SD-ALTISの主観
①縁有りまして、お預かりしたニンジャ君はフルにお手入れされています。
2004年発売のニンジャファイルでもご紹介されている車両でございます。
逆算して、今から6年前の製作コンセプトをリニューアルする運びです。
内容は追々、そんな大袈裟じゃない小変更でございましょうかね。。。
外装はYFさんちで全塗装されていらっしゃいまして、非常にお綺麗。
脱着や保管状況を踏まえまして、自宅待機が一番安全との判断。
ですので、シャシーのみでのご報告でございます。
②悪いムシ「配線スッキリシュミレーション」コンタクト開始です。。。
エレクトロタップ発見、コレ大嫌いです。
今までの配線処理は暫定的とし、使用補器類の決定を機に
是正するのが当然で必然なのが運命なのです。。。
③多分、ETC配線のメインヒューズボックス。
色んな弊害がモトになって、朽ちています・・・。
今回は通電したかも知れないし、次回も持つかもしれない・・・。
そんな運に賭けて乗る物デモナイジャナイ。
つまらんトラブルで丸焼きじゃ笑えません。。。
だから「ナイスタイミング」なのね、今回の巡りあいってばさ。
メインの作業は配線施工じゃないけど、やっぱ気になるのよね・・・。
配線の綺麗な「カスタムバイク」っていないんだモノ。
まぁ、ソレも含めてウチらしく作業開始させて頂きます。
限定解除の一発試験。
若き頃の熱い思い出でございます。
ボクは平成4年の2月に1回目の試験を受けました。
試験場所は栃木県の鹿沼免許センターにて。
当時は1日に50人前後の受験者がいまして
合格率は1~2二人程度の狭き門でございました。
合格すまでの平均受験回数は15回前後。
単なる「公安ジジイ達のイジメ」にしか思えない位
チンプンカンプンなアドバイスに突っ込んだところ
「君はマナーが悪いな!免許以前の話だ。」と。。。
で、ボクの受験回数は43回で44回目に合格しました・・・。
当時、控え室では立派な「ヌシ」でございました・・・。
今から19年前の出来事ですが
「この時以上、一生懸命に物を欲する事」は、この先無いと思います。
「ソレ位の情熱を持って臨んでいた」といっても過言じゃあない。
まぁ、合格するまで意地になって回数重ねてしまっただけだけど・・・。
昨日ふと、机の引き出し片付けしてたら
当時の受験票がでてきたのでイロイロと思い出しました。
縁有って趣味を仕事にしましたが、楽しい毎日です。
「趣味を仕事にするとダメだよな」とよく耳にしますが
ソレはドチラも二流だったって事だと思います。
商売にしていない人たちを「素人」と一括りするのは
ピンキリで語弊が有ると思いますが
キチンとした知識を持って、金から離れた一部の経験者が
「リアルの追求」においては一枚上です。
名誉が邪魔する「趣味の世界」。
今一度考えようと思います。
引き続き、整備状況でございます。

①滑り始めたワンウェイクラッチパーツ。
対策したらバッチリ、滑り知らず当分安心でございます。。。

②ダイナモカバー取付ネジ穴を、2箇所ほど再処理致しました。
カバーの一番下に位置する取付穴は固定ピンが挿入されるので
その奥側をヘリサート処理して、ネジ山復活させます。
処理前はココ、ネジ山なめたままでした・・・。

③きちんと挿入されて固定管理バッチリ出来ます、これで。
で、後一箇所は左上の取り付け穴なんですが
ココ、ネジ締めこむと感触がオモーくなるの・・・。
なんでだろ?とネジ山確認したら
ナナメッテルヘリサート処理でゴザイマス・・・。
だから、浅めなネジ締めで誤魔化してあったのね・・・。
その穴から既存ヘリサートを端から引っ張り出して
再ヘリサート処理しましたが、元々の下穴処理が
ズルズルなので収まりがチト悪い・・・。
まぁ、対処する前より全然マシなので、良しとします・・・。

④クラッチプレート周辺がなんかクサイ・・・。
「ツーン」とする。。。
「レリーズからフルード漏れてるべ」でした。
ピストンシール交換となりますので
プレート外して、ついでに清掃確認しましょう。
シャフトもサビて、ベアリングのローラー打痕残っていますし
ベアリングもサビ水でキタナイしゴリゴリしてます・・・。

