SD-ALTISの主観
[139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149]
恒例の班内花見会ですが抑え目です。
がんこ庵で、お食事会ってとこっすかね。





①今年はCBR1000RRでJSB参戦のリョースケ選手。

準備した車両に始めから装着されていた「加工済み」ラジエーターがコレ。

車両出元はハッキリしていますが「これ、ドコ製のナニ?」トラップも有って当然。



②マフラー下部が干渉する為に、ラジエーターを前にずらしてます。

溶接加工じゃなくてエポキシパテ細工でございます。

現状、冷却系のスペアパーツも無い状態なので練習も危うい・・・。

そんな転倒修復出来ない体制じゃ参戦する意味無しなのですが

「細工されたラジエーターと同じ物をスペア用意する」か、もしくは

「STD形状のラジエーター対応マフラーの装着」か、で思案した結果

「ラジエーターの加工で」っちゅー事になりましたので

しゃくれ式スペアラジエーター製作となります。



③用意されたラジエーターは年式不明のSTD製品。

キットパーツと冷却効果がドレ位違うかは知りませんが

まずは製作してみる事にします。

当然、パイピングの出入場所も固定形状も違うので

ほぼ、全加工なのはスッゲー面倒なのね・・・。

次回はキットベースでお願いしたい。。。



④何にしても加工前提での前処理はペイントの剥離と清掃。

使うのはワコーズのガスケットリムーバー。

スプレー式の剥離剤として、ボクは日々使用中。



⑤手軽だから使用してますが、コストは高めなケミカルですね・・・。

「4kg缶の剥離剤をイチイチ小鉢に移して刷毛でペタペタ」は

たまにやる位で、もっぱらスプレーで迅速作業でございます。

ちなみに今回のラジエーター剥離で2本使用しました。

それでも、フィンの隙間は剥離しきれません。

剥離剤を塗布後、ヘラでフィンの奥に押し込んでみたりしたんですけどね・・・。

まぁ、この先のフィン剥離処理はリョースケ選手に任せて

ボクは加工場所の準備にはいります。


つづく
ポスター貼ってみた。
今夜はパンフ配布です。



ここ最近、ウグイスの鳴き声が心地よい工場です。

例年より一月位遅い確認でしたが、影響受けるのでしょうかね・・・。

で昨日より、工場のシャッター前にチッサイ枝が散らばってまして

「なんだ?」と意味も分からず、本日も掃除していましたら

鳩が「バサァ~」と飛んできて、頭上の蛍光灯の上に着地。

なんと巣を作っている最中でございました。

ツガイでせっせと小枝を口に挟んで運んでいます。

ボクが工場の中にいてもお構い無しに巣作りに精を出していらっしゃる。

たまに大きすぎる枝がバランス崩して下に落ちてきます。

それだったのね・・・。

平和の象徴たる鳩は、平和な場所を見つけたのね。。。

ボクも平和を望んでいるから、仲間なのね。。。


でも、ソコ狭いし、仕事中はウルサイし、選定ミスだと思うけど、ね・・・。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400