SD-ALTISの主観
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]


もう、オーラスです。

始動確認、通電確認オッケイなので

ちょろっと試走にいってくるかな・・・と思ったら

キャブのオーバーフローです。


4441abf9.jpeg

本当はCRキャブを装着予定だったのだけれど、装着する際には

スピゴットやカムチェーンテンショナーやら、別途対策部品が必要。

まだ全部揃っていないので、一旦は純正キャブで納車の段取りっちゅー事で・・・。

んじゃあ、オーバーホールするべと思ったけど

頭が痛いのね・・・。

軽く熱中症なのね・・・。

暑さに強いヒトは頑張ればいいじゃん。。。

自慢げに「まだ大丈夫」って元気アピール、ウザいっすから・・・。


工場の温度が36°になったので、本日は撤収します・・・。

鉄骨剥き出しなので、太陽にジリジリと炙られたH鋼から熱気発生中。。。


外の方が涼しいのね。


一旦、休憩して夜に再起動。。。

30f93ef1.jpeg


今回もスカチューンです。。。

Z系、GS系 油冷系とそれなりのスカっぷりを発揮したので

次はニンジャ系でもやっかな。。。
 





















暫定的に配線加工が終了しました。。。

始動確認出来たら、配線テープ巻いて終了です。

油断ならないですからね・・・。

パレット上には廃棄する配線と、交換した補器類やスイッチボックス一式。

よくもまぁ、これだけ間引くモノだと我ながら感心致します。。。

でも、性能には直結しないから「玄人受け」作業です。。。


c2946c3d.jpeg

フロントのブレーキラインは、こんな感じの取り回し。

前廻しの方がメンテしやすいから。

個人的な趣味だけどね。。。

フォークがフルボトムしても、フェンダーとブレーキホースとの位置関係に

干渉しない様に、マージン確保でフルブレーキオッケイです。

だからって、週末の走行会には余裕を持って頂きたいですけどね・・・。



で、最近の雑誌でカスタム車両の特集媒体を久しぶりに見たけど

「そのバイク、フォークがフルボトムしたら、フェンダーに干渉するじゃん・・・」的な

取り回しのブレーキホース配管バイクが沢山有るのね・・・。

17インチマグ穿いて、ハイグリップタイヤ付けて、オーリンズのフォーク付けて

サンスターのローター付けて、レーシングブレンボ付けて・・・っちゅー仕様で

まさか、ゆっくりまったり走る訳じゃないでしょうに・・・ねぇ?

そんなに垂直気味なフィッティング角度じゃ、フォークがボトムした時に干渉して

フェンダーに当たって、バンジョー破損してフルードまき散らすんじゃね?

なんて、ちょっと思ったからさ・・・。

「走りを意識してるから」ってんなら、なおさら重要なポイントなのにね。。。

「フルボトムしないから、良いんだよ」ってんならごめんね、余計な事言って。。。

「見た目が良ければ良いんだよ」ってんなら、ボクの勘違いです、はい。。。

 


