SD-ALTISの主観
[157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167]
ちょっと色塗り。



ボクみたいな知識風情では、一瞬「?」なスタンド。

いやいや、収まりバッチリで感心しました。

ブルジョアなモールトンには非常にお似合いでございます。



詳細は「オレンジジュース」さんちにてお問合せくださいな。
やるやる詐欺に最も近いカスタム屋SDAでございます。

ご迷惑をお掛けしておりますが、暫くお時間を頂きたい。


まず、ご無沙汰CB1100Fでございます。

全体的に「制作変更」プラン発動でございまして

関係各位者様とのスケジュール調整中でして

手を着けていない状況です・・・。

ただ、出来る作業は時間を見て弱進行しておきたい、と。






現在、前作業担当の某CB系専門店オリジナルマフラーが装着されています。

「相性良いから使ってみて」っちゅー理由でレンタルです。

でも、良い悪いは別として、使用せずに返却します。

そこ、ボクもオーナーも同意権なのです。

「原田消音器」でワンオフ製作する事が決定事項なんです。

見て取って装着すればその意味、分かりますからね。。。

あと、背面ジェネレーターのパーツ類を小変更する為にコチラも脱着。


まだまだ、先は長いですねぇ・・・。
来週はTOT。

今回も参加します。

宜しくお願い致します。



金尾選手のZ1000レーサー。

TOT参戦への整備と準備開始です。

スプリンター仕様へ変化してしまったタンク。

形状は純正を踏襲していますが

上部を低く、サイドを細く仕上ています。

詳細は後ほど。



Fフォークは6Rを流用しています。

オーバーホールついでに仕様変更します。

バネをキットパーツからオーリンズへ。

左がオーリンズ10.0N/mm
右がキットパーツ9.28N/mm

フィーリングが良い方向へ向かうと良いんですが・・・。
ボクはジムニーを二台所有しています。

両車共に来月車検でかな~りポンコツ。

今回、メインで乗ってる「黒ジム一号」の車検整備など。



①購入時より右前フロントの角部分が破損している為

光軸が若干ずれてしまってる状態。

今回の車検時に前周り一式交換して、見栄えも良くしましょう、っと。

ただ、左右フェンダーとフロント部分が一体式な部品構成な為

アッセンブリー交換なのがチト、よろしくない・・・。

用意する部品もデカイし、外した部品もデカイ。。。

部品の取外し自体は簡単な作業だけど、+ビス類がチョー厄介なのね。

ほぼ絶対ナメルからソコは用心して対策しないと。。。



②ためしに未交換だったプラグをチェック。

ひどい有様でチャッチャと交換です。

交換後、始動性と燃費に良い方向で変化有りです。



先ほど無事、車検も取得できましたので

あと二年、普段の足として頑張っていただきましょう。


①今では懐かしい感の有る「M&Sコア」。

90年代に販売された「ラウンド形状コア」の先駆けでも有ったりしますかね?

ボクも当時乗っていたXJR1200へ装着した覚えが有ります。

軽量で高効率を謳い文句にしていましたが、今も販売してるのかしら?


さて、#51RXレーサーで使用中の9-10段ラウンドですが

サイドの取付プレートの若干の滲みオイルを発見してしまったので

早々と対策しちゃいましょうかしら。。。

スペアのコアは#51選手の人脈を生かしてコチラも早々にゲット。

サスガでございます、流通の少ない製品には迅速な対応が要求されますからね。



②洗浄シンナーの中にドブ付けした後、塗膜を剥して現状確認開始です。

専用のリークチェック・シャボンをコア内に通した後

エアーで圧力かけたら、ほら「ブクブク」って。



③コアの中側面とフィンの中からも若干滲んできます。

合計三箇所から発見した次第です。

ドレもコレもが、チョー若干ですがトラブルの先手を打てました。

走り終わった後に、イロイロ・ジロジロと車体を見てるのは

違和感が無いかどうかの確認も含めた視姦プレイなんですね。。。

この程度ならば、アルミパテ「デブコン」で充填補修です。

修復不可能になる前に対策出来ることは沢山有るので

日々愛車の「要チェック」でございます。。。




追記

先日の練習走行にてライダーより報告。

以前より漏れが酷いのでスペアと交換した、と。

今回の作業、意味無かったです・・・。

まっ、こんな時も有ります、はい・・・。


①ボクの73はレーシングハーネスがデフォ。

公道走行するには灯火類用の配線を追加させる必要が有ります。

上の画像がソレで「追加ハーネス・灯火系」でございます。

ハンドルのスイッチボックスはホンダの車種不明品を流用です。

点火系と灯火系の二系統ハーネスな車体になってしまいましたが

仕上がりは問題なし、シンプルで最短になりました。



②今回の配線加工で使用した流用元は73純正ハーネスです。

引線配置上、線種の線色が足りなくなる事が有るので

その場合には同色の線を別に用意しましたが基本的には純正のみ。

それでも、二系統の配線を制作したにも係わらず

画像な状態にステ配線が残りました。

かな~りすっきりしてますでしょ?


ただ「フラシーボ的」要素の強いメインハーネス・カスタム。

既存で充分なヒトはそれでオッケイです。

「なんか得がありそーだね・・・」って存在位置なのね。

エレキとエロスは共通した地点に向かってると信じて

電気的刺激をこれからも。
ETC接続したり、スプロケ交換して納車です。

体調もすっかり良くなったので頑張りましょう。

遅れたスケジュールは基本的に戻せないと思っているので

段取り良く、体調管理しつつ、チャッチャと進行いたします。






②デイトナさんちのエンジンプロテクターを装着。



③前後のスプロケ・チェーンは「新品交換して~の納車整備」なRBさん。

太っ腹な対応には頭が下がる思いでございます。

が、ゲル選手はギア比の変更を申しておりますゆえに交換いたします。

純正の17Tから16Tへショート設定への変更です。

外した新品のFスプロケは、今後のセッティングパーツとして保管です。

交換するFスプロケはサンスター製の16Tをご用意致しました。



④ちょっと疑問・・・。

外した「新品交換した17Tスプロケ」ですが

ボクには「ん?」な固定方法・・・。

最近の車両に触れる事の少ない僕は時代遅れなのでしょうか・・・。

今は「ロックワッシャー固定」しないのか・・・と。

画像のように普通のワッシャーが、普通に挟まれて固定。

ナットの側面と「ブルーのマジック」で一線引かれているだけ。



⑤左が装着されてた普通のワッシャーで右が新品のスプライン用ロックワッシャー。

新品の在庫が有るし、毎度の事だし・・・で、ボクは使用したい。



⑥この方が固定方法としての安心感がありますね。

一度交換しているFスプロケですが、前交換者の作業ミスとして認識。

ヘタしたら命に係わる事故にまで発展する可能性のある事例ですので

タイミングよく対策出来たことに感謝です。

心置きなく、サーキット走行を楽しんで下さい。


昨日より、チョー体調不良な状態でございます・・・。
週末までダメ人間なので、迷惑掛けます・・・。

はぁ~、酒飲んで肉食いたい。。。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400