・。
スッゲー、話が脱線してスミマセン・・・。
ZEP750のビキニカウルの件ね。
えっと、ガルクラフト製、良く出来ています。
固定方法も無理やりじゃないですし、カウル自体に強度も保たれてる。
だけど、今回の仕様だと一点気になってしまうポイントが有る。
本来の取付位置と違うから気になる「隙間」がね。
ボディから離れた位置にカウルが有るからその「隙間感」。
カウル自体が前方に飛び出る位置に固定されてしまうのが
フレームマウントのデメリットの一つなんです。
そんな「外観上の補正」は「カウル加工」でしか対策出来ません。
単に「カウル加工」と云っても色々と難しい問題が多いんです。
ウチも外装屋なので「カウル系加工」に対しては慎重になります。
今回のような、他社様のオリジナル製品を採用する場合は特にね。
製作者の意図も考慮するのは当然ですから尚更です。。。
まぁ、加工をする理由によりけりで、大まかに分けると
①そもそもボルトオンじゃ取付できないパターン
②固定位置を変更したので固定箇所の補修パターン
③他車用を流用するので大がかりな形状変更パターン
④装着形状がイメージと違うパターン
えっと、今回は④に若干当てはまりますかね。
純正状態での固定ならば違和感が無かった製品形状なのに
フレームマウント装着の弊害による見た目の問題かな。
要約すると
「カウルが前方に出た分、もう一回り大きい方がバランス良いかな」
って事です、はい。
カウルのフチを一回り大きくして存在感を上げてみますかね、と。
まずはサイドのフチ部分を20㎜程度延長してみましょう、と。
ハンドルの逃げやウインカーの逃げなどを考慮しながら
全体的なデザインを少し変えてみようと思ってます。
ガルクラフトさんちの意向から離れた事をしてしまいますが
総合的に良しとなる様、補正してみます。
えっと、この作業は、オーナーには了承頂いておりません。
ボクの独断決行の作業になります。。。
さぁ、吉と出るかドーカ・・・。
車検準備でアチコチ点検してたら、クラッチがグニグニしてる。
「ワイヤー交換したから調整しなくちゃな」と。
したら、レリースアームがポッキリね・・・。
今回も、本当にうまくいかないですねぇ・・・。
やっぱり、「変なツボ」にハマっています・・・。
アルミの鋳造製品なので、溶接補修できなくはないけど
スプラインとの嵌りや固定部分の強度も重要な部位なので新品交換ね。
こんな小物一つ、純正部品の発注による作業中断が発生します。
週末に予定していた納車も全て見直して、もう一週間かぁ・・・。
ココまで予定通りいかない車両は初めてです・・・。
ならば「つまらないトラブルはもう全部出し尽くして下さい」と。
では、納車遅延する事決定なので、別に気になってた作業でも。
それは「外観上の問題」としてビキニカウルの位置形状。
ビキニカウルはフレームマウント固定でございます。
採用するカウルはガルクラフト製のZEP750対応製品。
付属部品でカウルを固定する仕組みですが、固定方法諸々含めて
問題無いレベルで製作されていて非常に好ましいです。
生意気な事言ってますが、その当たり前な位置関係すらデタラメで
現物合わせの「安さ一番強度無しDIYでビキニカウル風」なパチカウルが
オク等でまかりとおている現状に我々「外装屋」は心を痛めています。
おっと、このままでは話が長くなるので愚痴満載の次回に続けるべ。。。
「ワイヤー交換したから調整しなくちゃな」と。
したら、レリースアームがポッキリね・・・。
今回も、本当にうまくいかないですねぇ・・・。
やっぱり、「変なツボ」にハマっています・・・。
アルミの鋳造製品なので、溶接補修できなくはないけど
スプラインとの嵌りや固定部分の強度も重要な部位なので新品交換ね。
こんな小物一つ、純正部品の発注による作業中断が発生します。
週末に予定していた納車も全て見直して、もう一週間かぁ・・・。
ココまで予定通りいかない車両は初めてです・・・。
