SD-ALTISの主観
引き続き、フロント周辺の変更作業報告です。
まずは、フロントフォークの交換から。
そのついでに、ステムベアリングのチェックもしましょう。
やはり、この場所のメンテナンスは今後頻繁に行う場所じゃあないからね。。。
やれるときにやるのが吉です。
アブラっ気は若干残っていますが満ち足りてはいない状態です。
ベアリング自体にはダメージ無いので、部品は続投で再使用です。
グリスの充填で対応、ばっちりクルクルステムに仕上がります。
締め方がキモなんですけどね・・・。
でもって、トップブリッジを社外製の削りだし製品に交換して
オーリンズフォークと共に組み上げていきます。
で、このトップブリッジ交換には、ちと面倒な作業があります。
キーシリンダーの固定ボルトは工具じゃ外せません。
破壊撤去な方向での作業は「自己責任でね」って感じね。。。
一応、セキュリティ上は何とも言えない微妙な部分なのでゴザイマス・・・。
でもって、ココでちょっと作業が頓挫。
・オーリンズフォークと付属のカラーは純正ホイル対応。
・JBマグ鍛は純正フォーク対応。
共に社外製品には対応していないボルトオン製品なので
アクスルカラーを新規製作しないとホイルセンターがでません。
さりげなくメーカーに聞いたら
「その事例は伺っていますが、対策についてはショップで準備下さい」とラボ。
う~ん、当然の返答ですね・・・。
ボルトオンとはいえ、サードパーティー同士の相性は未知数なのですね・・・。
時間があまりないので、暫定的にシンプルなカラー製作して
次回までにガッツリとした一体カラー製作しておきましょう。
でもって、フロント周辺は完成です。
クレバー製キャリサポの質感と強度は良い感じで好きです。
サンスター製プレミアムとブレンボ・メタリカの組み合わせは
申し分ないブレーキング性能を発揮してくれます。
ブレーキングを楽しめる方には最適なコンボではないかしら?
アクスル関係とキャリパー位置などはシム調整して引き摺り無しです。
Fフェンダーはカーボン製のレーシーな物が装着されていましたが
これまたフォークの付属フェンダーステーとの相性が悪くて
フェンダーの取付穴周辺を切削加工しないとダメって感じでゴザイマス・・・。
その辺、面倒な作業じゃ無いですが
「ココもボルトオンじゃ無かったよ・・・。」って報告です。
リアブレーキの装着と位置補正。
ブレンボ製CNCとアクティブ製サポートを使用。
装着には条件が有りまして「パッドを削って当たりの調整が必要」との事。
製品自体は中古を用意して頂いたので、状態は不明でございます。
まぁ、装着されていたので何らしかの位置調整はされていると判断します。
(中古製品の保証は出来ないので、実際の作業はお断りする事前提です。)
取敢えずの位置調整はパッドとローターの接触面の切削らしいですが
そのまま装着するとスゴク引き摺ってイヤナ感じです・・・。
原因はローターの内側麺とキャリパーの中側の干渉でゴザイマス・・・。
レーシングスタンド上でも力一杯じゃないと空転しませんし
押し歩きでも「キ~ッキ~ッ」言って、とてもボルトオンと思えない精度じゃね?って・・・。
では、ココも位置関係の見直し決定かな?。
ダメもとでメーカーにさりげなく確認して見ましたが
「中古購入ですか・・・う~ん、純正対応なので社外ホイルとの相性もあるかも・・・。」
っちゅー想像通りの返答でゴザイマシタ・・・。
それじゃあ、仕方ないのでコチラで対応します。
で、製品の形状から内シム調整出来ないので
ローターとキャリアの間に1.0㎜のシムをローターボルト分挟んで完了です。
なんてことないサクッとした対策ですが
各種、シムサイズを無駄に用意しておいて良かった事例でございます。。。
本来はローター取付面には、あまり行いたくない補正処置ですが
あくまでも暫定作業として、認識くだされば幸いです。
次回の補正作業の時にでもカラー製作で対応した方が宜しいかと思います。
でも、ボルトオン製品を採用しているのに「相性」ってのもいかがなものなの?
