SD-ALTISの主観
いまさら感が有りますが、これも「縁」でございますので
「ウチらしい外装」の制作を開始いたします。

①イロイロな形状のシングルシートが販売されてるらしいですので
「カブル」可能性も有ると思いますが、把握する事も参考にする事も無く
現物合わせでの形状確認から、最終的な形状イメージを妄想します。
サイドカバーの装着有無による、見た目印象の変化が大きいですね。

②サイドカバー装着するかしないかは「無理強い」?せずに進行します。
ボク的には、外した状態で制作進行しますが、シングルシート整形上の
干渉問題が無ければ、それで良しとします。
まぁ、フレームカバーとかも撤去の方向で。
シートレールも半分撤去です。
いやいや、無理強いしてるじゃん早速・・・。
法則発動でございますが宜しくお願い致します。
「ウチらしい外装」の制作を開始いたします。
①イロイロな形状のシングルシートが販売されてるらしいですので
「カブル」可能性も有ると思いますが、把握する事も参考にする事も無く
現物合わせでの形状確認から、最終的な形状イメージを妄想します。
サイドカバーの装着有無による、見た目印象の変化が大きいですね。
②サイドカバー装着するかしないかは「無理強い」?せずに進行します。
ボク的には、外した状態で制作進行しますが、シングルシート整形上の
干渉問題が無ければ、それで良しとします。
まぁ、フレームカバーとかも撤去の方向で。
シートレールも半分撤去です。
いやいや、無理強いしてるじゃん早速・・・。
法則発動でございますが宜しくお願い致します。
ウチのハイエース・バリケードとして新たに抜擢されたのが
「スズキ・ジムニー・JA11」でございます。
なんてこたーない、借用中なだけなんですが
ナニゲに結構面白いクルマと印象うけまして、現在フル稼働中。
シリーズ毎に個性が強く、ファンが多いのもうなずけます。
「危うい」感じがオートバイに近いのかもしれませんね。
キチンと、任意保険も加入して普段の足にしております。

シートがレカロに変更され、レールも同時に調整されているので
足元には余裕が生まれましたが、その分ハンドルが遠くなってしまい
「猫背」状態での運転を強要されてしまう現在のポジション。
よろしくないですので、ハンドル交換で調整しましょうと
ヤフオクでφ320のディープコーンタイプを購入しました。
¥5000-くらいで売ってる大陸製のアレなんですが
チープさが逆にマッチしてる気がして、結構オキニっす。

ディープなスポークの部分とボスのせいで、純正ハンドルより
100mm以上も手前に来た分、スイッチレバーと離れてしまいまして
灯火類の操作性に難が生まれてしまいました・・・。
今後の改善ポイントとして、考えて見ます。
暫くは様子見ながら接するつもりですが、どうでしょう・・・
「オールペン」してーなー・・・とか思っちゃったりね。。。
「スズキ・ジムニー・JA11」でございます。
なんてこたーない、借用中なだけなんですが
ナニゲに結構面白いクルマと印象うけまして、現在フル稼働中。
シリーズ毎に個性が強く、ファンが多いのもうなずけます。
「危うい」感じがオートバイに近いのかもしれませんね。
キチンと、任意保険も加入して普段の足にしております。
シートがレカロに変更され、レールも同時に調整されているので
足元には余裕が生まれましたが、その分ハンドルが遠くなってしまい
「猫背」状態での運転を強要されてしまう現在のポジション。
よろしくないですので、ハンドル交換で調整しましょうと
ヤフオクでφ320のディープコーンタイプを購入しました。
¥5000-くらいで売ってる大陸製のアレなんですが
チープさが逆にマッチしてる気がして、結構オキニっす。
ディープなスポークの部分とボスのせいで、純正ハンドルより
100mm以上も手前に来た分、スイッチレバーと離れてしまいまして
灯火類の操作性に難が生まれてしまいました・・・。
今後の改善ポイントとして、考えて見ます。
暫くは様子見ながら接するつもりですが、どうでしょう・・・
「オールペン」してーなー・・・とか思っちゃったりね。。。
047-163-2794
気持ち悪い「ネコナデ声」で一方的におしゃべりなさるオバサマでした。
チャッキョ設定でございます。
はぁ~セチガライ・・・。
気持ち悪い「ネコナデ声」で一方的におしゃべりなさるオバサマでした。
チャッキョ設定でございます。
はぁ~セチガライ・・・。
転倒によるカウル破損の為に「ビキニーズofチームブーメラン」隊長の
#75アライノリオ選手でしたが、今季より「S」カウルの復活となります。
非常に軽量な仕上がり(純正比)で、レーシングムード満点アイテムです。

①ヤフオクで純正アッパーカウルをチビチビと購入して、早3年弱。
チョットずつ成型と補修を経て、ネガティブな「自問自答の末」も経て
ようやく完成までこぎ着けた「Sカウル」でございます。
出来上がってみますと「あれ?結構イケメン?」って感じ・・・。
勿論「SDA基本コンセプト」の「レーシング仕様」でございます。
純正がイケテナイ理由は「純正ライトのデザインが悪い」と気付かせてくれました。
耐久仕様「片目タイプ」の制作に、早々と突入していらっしゃるのは
「イケテルぞ」と、思い込みによる「ノッテル証拠」でございます。