ならば「つまらないトラブルはもう全部出し尽くして下さい」と。
では、納車遅延する事決定なので、別に気になってた作業でも。
それは「外観上の問題」としてビキニカウルの位置形状。
ビキニカウルはフレームマウント固定でございます。
採用するカウルはガルクラフト製のZEP750対応製品。
付属部品でカウルを固定する仕組みですが、固定方法諸々含めて
問題無いレベルで製作されていて非常に好ましいです。
生意気な事言ってますが、その当たり前な位置関係すらデタラメで
現物合わせの「安さ一番強度無しDIYでビキニカウル風」なパチカウルが
オク等でまかりとおている現状に我々「外装屋」は心を痛めています。
おっと、このままでは話が長くなるので愚痴満載の次回に続けるべ。。。
電装系で一時ストップしてた作業ですが、問題クリアとなり
無事に始動確認出来たので最終的な作業に入ります。
現段階でFCRキャブが装着されています。
燃料コックは純正の負圧式なのに負圧処理をしないで装着ってパターン。
「コックの意味無いじゃん仕様」にて装着される方、多いよね。
まぁ、人それぞれだからいいけどさ・・・。
色々と弊害が有るのに放置するのって良くないよ・・・。
きちんとしましょう。。。
明らかに「ツルシのFCR」だとキャブボディとコックが干渉寸前ね。
燃料ホースがスムーズに装着できる訳無いスペースと角度位置。
色々な文献でも明らかになってるけど
「コックは交換しましょう」ってのがデフォで定説です。
その場合に使用するコックってナニ?って事。
比べてみました。
左が純正コックで右が対策コック。
ボディの大きさやアウトレットパイプの出口が違う。
何より、負圧式じゃ無くて落下式だからコック機能が使える。
品番(44300-32B04)定価¥7350-
チトお値段しますが、場所が場所なだけにキチンとしましょうね、と。
折角良い方向に調整してきてるのに一部の不備をそのままにするのって
あまりにもお粗末な対応ですので、強制交換でゴザイマス。。。
ねっ、収まり良いでしょう。。。
燃料ホースも無理なく装着出来るし、コック機能も問題無いし。
純正コックでも「使えなくもない」かもしれません・・・。
細かい所ですが、部品の構成で成り立ってる機械ですので、ね。。。
要所だけ目立たせないで廻りも活かす様な配慮が吉なのです。。。
でね、装着されてたコック確認して気付いたけど
タンクの中、サビがすげーの・・・。
あ~これ、勿論追加作業ですね・・・。
キャップ上面から覗いた感じ。
注ぎ口周辺のサビが物語るように、結構根付いてます。
問答無用で、サビ取作業開始します。。。
一応、オーナーさんの了解は得てますよ、念の為ね。
燃調コック取付場所を裏側から見ると
サビの蓄積が見受けられます。
大きなサビなら燃料フィルターで防げますけど確実じゃあないよね。
折角キャブレターもOHしたのにサビが混じったガソリン流し込むのって
あまりにも短絡的で馬鹿げている所存です。
燃料センサーもサビッサビです。
しかも、センサー部分とフロート壊れてるし、だし・・・。
交換したいけど、今回はスルーして「ただのフタ」って事で。。。
いやはや、破損してるセンサー部分を分解したらサビの巣窟ね・・・。
通常の使用でここまで錆びる事はあまり無いですので
水の混入を疑っていいでしょう。
キャップ周辺のラバー類は交換必須ですかね。
サビ取処理する前にはタンク内を洗剤で洗います。
ステンのチェーンを中に入れてシェイクシェイク。
何度となくシェイク洗浄を繰り返しますが
この程度のサビ水が止まりません・・・。
やればやるだけでてくるので、逆に気持ちいいです。
こんな微細なサビが混じったガソリンが供給されても
ソコソコ走ってたのってある意味スゲーね。
勿論、キャブのフロートの中は真っ赤でしたけど・・・。
サビ取剤は温めて使用するのが吉。
多きい鍋が行方不明なので20㎝の煮出し用でセコセコと。
一晩置いてオッケイ、中はツルツルになりました。。。