純正のメーターケースASSY、オーナーの方々概ね不評ですね・・・。

個人的には好きな形状なんですけど、感性は別です。。。

洗練されたデザインではないのは仕方ないっすけど。。。

スタックタコメーターを使用する場合には、パネル毎がスマートかな?と。


では、「Z1100R対応・スタックメーターパネル」の制作に着工でございます。。。


まずは、現状確認から。。。


74582b1b.jpeg

スタックパネル・P-1形状のカーボンパネルを仮置。

う~ん、次。


1b8a2af3.jpeg

P-2形状を仮置。

うん、コッチのパネルの方が良い空間していますし、良い方向ですね。。。


比較的、ローソンカウルは小ぶりなので、隙間に上手く収める為の調整は必須。

細部の形状合わせや、採寸を繰り返してから、まずはダミーパネルを仮制作。

それから、本製品の制作に入る訳でございます。


一応、基本的な料金に変更は有りません。。。

よっぽど手法に難航しない限りね・・・。

ラインナップに有る車種専用製品も、始めはオンオフ扱いですしね。

ウチとしては、データの蓄積に貢献して頂ければ良いんです。。。

元祖パネル屋としては、形状や制法を真似されても、気持ちはぶれません。

そういった思想までは真似できないっしょ。。。


内容考えると、コスパ度高い製品です。

気持ちを素直にして、付いてるお客さんの為により広い選択肢を。

それが共存。




NSR50が発売されたのが、1987年だから25年前になりますね。

当時は「バリマー」全盛だったから、同級生の数名は乗っていた覚えが有ります。

「New Sprinter Racing」の頭文字で、NSRってカッコイイ響きでございます。。。


今でもミニバイクレースが盛んに行われていますが

ボクには、ちっとも興味が無い世界でゴザイマス・・・。

自ら「ナニかをどうこうする事」も皆無なので、縁が有りませんでしたが

今回、ガソリンキャッチタンクの制作依頼でございました。

ed053fbd.jpeg

「流れ」や「空気」が全く読めないので、合ってるかどうかは置いといて下さい・・・。

製品自体、非常に小型な形状で製作しましたが、制作上の制限や価格などは

通常製品の場合と大差ないですのでご注意ください。。。

小さいから安いって思われる方がタマに居ちゃったりしますからね・・・。

58db2363.jpeg

5c9bd8f0.jpeg

収まる場所は、スイングアームの中。

ボルトで固定したかったけど、レースのレギュレーション上

スイングアーム自体に、穴あけ加工していいものかどーかが

把握出来なかったので、暫定的にタイラップ固定としました。


差込パイプはφ5で三本設置。

二本はキャブからで、一本はエアドレン。

単なる、転倒時の燃料散乱防止措置アイテムなだけなので

もっと手軽な物で代用している場合が多い最中、ガッツあるね。。。
 
ただいまの時間、0520。

いやいや、はかどる気温でゴザイマシタ。。。


夜半にやる作業は、通常業務とは離れた作業を主体に

一つ一つ、仕上げて行く事が多いです。

昨晩はこれ。





たまに頼まれる、こういった「なんだろうこれ」ってやつ・・・。

手作りの羽根、アルミ製。


016.JPG

四枚羽根の内、二枚は補修済み。

残りの二枚もクラック発生です。

「同じ様に仕上げておいて」とゆー事で、パルス無しでビガーって終了。

ac656e04.jpeg

溶接ビートの外側にクラックは、定番補修。

羽根だからって、送るとは限らない。

多分、止まりだな、きっと。


さて、臨時収入なので、家族サービスなのね。。。

 
ここ数日は、非常に涼しいので毎日頑張って仕事できます。

先週の暑さったらありゃしない・・・。

何もする気が起きませんので、仕事もしません。

もう、開き直りです。


夏、大嫌いです。

だから、暫くご迷惑をお掛けいたします。

先に言っときます・・・。



あっ、今日、市長選と市議選の投票日。

ボクは行ってきました、当然ですね。

自分の街ですから。

今より良くなればうれしいですけどね。。。


87332676.jpeg

久しぶりに「ギザジュウ」発見。

これ、自販機とか受付拒否で、出入り禁止なヤツ。



ボクも地元の飲み屋で、出入り禁止な店が有ります・・・。

理由は置いといて、一応反省はします・・・。



たまに、自己反省もしないで、他人のせいにしているヒトが居ますね。

一般的に、「理由が有るから避けられている」事に気付かないとダメでしょ?

そんな「ダメ」な人種は、自分に非が無いと思い込んでいるからタチ悪い・・・。


で、周りは面倒な事に巻き込まれたくないから、避けていくのです。

それが、自然であり、当たり前の行動なのです。


まっ、そんな事に気付いていたら、モメないやね・・・。


さて、夜の部開始。。。
 

CBR1000RR・ABS仕様車両にバックステップの装着。

ABS車には未対応製品が多い中、ベビーフェイス製が対応していたのでチョイス。

ドコナニが通常製品と違うのかは判りません・・・。


まぁ、対応品だからコレ、いっときます。






77f2a8d0.jpeg

純正がこうで

5a1c6c50.jpeg

交換したらこう。

調整部分が沢山有りますね。

非常にレーシーです。


596ba8bf.jpeg

純正がこうで

b21d1805.jpeg

交換したらこう。

純正のステップ部品分解して再使用するので、スペース上は手狭作業ですが

再調整はそれほど面倒ではないですね。。。


ベビーフェイス製、割と好きです、はい。。。
 
本日、筑波サーキットにて車両の取材らしいので

くそ暑い中、ノコノコと冷やかしに行ってきました。。。


主のゴトー編集長とはご無沙汰です。

基本的に走るバイクを主体とした記事らしいので

チンドン屋系の方々には無縁の雑誌でゴザイマスね・・・。

サーキット走行向けの整備やカスタム手法は

ストリート車両にも充分、それ以上当てはまります。

いろんな面で、参考になれば幸いでゴザイマス。。。

安全第一のカスタムライフを応援致します。。。


で、軽い熱中症だね・・・。

ようやく水風呂ですっきりしてきた。


じゃあ、午後の部開始です。。。






しかし、かっこいいフォルムですね。。。

カッコイイバイクは速いバイクなのです。

まぁ、コーイチ選手が乗れば、なんでもカッコイイのかしらね・・・。

有終の美シリーズ。。。
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400