②純正形状を踏襲していますが、各開口部は埋めた状態で制作しています。
純正は3ピースから構成されているアッパーカウルを1ピースにすると
取付方法が純正と同様には出来なくなってしまいます。
(Sオーナーならば意味が通じると思いますけど・・・。)
なので、純正ライトの装着については、あくまでも「未対応」ね、・・・。
サイドの取付ステーも純正では対応出来ないので、専用ステーを使用します。
センターステーもアルミで制作しますが、純正使用でもコチラは問題なしです。

③GSF1200S(後期型フレームならば取付可能)対応製品
・レース仕様アッパーカウル
・専用カウルステー付属(両サイド)
・FRP黒ゲル仕様 ¥39800-(税込)
・カーボンクリア仕様 ¥64800-(税込)
・カーボンポリッシュ仕上げ ¥10500-(税込)
・純正ライトの装着不可
・純正スクリーン対応
#75アライノリオ選手でしたが、今季より「S」カウルの復活となります。
非常に軽量な仕上がり(純正比)で、レーシングムード満点アイテムです。
①ヤフオクで純正アッパーカウルをチビチビと購入して、早3年弱。
チョットずつ成型と補修を経て、ネガティブな「自問自答の末」も経て
ようやく完成までこぎ着けた「Sカウル」でございます。
出来上がってみますと「あれ?結構イケメン?」って感じ・・・。
勿論「SDA基本コンセプト」の「レーシング仕様」でございます。
純正がイケテナイ理由は「純正ライトのデザインが悪い」と気付かせてくれました。
耐久仕様「片目タイプ」の制作に、早々と突入していらっしゃるのは
「イケテルぞ」と、思い込みによる「ノッテル証拠」でございます。
②純正形状を踏襲していますが、各開口部は埋めた状態で制作しています。
純正は3ピースから構成されているアッパーカウルを1ピースにすると
取付方法が純正と同様には出来なくなってしまいます。
(Sオーナーならば意味が通じると思いますけど・・・。)
なので、純正ライトの装着については、あくまでも「未対応」ね、・・・。
サイドの取付ステーも純正では対応出来ないので、専用ステーを使用します。
センターステーもアルミで制作しますが、純正使用でもコチラは問題なしです。
③GSF1200S(後期型フレームならば取付可能)対応製品
・レース仕様アッパーカウル
・専用カウルステー付属(両サイド)
・FRP黒ゲル仕様 ¥39800-(税込)
・カーボンクリア仕様 ¥64800-(税込)
・カーボンポリッシュ仕上げ ¥10500-(税込)
・純正ライトの装着不可
・純正スクリーン対応
ひとまず、完成となりました「修正ハーネス」でございます。
後は車体に装着して、各補器類との帳尻合わせを待っている次第です。

⑥純正ハーネスをベースに「修正」した訳ですが
「リプレイスハーネス」を絶対使用しない訳ではございません。
たまたまなんでしょうが、ボクが相対した「対策ハーネスの類」は
全てにおいて「装着には是正作業が必要だった」っちゅー事実がねぇ・・・。
まぁ、電装補器類の移動や移設が必須作業となる場合が多いので
その際には、純正を再利用しようがリプレイスを使用しようが
結局「剥いて帳尻あわせ」するので、ならば必要ねーじゃん、ってね。
まぁ、純正流用だからって、痛んでいる線は引き直していますので
クオリティは高いですよ、純正以上に、ね・・・多分・・・。

⑦今回の作業で戦力外通告な「捨て配線」がこの位でした。
人間の体から「神経系統」を同じ位引っ張り出してしまったら
とてもじゃないですが機敏性を失うと思うんですが
Z1100R君は「ビンビン」でございます。。。
今回も「電気の気持ちで紡いだ結果」に満足でございます。
愛を持って担当してるから、良いに決まってるじゃんね、テヘ。
後は車体に装着して、各補器類との帳尻合わせを待っている次第です。
⑥純正ハーネスをベースに「修正」した訳ですが
「リプレイスハーネス」を絶対使用しない訳ではございません。
たまたまなんでしょうが、ボクが相対した「対策ハーネスの類」は
全てにおいて「装着には是正作業が必要だった」っちゅー事実がねぇ・・・。
まぁ、電装補器類の移動や移設が必須作業となる場合が多いので
その際には、純正を再利用しようがリプレイスを使用しようが
結局「剥いて帳尻あわせ」するので、ならば必要ねーじゃん、ってね。
まぁ、純正流用だからって、痛んでいる線は引き直していますので
クオリティは高いですよ、純正以上に、ね・・・多分・・・。
⑦今回の作業で戦力外通告な「捨て配線」がこの位でした。
人間の体から「神経系統」を同じ位引っ張り出してしまったら
とてもじゃないですが機敏性を失うと思うんですが
Z1100R君は「ビンビン」でございます。。。
今回も「電気の気持ちで紡いだ結果」に満足でございます。
愛を持って担当してるから、良いに決まってるじゃんね、テヘ。
今現在、同時に三台のハーネスを製作中なので
頭の中が、イロイロとまとまり悪いです。
メイン進行なのはZ1100Rなので、ブレないうちに区切りつけちゃいます。