たったこれだけで綺麗になってトラブル回避出来るんだから
やらない理由は無いでしょう。
作業は後回しにしない事で、回避出来るリスクは無限です。。。
さて、車検の準備開始。。。
無事に始動確認出来たので最終的な作業に入ります。
現段階でFCRキャブが装着されています。
燃料コックは純正の負圧式なのに負圧処理をしないで装着ってパターン。
「コックの意味無いじゃん仕様」にて装着される方、多いよね。
まぁ、人それぞれだからいいけどさ・・・。
色々と弊害が有るのに放置するのって良くないよ・・・。
きちんとしましょう。。。
明らかに「ツルシのFCR」だとキャブボディとコックが干渉寸前ね。
燃料ホースがスムーズに装着できる訳無いスペースと角度位置。
色々な文献でも明らかになってるけど
「コックは交換しましょう」ってのがデフォで定説です。
その場合に使用するコックってナニ?って事。
比べてみました。
左が純正コックで右が対策コック。
ボディの大きさやアウトレットパイプの出口が違う。
何より、負圧式じゃ無くて落下式だからコック機能が使える。
品番(44300-32B04)定価¥7350-
チトお値段しますが、場所が場所なだけにキチンとしましょうね、と。
折角良い方向に調整してきてるのに一部の不備をそのままにするのって
あまりにもお粗末な対応ですので、強制交換でゴザイマス。。。
ねっ、収まり良いでしょう。。。
燃料ホースも無理なく装着出来るし、コック機能も問題無いし。
純正コックでも「使えなくもない」かもしれません・・・。
細かい所ですが、部品の構成で成り立ってる機械ですので、ね。。。
要所だけ目立たせないで廻りも活かす様な配慮が吉なのです。。。
でね、装着されてたコック確認して気付いたけど
タンクの中、サビがすげーの・・・。
あ~これ、勿論追加作業ですね・・・。
キャップ上面から覗いた感じ。
注ぎ口周辺のサビが物語るように、結構根付いてます。
問答無用で、サビ取作業開始します。。。
一応、オーナーさんの了解は得てますよ、念の為ね。
燃調コック取付場所を裏側から見ると
サビの蓄積が見受けられます。
大きなサビなら燃料フィルターで防げますけど確実じゃあないよね。
折角キャブレターもOHしたのにサビが混じったガソリン流し込むのって
あまりにも短絡的で馬鹿げている所存です。
燃料センサーもサビッサビです。
しかも、センサー部分とフロート壊れてるし、だし・・・。
交換したいけど、今回はスルーして「ただのフタ」って事で。。。
いやはや、破損してるセンサー部分を分解したらサビの巣窟ね・・・。
通常の使用でここまで錆びる事はあまり無いですので
水の混入を疑っていいでしょう。
キャップ周辺のラバー類は交換必須ですかね。
サビ取処理する前にはタンク内を洗剤で洗います。
ステンのチェーンを中に入れてシェイクシェイク。
何度となくシェイク洗浄を繰り返しますが
この程度のサビ水が止まりません・・・。
やればやるだけでてくるので、逆に気持ちいいです。
こんな微細なサビが混じったガソリンが供給されても
ソコソコ走ってたのってある意味スゲーね。
勿論、キャブのフロートの中は真っ赤でしたけど・・・。
サビ取剤は温めて使用するのが吉。
多きい鍋が行方不明なので20㎝の煮出し用でセコセコと。
一晩置いてオッケイ、中はツルツルになりました。。。
たったこれだけで綺麗になってトラブル回避出来るんだから
やらない理由は無いでしょう。
作業は後回しにしない事で、回避出来るリスクは無限です。。。
さて、車検の準備開始。。。
先日の作業でライトが点灯しない事例に陥ってしまったZEP750君。
メインハーネスの加工や線の間引きなど行ったが故の可能性なのか
「作業に落ち度は無いハズ」と思うのは作業者のエゴかしらね・・・。
過去の事例や勘で行う作業に見過ごしや過信が無いとも言い切れないので
今回は若干の脳内整理と共に、マニュアルをゲット。
