SD-ALTISの主観
[134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]
ちょっと前に、セルが空回りする症状の修理として

ワンウェイクラッチ交換で対策しましたが

その場しのぎの対策だった模様です・・・。

ワンウェイの滑りは軽やかなモーター音でしたが

今回はちょっとやかましい・・・。

やはり、クラッチハブ本体交換しないと意味なのね・・・。

作業工程は同じなので、ケチらずアッシー交換が良いですよ。



左が装着されていたハブで、右が新品のハブ。

品番統一された模様で、Z750FXの純正番号でした。

付けばなんでも良いです、純正ならば。


では、問題のローラー収まる場所のアップでも。

626004fb.jpeg
コレ、新車時より使い続けたハブ。

063fb88c.jpeg
こっちは純正新品。

外当たりの厚みが違うの、見てとれます。

一時的にワンウェイ交換で持ち直しただけで、対策に満たなかった・・・。

新品ハブに交換して、マグネットローターの固定ボルトを対策品に交換して

当然、セル、ギュンギュンです。。。

対策はアッシー新品でいける所はケチらずに。

古いバイクは基本にしましょう。

これで、ようやくやりたかった作業が出来ます。

fbf71834.jpeg

CRキャブの同調取りたかったのね。

ウチに持ち込んで数回クランキングしたら滑ってしまったのであります・・・。

強制開閉式の場合、メカニカルバランスでオッケイだったりしますが

計測すると、かなーりばらついています。

音はまとまっているので変じゃない。

この辺、不思議なバランスですね。。。

332e48e4.jpeg

でもズレはズレとして同調取ると、アイドリングバッチリなのです。

ただ、スターター系からのリーク感がちょっぴり感じ取れているので

変なタイミングでカブったりするのは抑えられません。

もう少し様子見ましょう、と。

オーバーホールすると元々の微妙なバランスが崩れるのかしらね・・・。

さりげなく動いているうちは余計な事しないで

ダメダメになってから対策でもいいんじゃね?って事もある。。。
 

0.JPG

昨年6月エントリーなSR400の構造変更を含めて車検整備でございます。

純正部品が全然ない状態の改造SRには対策攻撃で対処しかないのね・・・。

何故か、SRがチョー苦手なボクですが、ジョーシャチョーが気合入れて

始動確認してくれたのでボクもがんばります・・・。

9a6d99a8.jpeg

まずは灯火類チェック、ウインカーの点滅が落ち着かない。

球見ると破損してるね、ポチってしてるとこが。

やっぱ振動とかが影響してんの?

交換して点滅確認したい所ですが、なにせこのバイク

大嫌いなバッテリーレス、しかもキックマシーン。

何を確認するにしても、まずはエンジン始動しないと始まらない。

何故か始動相性が悪いけど頑張って始動、無事灯火類の確認を

全部行ったのだがひとつ、見落としていたのね・・・。

2011060214240000.jpg

それが、テールレンズのナンバー灯。

装着されていたルーカスは、真っ赤っ赤のまま。

すっかり忘れていたのね、未確認でした・・・。

一通りの検査を受けて、合格のガッシャンハンコ貰ったけど

ナンバー灯の対策してから書類発行なので対策開始。

とりあえず、佐野事務所にほど近い立地にある

#75アライノリオ選手のお店「タイヤハウスとちぎ」に行ってみる。

穴ぼこじゃだめって言ってるから、テキトーに四角く切り取ってみた。

「うーん、悪くないじゃない。。。」

2011060214240001.jpg

次は「透明の板見っけて」と。

で、ハサミでチョキチョキってテキトーにカット。

「うーん、いいね、何気に。。。」

2011060214270000.jpg

「次はホットボンド用意して」ってえらそーなボク。。。

くっつけてみたら、ばっちりでございます。

売り物と大差ない仕上がりです。

約5分で完成した対策レンズを付けて再び佐野事務所へ。

検査官に確認してもらって無事オッケイでした。


今回のSR車検はえらく時間が掛かってしまいましたが

いろんな対策が必要なバイクとして、今後の糧になりました。

 
 