ただし、中古部品の採用には、確実性が欠けてるのは仕方ない事と思っています。
正直、前持ち主がナニカヤッテイナイ保証がないのよね・・・。
まぁ、今回の寸法的な相性補正は軽度でしたので、あまり問題では無いですけど
余計な経費と対応に追われた事は事実です。
「保証の効く新品部品と中古部品の使い分けが重要だねっ」てケースでございます。
スイングアームにスタビ追加加工を施すと、装着するチェーンの軌道上
一旦カットして、カシメし直す作業が必須事になります。
「この際だからチェーンも社外の高品質製品へ変更しますか?」
なーんて思っていたら、すでに社外製品に交換されていました。
その場合、CB1300純正車両には相性がありまして
よくよく観察してみるとちょっと残念、合っていない組み合わせ状態です・・・。
ですので、この部分も対策対象となってしまいました。
内訳は、チェーンのサイドプレート形状によって純正Fスプロケットと干渉があります。
その為に、かみ合わせが悪く異音や破損に繋がる可能性が有るって訳なのです。
画像左が純正で、右が交換するサンスター製品。
純正はサイレント式っつーか、消音の為にゴムが付いてる。
このゴム部分に交換した社外チェーンのプレート形状が合っていない為に
干渉してきちんとスプロケットに収まっていない状態のままって事。
ゴムも削れているし、スプロケの歯と歯の間部分が若干錆びてるでしょ?
奥までチェーンが収まっていない事を示しているのね。。。
前のオーナー所有時の作業ですので詳細不明ですが
車種毎によって交換する部品の相性もあるって事ですね・・・。
量販店整備でも、DIY整備でも別にいいと思いますが
「へたすりゃチェーン外れて大惨事かも・・・」です・・・。
「怪我と弁当、自分持ち」お気を付け遊ばせ。。。
ちと、大袈裟ですが、そこに安全性を求めましょう。
ABSシステム、非常に良い機能で、アイデンティティなんですが
個人的には「邪魔っちゃあ邪魔」なので撤去でゴザイマス。。。
ついでにスイングアームの交換も行うので同時作業による利便性
リア廻りを骨組みだけにして作業性の向上狙って作業に集中です。
で、ABSユニットの撤去作業に集中してしまい画像取るの忘れています。
まぁ、そんなに簡単じゃなくて面倒でした、って感じです・・・。
引き続き、スイングアーム交換へ。
純正に補強加工を施して、バフ処理したスイングアームを装着します。
強度的にも充分以上で、見た目のインパクトもよろしいです。
バフ作業は「根岸研磨」さんちに作業をお願いしました。
ボクは磨くのキライなので、仕上がりに感心してしまいます。。。
ピボットベアリングの類はこの際、全部新品に交換です。
今後、この位置を整備する機会は早々無いので
保険の意味合いと、機能性がバランス会うので作業しておきます。。。
で、何故か左のチェーン調整ボルトのネジ山部がナメテイマシタ・・・。
スイングアーム単体の組み込みとオーリンズリアサスの組み付け後
各部小パーツの組み込み中、調整プレートボルトを締めこんでいったら
ジワジワとカタ~イ感触。
すぐに引き返しましたが、すでに若干噛んでしまい
タップ修理でなんとか復旧(いや、久々に焦りました・・・)できて一安心・・・。
タップ修理するネジ山部分が長く、ロングタイプを使用してなんとか・・・。
「なんでココのネジ山痛んだのだろう・・・」
過程は知りえないですが、無事に対策が要、良かったです。。。
スタビ加工スイングアーム装着。
オーリンズPRCL装着(タンバネは今後ね)。
ABSユニット撤去。
その他もろもろ変更して、リア廻り仮終了。
時間が掛かってしまいましたが、車検も無事取得でございます。
それではと、サイレンサーをハラショー・メガフォンタイプへ変更です。
そのままセンターパイプへ装着するとこの位置になります。
「かち上がってナンボ」的な上がり方が90年代初頭を匂わせます・・・。
やはり長くなってしまう外観をセンターパイプ加工して調整しましょう。
短くなったせいで、だいぶ収まり良いと思います。
ついでに少しだけ角度変更したかったんですが
リンクとの絡みで上手く対応出来ずにちょっと残念です・・・。
うん、かな~りかっこいいでしょう。
見た目だけのサイレンサーじゃないので性能もよろしいです。
「マフラー屋さんの造るサイレンサー」と
「鉄工所が見よう見まねで作るサイレンサーモドキ」とは一味も二味も違うの。。。
「安かろう悪かろう」でドブに銭捨ててるヒトタチ、イパイイルネ・・・。
そんな「鉄工所未満」な僕がお届けする
ワンオフオイルキャッチタンクシリーズ。
預かりついでなので、収まり良く製作しました。
こんな細かい所でも、きちんと対応すれば
車両のクオリティが一段と上がります。
汎用品をタイラップ固定なんて仕様はダメです。
性能には関係無いけど、足元見られてる気がしませんか?