今更ですが、配線図をきちんと確認検証する事にします。
レポート長文だね、今回。
作業も丸々一日費やしてみた。
友人のショップからマニュアル借りる事も考えましたけど
そんなみみっちい「ベガー作戦」では笑われてしまうので
一旦作業中止してキチンとと購入してみた訳です。
「あんま出番無いからどーだべかな・・・」とか思いつつも
過去の全車両タイプを網羅してて、お得な内容じゃんね。
今後の為にも良かったのかもしれんね・・・。
んで、配線図の部分をピックアップします。
昔のカワサキは一枚折り畳みサイズだったので見やすかったのに
今ではページ割記載なのでチト見難い・・・。
上手い事トリミングしてA3サイズに起こせばいいだけね。
日曜日の空いてる時間を見計らって図面制作しておきました。
作業は月曜日にやるべ。。。
明けて月曜日、午前九時スタート。
現物と配線図をにらめっこしながら確認するけど
相槌しか出てこない・・・。
要は間違ってないのよね・・・。
奢る訳じゃ無いけど「ハーネス加工にミスは有りません」と。
こういった場合、まず疑うのは「追作業」なのは常です。
自走活動していた車両を預かっている以上当然の判断ね。
たま~に保管している間に既存部品が寿命を全うするパターンも
有ったりはしますけれども、ほぼ皆無に等しい事例なので
やはり人為的な「追作業」を疑うべき、と。
で、何度もシミュレートしてトラブルシュートしましたが
何も解決しませんので、それじゃあ部品かな?と。
ではまず、L側SWBOXをチェックします。
まぁ、コレ一択なんすけどね・・・。
良い具合にヤレテいて文字消えていますが操作性はしっかりしてる。
さて、導通検査は配線のみならず、全部が鉄則なので開けてみる。
うっ、バッチイね・・・。
スプレー式接点潤滑剤が汚れを呼んだ系ですかね・・・。
このタイミングでSWBOXの洗浄OHを兼ねて確認。
本来は予定にない作業だけど、原因追求だから仕方ない・・・。
こういった「やってみなきゃわからない事例」っての多いからね。
特に古い車両は「ほぼグレーゾーン」で実態が読めません・・・。
触れば触っただけお仕事が増えるので触りたくないのが本音・・・。
でも、最終的には確認しないといけなくなってくるし・・・。
こういった「最終的な詰めの部分」に陥りやすい事例ですね。
今回は「色々とハマってます」から当然なのでしょう・・・。
でね、愚痴ったのは原因が分かったからね。
このユニットの導通不良でした。
はい、勝手にご臨終パターンでゴザイマシタ。。。
補修して組み直してあっさり完了しました。
今回は内部ユニットの補修で再構築しましたが
似たSWBOXがあったら配線処理して流用したかもね。
要はタイミングですかね。。。
無事に点灯しました。。。
いやいや、ホッとしましたよ久々に。。。
疑わしきは罰する方式が電装系のキモですねやはり・・・。
結果的には遠回りにも等しいトラブルでしたね。
余計な事さえしなければすんなりたどり着いた事例とも云える。
その「自分のやった作業」を疑ってた訳じゃ無いですけど
やはりねぇ、微妙な気持ちでゴザイマスかね・・・。
こういった作業報告も皆様の為になれば、と思うこそ
遠回りも満更じゃないですよ。。。
ちなみにポジション点灯時はイカリング仕様。。。
ブルー灯でカッコイイッスね。。。
結局は現物合わせで組み直したメインハーネス「ST-Ⅲ仕様」に
何ら問題は無かった訳でして・・・。
自分の勘に満更でも無い訳で。。。
面目躍如っつーか、ね。。。
忘れネー内に今回の配線図を製図しとくべかな。。。
ちょっとボケてんのはワザとよ。
財産だしね。。。イヒ
ちなみに今回のハーネス改「SP-Ⅲ仕様」ってのは
社外製点火系ユニットを採用してセキュリティ系解除した
純正補器類採用のチョイシンプル仕様でした。。。
メインハーネスの加工や線の間引きなど行ったが故の可能性なのか
「作業に落ち度は無いハズ」と思うのは作業者のエゴかしらね・・・。
