SD-ALTISの主観
盆開けの一発目にタイヤ交換です。
大型デビューの海老沼選手はZRX1100をチョイスです。

①非常に乗り易い車両でございますが
初期の1100なのでちと、経年変化が表れてきています。
各種ベアリング系は交換したほうが無難だと思いますが
決して「絶対しないとダメ」って事でもない。
気持ちの部分でスピリチュアルな対応も悪くない・・・。

②最後に裏切られそうな気持ちは微妙に誤魔化せません・・・。
安心感を優先する事が、結果オーライなのは百も承知です。
納車前整備としましては、第一の作業優先を
「タイヤ交換」に指定させて頂いた次第でございます。。。

③縁有りまして、数年前に大量購入したRK製「チェーンメンテナンスセット」。
チェーンを購入して頂いた時のサービスとして付属しています。
通常、何らかの作業依頼で預かりバイクをリフトに上げたのであれば
ほぼ95%の確立で、「無料チェーンメンテナンス」を行っています。
はい、駆動系綺麗になりました。
後は、回転系と制動系のメンテナンスを視野に入れた
バイクライフを送って頂ければ幸いです。
大型デビューの海老沼選手はZRX1100をチョイスです。
①非常に乗り易い車両でございますが
初期の1100なのでちと、経年変化が表れてきています。
各種ベアリング系は交換したほうが無難だと思いますが
決して「絶対しないとダメ」って事でもない。
気持ちの部分でスピリチュアルな対応も悪くない・・・。
②最後に裏切られそうな気持ちは微妙に誤魔化せません・・・。
安心感を優先する事が、結果オーライなのは百も承知です。
納車前整備としましては、第一の作業優先を
「タイヤ交換」に指定させて頂いた次第でございます。。。
③縁有りまして、数年前に大量購入したRK製「チェーンメンテナンスセット」。
チェーンを購入して頂いた時のサービスとして付属しています。
通常、何らかの作業依頼で預かりバイクをリフトに上げたのであれば
ほぼ95%の確立で、「無料チェーンメンテナンス」を行っています。
はい、駆動系綺麗になりました。
後は、回転系と制動系のメンテナンスを視野に入れた
バイクライフを送って頂ければ幸いです。
①中古で車両購入するときにノーマルよりは
「改造されているとラッキー」ってな具合が多いと思います・・・。
そりゃあ、後の部品購入費が抑えられるのはうれしいですが
全てがそうとは言い切れないものでございますね。
前オーナーのポジションとは体型も好みも違うのだから
部品交換をケチらずに、潔く自分の好みに合わせるのが基本でございます。
②で、ブラックバードにアップハンKIT装着して自分体型にアジャストしましょう。
個人的に、ハリケーン製のハンドルは、タグシール直付けなのがイラっとする・・・。
剥し辛いの分かっててこうしてるのかしら?いじわるよね・・・。
③④準備万端でしたが、残念な事に・・・。
この車両、ステム丸ごと交換されていたので
(オーナーはトップブリッジ交換のみと思ってた。)
アップハンKIT付属のトップブリッジが装着できません・・・。
それでは仕方ないので、元々の装着ステムを小細工する事で
ハンドルブラケットを装着出来るように加工して対応しました。
当初からこの仕様を前提に、部品の準備を進めていたならば
現状よりも安価に対応出来たんですが、余計な加工で今後が面倒にならないよう
KIT物を利用する事で、車両の部品を把握する事にしようとした
考え方がモロに裏目に出ちゃった、っちゅー感じッス・・・。
購入時の情報不足による遠回感も否めませんけどねぇ・・・。
画像はブラケット固定用の穴空け加工した後の状態。
ソレらしい位置に穴を空けても、強度確保されてるので
アップハン仕様もバリエート済みなのでしょうね・・・。
⑤KIT付属のハンドルブラケットを流用加工します。
付属のトップブリッジとの結合はセンター1本M10ボルト固定でしたが
対策後仕様ではM8ボルト2本止めなので、固定穴のヘリサート処理を行いました。
⑥で、無事装着できました。
オーナーの体型だと、もちっと手前が宜しいかと思いますが
暫くは、ポジション探しの旅に出ていただきましょう。。。
自己満足の範囲としては100点満点です。。。
しかし、純正のままで使用する場合に限られるので
ウチの場合では「剥かせていただきます・・・。」です。


