SD-ALTISの主観
[217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227]
先日の社員旅行にはハイエースの室内を小変更してバス仕様に。

確認したかった事項に足回りの仕様変更の程。

結果、アライメント調整のお陰で高速巡航がかなり楽になりました。

ビビたる調整数値ですが、体感出来る程の変化にちょっとびっくりです。

新規導入のダンロップタイヤ、RV503もチリバツです。

法定速度+αでのロードノイズは減少しています。

街乗り程度ではあまり体感出来なかったのも事実でしたけどね。

『キチンと調整して、新品タイヤで走行すりゃ、良いに決まってるジャンか。』

っちゅーような簡単なセリフを実践したらば、その通りって結論でした、はい。



那須方面での桜は3分咲き程度でしょうか。



これからが本番ですね。

 

ノスタルジックな気分にさせてくれる乗り物。

料金は¥100と¥200。

 

紙一重で旧車の部類でしょうが

何処の世界にも専門家の存在があるわけで・・・。

このジサマが専属メカニックなオーラを醸し出していました。

骨董品のような乗り物達ですが、このジサマがいる限り安泰ですな・・・。



ただ、引き継ぐお弟子はいない模様・・・。

「最近の若いヤツラはこういった伝統に見向きもしねーで

エレクトロニックな物ばかり多用してやがる。」

なーんてジサマが言ってる気がした背中でした。
タチが悪い人たちはタチの悪い人たちと夜なべ、話し合い。

ずる賢さをバレテやし無いかと互いに確認中なんだ今夜も。

ボクも度々そんな現場に遭遇して、互いの言い分や互いの所有物などの

成行きや強引さを見守ったりしたっけ。

その渦中の卑しい人間達は自分の事とは思わずに過ごしているし

バレていないと思って大口叩いている。

渦中のショップに出入りしているボクちゃんたちは

ボクの好きなショップは違うと思っている。

金で居場所を作っている人や

知名度優先で内容はクズな店にいっている人

ただただ、騙されている客とゆうカモは湧いているので

ボクもワナを張ろう。


「安くて良い物、制作します。」

↑うそ臭くね?

「口内炎が出来てるので、ゆっくりな食事を求めます」

↑意味、わかんなくね?

「この魚、旨くね?」

↑魚嫌いだし・・・。



一部完
ズッポシと収まっている冷却チーム。

ダウンチューブと並行に設定したので
 
見栄えが非常に良いです。



ラジエーターはCBR1000RRの純正を使用。

コア本体は無加工で取り付けなんですね、これ。

レーサーですので破損などのトラブルを考慮してみました。

大きいラジエーターですので、転倒=結構破損となりそうなので。



ラジエーターとオイルクーラーは並列で配置。

取付にはラバーグロメットを使用する振動対策済み。

絶妙なクリアランスも当然な処理で御座います。

元々、スペースの有るRXならではの好例ってのも有りますね。





切った張ったはカスタムの常ですが

なんでもソレで対応していてはキリ無いです。

私と疎遠になった場合でも対応出来る製品で有るべき、と。

他のバイク屋で揚げ足の取られない様な仕上げ内容で、と。


なーんて、ボクが言ってもウサンくさいっすね・・・。
SDÅご一行様、春の社員旅行により、六日からブヒってきます。

那須ハーブ牛やら前日光和牛やらを、たしなむ程度に・・・。





最近ご機嫌なGSクリ君ですが、地味な仕様変更が炸裂中です。

そのうち、きちんとご紹介したいと思ってます。

じゃ、ブヒ。
全体的にライトを隠すゼッケンプレート。

黒ゲル仕上げで定価¥8400(税込)予定。

固定はスクリーンボルトと共締め。

真ん中から縦に切れば片目風が二個ゲット(左右だけど・・・)。

そんなに売れる事は無いでしょうけど新作案内っす。


週明けの納車予定だった古木ニンジャ君。

新規導入部品の納品が流れ良く行われた為、作業終了です。



新規パーツはナイトロレーシングのコンビネーションキット。

ダウンチューブとバックステップの同時装着です。

このダウンチューブとの相性があったので、フェイ〇製は外されたのでした。

しかし、このコンビネーションキットは取付が面倒くさい。

同時装着が前提ですので、他社製品の混合よりは非常に楽ですが

取付工賃が発生するパーツ指定されています(当社内規定)。


使用しているリアマスターはウチで一工夫済み一体式マスターです。

1/2サイズ・取付ピッチ50mm・取付はM6タップ加工済み。

汎用指定ですが工夫次第で取付応用下さい。



冷却はX-10の純正ラジエーターにアールズのオイルクーラー。

ダウンチューブに合わせてそれ用のステーを新規製作。

現車合わせによるバッチリな固定方法が可能になりました。

個人売買にて購入したこのニンジャ君。

先代オーナーのDIYヤッツケ部分を修正します。

「下手の横好き」で、いつかだれかに迷惑を掛けない様にしましょう。



ホムセンアルミで制作したムリクリDIYステーは破棄。

きちんと溶接出来ていないステーでは、脱落トラブルでまわりに迷惑かけます。



はい、出た、ヤフオクサイレンサー。

もー、パッチパチもいい所、いい所がアリマセン。

形状はモロ、39のくせに、インナーは絞ってないのでゲスな音。

こんなパチモンでも国産です・・・。おーこわ。

こんなの買うつもりだったら「ハラショー」にしましょうね

 

はい、でた、ヤフオクステップの代名詞フェ〇ズ。

安い割りに、質感もそんなにワルナイネ・・・。

売れてるには意味が有るって?

安けりゃいいって人たちは人口の9割ですからね・・・。

まぁ、相性の問題で取り替える部品となりました。

 


このオイルキャッチタンクは、ウチの試作一号機です。

年末の大掃除してたら久しぶりに発見。

売り物にも出来ないのでプレゼンツ。

溶接跡とかに素人臭さが滲んでいて、コソバユイ仕様です。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400