フロントフォークを変更します。
 
ニンジャ用ホワイトパワー製倒立キットから、 オーリンズの正立フォークへ。

ステムはZRX1100を流用。
 
オフセットは30mm。
 
リアの車高を考慮すると丁度良いんです。 

ただ専用製品じゃないので細部の調整が必要ですが微々たるものよ、そんな事は。

ストリート仕様なのでメインスイッチの取付とか、ハンドルストッパーとかがソレ。

セパハン仕様なのでトップブリッジは社外製品に交換してすっきりとね。。。

22.JPG

最近良く使うウエスっちゅーか、クリーンワイパー。

1枚サイズが小さいのでがっつりとしたウエス代わりにはならないけど

使ってみると非常に便利なんですね、贅沢ですけど。。。

ケバ立たないからキャブの清掃とかメーターの中を分解清掃したりとかに最適。

ベアリングのグリス充填時にはみ出たグリスのふき取りとか使い切りでばっちりだし。

バイクのフレーム上に置いといて「ササッ」って使うのがトレンディ。

使い方次第ですけど、今の所は常備中。


熟成中にかなーり汚れてしまった・・・。

これから綺麗になるので敢えて掲載なのです。

準備していたパーツもボチボチと揃いましたので、作業開始でございます。


12.JPG

スイングアームは加工前に洗浄して準備完了です。

フローティング仕様からリジット仕様へリアブレーキシステムの変更。

まずはトルクロッド取り付け部分の設置作業です。

ブレーキパーツを仮組して位置確認してから溶接。

一体式のキャリパーサポートならばロッドピロはM8でいいけど

元が?なフローティング機能のサポートにはカラー圧入でM10ピロが無難ですね。

で、溶接終了後サンドブラストしてから黒にウレタンペイントがプラン。

ピボットベアリングも新品に交換して組み立ててばっちり完了です。


純正のスイングアームを加工していく場合と、社外製品で賄う場合とで

その後の選択肢が変わりますが、性能的には大差ないです。

「取り換えた感」が欲しかったり、ショップのセールスに乗るのは自由なのです。

けど、あまりセールスに乗っては駄目なのです・・・。

なんとなく思ってみたのです・・・。


13.JPG

ホイルはマルケの5R。

5本スポークの鋳造マグ愛好家な僕にとっては

いつでも買えるマグタンなんかよりも、よっぽどコレの方が好きなのです。


ダイマグしかり、鋳造マグホイルの装着車両を貶す輩が一部おられます。

「鋳造じゃいつ割れるか解かった物じゃないからやめときな」と。

「今の主流は鍛造だからさ」とも。

おっしゃってる人は何を根拠にしてるのでしょう・・・。

持ち主に失礼な事をおっしゃったり、不安がらせる様な言葉を浴びせるのは

いささか、配慮に欠けていると思いますよ「何様なの?」ってね。

そんなデコレーション・センスにはボク追いつけませんけど・・・。


14.JPG

アクスルはニンジャ純正のφ17仕様ですがφ20仕様変更します。

ベアリングサイズとカラーサイズの確認の為に一旦ばらすのですが

計測後に元通り組みなおして、装着するのは一手間なんですね毎度ですが。。。

地味ですが、愛着持って良い状態を維持していけばいいじゃない。

ちょうどいいベアリングも有ったし、新規カラー制作の図面も出来たし。


15.JPG

キャリサポのフローティング機構に使用されていたカラー類。

リジット変更の為に採寸してみました。

ちょっとだけ寸法違いの為、リアキャリパーの片減り誘発していたのね。

原因解明と同時に「次はそうならないよう」にね。
 


03aa931d.jpg

①②子供部屋の照明が点かなくなったので

電気屋で新品を¥10000円位で購入。

チャッチャと交換したのに、コレも点かない。

e6fefa75.jpg


③そしたら、スイッチの接触不良だった。

よくよく調べてから対策すれば、500円位ですんだのに。

せっかくだから新品をつけたままにして

外した今までの照明はワイフの実家に贈呈。

居間で活躍中。。。

 


CADX50SF.jpg

CARMTA3A.jpg

【新商品紹介】

量産型としてリニューアルです。

マネシンボの追従を許さない本物ならではのリアリズム。

性能に関しても某社より10%以上は上がりますから、さあ大変。

クオリティと性能が両立しているニンジャ用マフラーはコレだけでしょう(キリッ。

原田消音器製品・北関東正規代理店のSDアルティスがお送りする

今なら先行販売5セット分、チョーサービス特典あったりでこれ大変。。。


ニンジャ系最速マフラー、満を持して販売開始でございます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400