⑦⑧非常に手間の掛かった処理には
ある意味、脱帽でございます。
でも、残念ですが邪魔です・・・。

⑨追加の補器類として
・ETC配線
・HID配線
・SP-2配線
と、四輪メーターを管理する設定BOXの配線が
バッテリー周辺を囲っています。
賑やかで非常に邪魔臭い・・・。

⑩結局はいつもの如く、全バラなんです。
よく行う「レーシングハーネス製作」よりも
倍以上の手間のかかる「ストリート対応ハーネス」の製作には
最近の真夏日気候も邪魔してか
集中力勝負に衰えが見られまして
非常に時間が掛かってしまいました・・・。
しかし、純正のままで使用する場合に限られるので
ウチの場合では「剥かせていただきます・・・。」です。
⑦⑧非常に手間の掛かった処理には
ある意味、脱帽でございます。
でも、残念ですが邪魔です・・・。
⑨追加の補器類として
・ETC配線
・HID配線
・SP-2配線
と、四輪メーターを管理する設定BOXの配線が
バッテリー周辺を囲っています。
賑やかで非常に邪魔臭い・・・。
⑩結局はいつもの如く、全バラなんです。
よく行う「レーシングハーネス製作」よりも
倍以上の手間のかかる「ストリート対応ハーネス」の製作には
最近の真夏日気候も邪魔してか
集中力勝負に衰えが見られまして
非常に時間が掛かってしまいました・・・。
坂本選手のニンジャ君。
「スキの無い仕上がり」なんですが
その「スキ」に、後半戦でちょいと引っ掛かってしまいました・・・。
久しぶりに「らしい報告」でございます。

まずは、メーター周りをリニューアルするので
トータル的なイメージ展開から始めます・・・。

①今までのインパネはZXR系を流用する半王道的ですが
タコメーターや補器類、この時点でも変更されています。

②全面的に新規製作にてご機嫌伺います。
使用する補器類は全部四輪用です。
(今回の使用メーカーは感じが良いですね・・・。)

③第一次フィッティング開始にて、好感触でございます。
こんな感じのパーツ展開・構成しています。

④組み上げるとこんな感じにメーターアッシー完成です。
いやいや、キワドイ仕上がりに満足して頂きました。
で、配線処理をしなくちゃって事で
純正のハーネスを探りましたところ、チョー面倒な事になってたんです。

⑤前オーナーによる「スキの無い仕上げ」でございます。
隙間に「ビッチリ」とゴツイ配線が微動だにしません・・・。
追加電装品のハーネスもバッ直にてゴツク取回しされちゃってるので
さて、どうすっぺ、と・・・。

⑥ハーネス保護の為に純正のテープ仕上げの上から保護チューブを巻いて
分岐場所はカチカチの収縮チューブ作戦です・・・。
かなりの過保護な対策ですが、かなり余計なので残念ですが撤去でございます。
「スキの無い仕上がり」なんですが
その「スキ」に、後半戦でちょいと引っ掛かってしまいました・・・。
久しぶりに「らしい報告」でございます。
まずは、メーター周りをリニューアルするので
トータル的なイメージ展開から始めます・・・。
①今までのインパネはZXR系を流用する半王道的ですが
タコメーターや補器類、この時点でも変更されています。
②全面的に新規製作にてご機嫌伺います。
使用する補器類は全部四輪用です。
(今回の使用メーカーは感じが良いですね・・・。)
③第一次フィッティング開始にて、好感触でございます。
こんな感じのパーツ展開・構成しています。
④組み上げるとこんな感じにメーターアッシー完成です。
いやいや、キワドイ仕上がりに満足して頂きました。
で、配線処理をしなくちゃって事で
純正のハーネスを探りましたところ、チョー面倒な事になってたんです。
⑤前オーナーによる「スキの無い仕上げ」でございます。
隙間に「ビッチリ」とゴツイ配線が微動だにしません・・・。
追加電装品のハーネスもバッ直にてゴツク取回しされちゃってるので
さて、どうすっぺ、と・・・。
⑥ハーネス保護の為に純正のテープ仕上げの上から保護チューブを巻いて
分岐場所はカチカチの収縮チューブ作戦です・・・。
かなりの過保護な対策ですが、かなり余計なので残念ですが撤去でございます。