SD-ALTISの主観
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]


GPZ1100・走行距離5000km弱ですが、3年以上不動状態の車体。

訳あって車両牧場から引き上げたまではいいですが

ついつい、保管中の汚れが気になってしまい洗車。

ついでに始動確認したくなってしまい、じゃ軽く整備開始でございます。。。

05ea7026.jpeg

ab3bd592.jpeg

8c9827e2.jpeg

まずは、キャブでも掃除するかな、と確認したらスッゲー汚い・・・。

ガソリンが腐って悪臭立ち込めてしまった次第です・・・。

チマチマとキャブクリーナーで洗浄してもラチあかないので

洗浄液にドブ漬けした方が手っ取り早い作戦です。

じゃ、クリーナー液を沸かして湯煎準備しますかね。。。
ボクが遅刻したからなんだけどね…。
小腹空いたからどーすっかな…。





早速、お取り寄せ。

6bdeef27.jpeg

ラジエーターで隠れてしまうのが勿体無いですが、それも所有力でございます。

フルエキ取付に当たっての車種毎調整として、冷却系との干渉が考えられます。

純正の冷却システム対応か、社外の冷却システムかを選択出来ない現状なのが

多種多様な昨今のニンジャ事情にまつわる面倒な部分でも有りますので

「性能優先の取り回し優先」なフルエキと認識くださる事がポイント。

冷却系と干渉したらば、都度対策出来る環境が望ましいかな・・・。

せいぜい、オイルライン取り回しが要調整って感じかな?と思いますけどね。

すべての車両に「完全ボルトオン」っちゅー訳にもいかない事を御理解下さい。

94d227c8.jpeg

集合部分はエンジン真下の「センターコレクト」です。

オイルパンとのクリアランスもカッツリきてます。

性能・機能においてぬかりありません。


「うそつきは泥棒の始まり」って事は泥棒はうそつきなのです。

「貴方の心を鷲掴み」シリーズ。

じゃあどろぼうじゃん。。。

でも、ウソつかない・・・。

良い物紹介してるっしょ。。。


ちなみに、N/RダウンチューブとN/Rアンダーカウルとの相性もバッチリなのです。

 
ミシュランとピレリとメッツラーが7月より一斉値上げします。

今月中の受注に関しては据え置きでございますが

来月からは平均1割前後の改正がございます。


どっちにしろ、履き替えなくちゃいけないんですから

安いうちに購入してキープ作戦も有り。

御入用の方々、早めの対応も財テクの一環でございます。
 
16号、渋滞で進まない…。
ハラ減った。





シグナルジェネレーターの比較。

左がイナズマ1200純正・右がGSF1200純正。

タイミング違うのね。

重さも違うのね。

イナズマ純正82.3g・GSF純正61.3g。

純正と交換するだけです。

レスポンス良くなった気がする?

実は、コレ単体でのお話じゃないんです。
 
 
 
68fe9b5e.jpeg

上の画像は珍しい個体種、GV75の輸出仕様イグナイターです。

カプラー形状はGV73系とは違い防水090ベースです。

そのうち、国内仕様に取付けて確認してみたいアップデートのひとつです。

0fc20011.jpeg

コレがGV73系’92イグナイター。

端子は250系。

リミッター系は付いていないのでフルパワー仕様なのかな・・・。

73系シグナルと同時装着が望ましい、純正のアップデートでもあります。

75系とは信号位置は同じ様でピン数が異なるのでそのままじゃ使えません。

応用している人もいるらしいけど性能に関してどれ程の効果が有るのかな?・・・。

 
ボクが思うに、点火系は独立したシステムとして機能して欲しいと思っています。

モヤシッコぼくちゃん達に合わせた、ヘッポコセキュリティシステムなんかは

とっとと廃止して「点火個」であるべき。

その上で、強化出来るのであればした方が良いに決まっている、と。

「シンプルで強い」がモアベター。

だかーら、ウチで配線処理すると、間引き作業がデフォなのです。。。

75052dca.jpeg
 
 
作り手は「装着に苦労が無いように」と日々開発しています。

ユーザーは良い物が欲しいのです。

じゃあボクなんかの立ち位置は「製品の見極め」なのです。

適当なしがらみが無いまま、良い物の応援採用します。
  


お馴染みPICシフターを装着します。

しかーし、専用品では無いので取付には配線加工が必要です。

ウチ一応、取付協力店なので、迅速に対応致します。。。

f260707d.jpeg

対応ステップは、バックステップだろうと純正だろうとお構いなしでございます。

ただ、ロッド付きが調整しやすい上に、スマートでは無いか、と、思います。

まずは試乗して現状確認、なんか動きが渋いペダルですね・・・。

組み直してシム調整したり、ピロ給油したりしたけどあまり変化無し。

レバー比は変えようが無い作りなので、固い感触は慣れるしかないのかな・・・。

011.jpg

まぁ、ステップの感想は別の機会に、っちゅー事で装着完了です。

専用シフトロッドを利用しての装着は「非常にスマート」でございます。

早速試乗します。


「うーん、いいです。」

「まるでオートマチックです。」

現段階での最新スーパースポーツであらせられる

「CBR1000RR様」を

こういった試乗で楽しめるとは思ってもみなかったですねぇ。。。

調整の結果、ボクに「ピピッ」っときたカットタイムは“38msec”でした。

最初のセットは“48msec”で、悪くないですが、タイミングによっては

ニュートラル出し時にエンストする事もあるので気持ちショートに。

スパッっとチェンジして小気味よく走れます。

週末の走行会に向けて、準備万端でございます。
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400