過去の事例や勘で行う作業に見過ごしや過信が無いとも言い切れないので
今回は若干の脳内整理と共に、マニュアルをゲット。
今更ですが、配線図をきちんと確認検証する事にします。
レポート長文だね、今回。
作業も丸々一日費やしてみた。
友人のショップからマニュアル借りる事も考えましたけど
そんなみみっちい「ベガー作戦」では笑われてしまうので
一旦作業中止してキチンとと購入してみた訳です。
「あんま出番無いからどーだべかな・・・」とか思いつつも
過去の全車両タイプを網羅してて、お得な内容じゃんね。
今後の為にも良かったのかもしれんね・・・。
んで、配線図の部分をピックアップします。
昔のカワサキは一枚折り畳みサイズだったので見やすかったのに
今ではページ割記載なのでチト見難い・・・。
上手い事トリミングしてA3サイズに起こせばいいだけね。
日曜日の空いてる時間を見計らって図面制作しておきました。
作業は月曜日にやるべ。。。
明けて月曜日、午前九時スタート。
現物と配線図をにらめっこしながら確認するけど
相槌しか出てこない・・・。
要は間違ってないのよね・・・。
奢る訳じゃ無いけど「ハーネス加工にミスは有りません」と。
こういった場合、まず疑うのは「追作業」なのは常です。
自走活動していた車両を預かっている以上当然の判断ね。
たま~に保管している間に既存部品が寿命を全うするパターンも
有ったりはしますけれども、ほぼ皆無に等しい事例なので
やはり人為的な「追作業」を疑うべき、と。
で、何度もシミュレートしてトラブルシュートしましたが
何も解決しませんので、それじゃあ部品かな?と。
ではまず、L側SWBOXをチェックします。
まぁ、コレ一択なんすけどね・・・。
良い具合にヤレテいて文字消えていますが操作性はしっかりしてる。
さて、導通検査は配線のみならず、全部が鉄則なので開けてみる。
うっ、バッチイね・・・。
スプレー式接点潤滑剤が汚れを呼んだ系ですかね・・・。
このタイミングでSWBOXの洗浄OHを兼ねて確認。
本来は予定にない作業だけど、原因追求だから仕方ない・・・。
こういった「やってみなきゃわからない事例」っての多いからね。
特に古い車両は「ほぼグレーゾーン」で実態が読めません・・・。
触れば触っただけお仕事が増えるので触りたくないのが本音・・・。
でも、最終的には確認しないといけなくなってくるし・・・。
こういった「最終的な詰めの部分」に陥りやすい事例ですね。
今回は「色々とハマってます」から当然なのでしょう・・・。
でね、愚痴ったのは原因が分かったからね。
このユニットの導通不良でした。
はい、勝手にご臨終パターンでゴザイマシタ。。。
補修して組み直してあっさり完了しました。
今回は内部ユニットの補修で再構築しましたが
似たSWBOXがあったら配線処理して流用したかもね。
要はタイミングですかね。。。
無事に点灯しました。。。
いやいや、ホッとしましたよ久々に。。。
疑わしきは罰する方式が電装系のキモですねやはり・・・。
結果的には遠回りにも等しいトラブルでしたね。
余計な事さえしなければすんなりたどり着いた事例とも云える。
その「自分のやった作業」を疑ってた訳じゃ無いですけど
やはりねぇ、微妙な気持ちでゴザイマスかね・・・。
こういった作業報告も皆様の為になれば、と思うこそ
遠回りも満更じゃないですよ。。。
ちなみにポジション点灯時はイカリング仕様。。。
ブルー灯でカッコイイッスね。。。
結局は現物合わせで組み直したメインハーネス「ST-Ⅲ仕様」に
何ら問題は無かった訳でして・・・。
自分の勘に満更でも無い訳で。。。
面目躍如っつーか、ね。。。
忘れネー内に今回の配線図を製図しとくべかな。。。
ちょっとボケてんのはワザとよ。
財産だしね。。。イヒ
ちなみに今回のハーネス改「SP-Ⅲ仕様」ってのは
社外製点火系ユニットを採用してセキュリティ系解除した
純正補器類採用のチョイシンプル仕様でした。。。