①メインスイッチの250カプラは6極なんですが、実際は5本です。
ボク的には3本で充分と判断していますので、2本はメインハーネス内で
内内に処理して、250-3極カプラ使用で少しだけ小型化します。

②スイッチの裏側ケースを外して2本の線をちょん切ってしまいます。
この線の役割は「ポジションランプリード」と「パーキングリード」の兼用。
今時、停車中に「パーキングランプ操作」する事も無いでしょう・・・。
カワサキ車は現行でも採用している「パーキングポジションランプ」。
伝統なんでしょうが、他メーカーはやってないからソッチ寄り。

③これで3本仕様に加工終了です。
何度も言いますが、性能アップにはあまり関係はないですよ別にね・・・。
タダでさえ大きい250規格の6極カプラが邪魔だなってのも理由ですが
そういった対応をする事で、見直す範囲も広がるっちゅー事ね。
間伐すると、山が若返ります。
お日様とそよ風と雨露を沢山浴びる事が、健康に良いって事。
その為には、ムダを省く事が必要なんですが、だからといって
なんでもかんでも「間引いて弱淘汰する事」が最善なのかって・・・。
わたしら人間は、他の生物から「選別されない」憂いがございます。
ボクが「その立場」に立てるのであれば
「計画通り」と皆殺し。。。

④ステータハーネスはカッチカチで、ちょい曲げると「ポキッ」ってなる。
かなーり痛んでいますので、全交換する以外は対策しようが無いです。

⑤画像上の黒/黄はアース線で、画像下は新品の線。
線自体に若さが無いですね、黒/黄線は黒ずんでいます・・・。
古い車両の配線はほとんどがこんな状態と認識下さい。
通電性も落ちていますし、何より「ハンダ処理」を受け付けません。
「修正作業には難有り」な状態でございますので、新規引き直し交換です。
ボクは配線制作する場合には、絶対にハンダを使います。
ギボシ処理の部分には特に、絶対にハンダを流します。
もう「絶対」な作業で、それ以外は「暫定仮処理」扱いです。
配線加工のマナー、その一手間を加える事により確実な作業となりますからね。
(画像の一部と文章に曖昧さを残しているのは、自己責任としての表現です。)
頭の中が、イロイロとまとまり悪いです。
メイン進行なのはZ1100Rなので、ブレないうちに区切りつけちゃいます。
①メインスイッチの250カプラは6極なんですが、実際は5本です。
ボク的には3本で充分と判断していますので、2本はメインハーネス内で
内内に処理して、250-3極カプラ使用で少しだけ小型化します。
②スイッチの裏側ケースを外して2本の線をちょん切ってしまいます。
この線の役割は「ポジションランプリード」と「パーキングリード」の兼用。
今時、停車中に「パーキングランプ操作」する事も無いでしょう・・・。
カワサキ車は現行でも採用している「パーキングポジションランプ」。
伝統なんでしょうが、他メーカーはやってないからソッチ寄り。
③これで3本仕様に加工終了です。
何度も言いますが、性能アップにはあまり関係はないですよ別にね・・・。
タダでさえ大きい250規格の6極カプラが邪魔だなってのも理由ですが
そういった対応をする事で、見直す範囲も広がるっちゅー事ね。
間伐すると、山が若返ります。
お日様とそよ風と雨露を沢山浴びる事が、健康に良いって事。
その為には、ムダを省く事が必要なんですが、だからといって
なんでもかんでも「間引いて弱淘汰する事」が最善なのかって・・・。
わたしら人間は、他の生物から「選別されない」憂いがございます。
ボクが「その立場」に立てるのであれば
「計画通り」と皆殺し。。。
④ステータハーネスはカッチカチで、ちょい曲げると「ポキッ」ってなる。
かなーり痛んでいますので、全交換する以外は対策しようが無いです。
⑤画像上の黒/黄はアース線で、画像下は新品の線。
線自体に若さが無いですね、黒/黄線は黒ずんでいます・・・。
古い車両の配線はほとんどがこんな状態と認識下さい。
通電性も落ちていますし、何より「ハンダ処理」を受け付けません。
「修正作業には難有り」な状態でございますので、新規引き直し交換です。
ボクは配線制作する場合には、絶対にハンダを使います。
ギボシ処理の部分には特に、絶対にハンダを流します。
もう「絶対」な作業で、それ以外は「暫定仮処理」扱いです。
配線加工のマナー、その一手間を加える事により確実な作業となりますからね。
(画像の一部と文章に曖昧さを残しているのは、自己責任としての表現です。)