⑤シャフトのサビ落として、防塵対策します。
ベアリングはついでに新品交換する事にします。
どうせ、ピストンシール交換が週明けとなりますのでね。。。
つーか、やればやるだけ整備の場所が増えてくるので
程ほどにしないと予算オーバー、要相談コースでゴザイマス・・・。
①滑り始めたワンウェイクラッチパーツ。
対策したらバッチリ、滑り知らず当分安心でございます。。。
②ダイナモカバー取付ネジ穴を、2箇所ほど再処理致しました。
カバーの一番下に位置する取付穴は固定ピンが挿入されるので
その奥側をヘリサート処理して、ネジ山復活させます。
処理前はココ、ネジ山なめたままでした・・・。
③きちんと挿入されて固定管理バッチリ出来ます、これで。
で、後一箇所は左上の取り付け穴なんですが
ココ、ネジ締めこむと感触がオモーくなるの・・・。
なんでだろ?とネジ山確認したら
ナナメッテルヘリサート処理でゴザイマス・・・。
だから、浅めなネジ締めで誤魔化してあったのね・・・。
その穴から既存ヘリサートを端から引っ張り出して
再ヘリサート処理しましたが、元々の下穴処理が
ズルズルなので収まりがチト悪い・・・。
まぁ、対処する前より全然マシなので、良しとします・・・。
④クラッチプレート周辺がなんかクサイ・・・。
「ツーン」とする。。。
「レリーズからフルード漏れてるべ」でした。
ピストンシール交換となりますので
プレート外して、ついでに清掃確認しましょう。
シャフトもサビて、ベアリングのローラー打痕残っていますし
ベアリングもサビ水でキタナイしゴリゴリしてます・・・。
⑤シャフトのサビ落として、防塵対策します。
ベアリングはついでに新品交換する事にします。
どうせ、ピストンシール交換が週明けとなりますのでね。。。
つーか、やればやるだけ整備の場所が増えてくるので
程ほどにしないと予算オーバー、要相談コースでゴザイマス・・・。
タレントの江頭2:50(45)が、自らトラックを運転して
福島・いわき市に救援物資を届けていたことが22日、分かった。
福島第1原発事故の影響で同市の一部が屋内退避指示地域に
指定されていることから物資が届きにくい状況。
見かねた江頭がトラックで20日ごろ物資を届けたという。
所属事務所の大川興業は
「個人的な活動でやっているので詳しくは分からない」
としたが、茨城・東海村のJOC臨界事故や新潟県中越地震を取材した事務所の
大川豊総裁(49)からアドバイスを聞き、現地に向かったという。
すでに帰京しているが、
「本人はとても恥ずかしがり屋なのでコメントを出す予定はない」(事務所)という。
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110322-OHT1T00178.htm
男ですね、エガちゃん。
どんな形であれ「復興ボランティア」は素晴らしいです。
でも、他人を巻き込まずに、自分の意思でやる事ですよね。
「俺って、こんな事して貢献してるぜ」って報告、今は無しでしょ。
「今、そんな事態じゃ無いじゃん」って思います。
エガちゃんの行動から「男」のニオイがします。。。
つーか「芸能人だから」ってのもあるんでしょうけどね・・・。
ボクも現地に行けない分、地元で出来る事をしつづけます。
がんばろう、東北。
福島・いわき市に救援物資を届けていたことが22日、分かった。
福島第1原発事故の影響で同市の一部が屋内退避指示地域に
指定されていることから物資が届きにくい状況。
見かねた江頭がトラックで20日ごろ物資を届けたという。
所属事務所の大川興業は
「個人的な活動でやっているので詳しくは分からない」
としたが、茨城・東海村のJOC臨界事故や新潟県中越地震を取材した事務所の
大川豊総裁(49)からアドバイスを聞き、現地に向かったという。
すでに帰京しているが、
「本人はとても恥ずかしがり屋なのでコメントを出す予定はない」(事務所)という。
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110322-OHT1T00178.htm
男ですね、エガちゃん。
どんな形であれ「復興ボランティア」は素晴らしいです。
でも、他人を巻き込まずに、自分の意思でやる事ですよね。
「俺って、こんな事して貢献してるぜ」って報告、今は無しでしょ。
「今、そんな事態じゃ無いじゃん」って思います。
エガちゃんの行動から「男」のニオイがします。。。
つーか「芸能人だから」ってのもあるんでしょうけどね・・・。
ボクも現地に行けない分、地元で出来る事をしつづけます。
がんばろう、東北。