SD-ALTISの主観
1100Sカタナに流用している1200SSのR廻りに適用。
もともと、イナズーやSSのチェーンスライド部分の仕組みが
整備性を無視した設計だと常々思っていた訳でして
このパーツを装着して整備性の向上が図れるスンポウです。
装着準備の為、ベアリングを外して確認すると
『カタナに流用する時に新品に交換した』
と聞いておりましたが単なるグリスアップでしたね。
しかも、モリブデングリスと工業グリスの使い分けには
何かしらの意味が有るのかと無駄な詮索をしてしまいました。
車両オーナーさんはこのベアリングを持って
作業明細書と照らし合わせ、事実確認をする為に
以前、加工した先の某カスタムショップへ伺いに行きました。
ウソはマズイよね、いつかバレルもの。

ずれていたチェーンラインも修正加工し直しました。
カタナノーマルフレームベースにリアタイヤのサイズアップを図る場合
安全パイは13mmオフセットのフロントスプロケ使用で
170/60-17までのリアタイヤが適任かと。
それ以上はチェーンラインの確保の為に
ピボット周辺のインライン加工が必然です。
まぁ、ノーマルフレームで180付ける裏業も有るけど、
直接的にICが必要なので無責任にカカナーイ。

もともと、イナズーやSSのチェーンスライド部分の仕組みが
整備性を無視した設計だと常々思っていた訳でして
このパーツを装着して整備性の向上が図れるスンポウです。
装着準備の為、ベアリングを外して確認すると
『カタナに流用する時に新品に交換した』
と聞いておりましたが単なるグリスアップでしたね。
しかも、モリブデングリスと工業グリスの使い分けには
何かしらの意味が有るのかと無駄な詮索をしてしまいました。
車両オーナーさんはこのベアリングを持って
作業明細書と照らし合わせ、事実確認をする為に
以前、加工した先の某カスタムショップへ伺いに行きました。
ウソはマズイよね、いつかバレルもの。
ずれていたチェーンラインも修正加工し直しました。
カタナノーマルフレームベースにリアタイヤのサイズアップを図る場合
安全パイは13mmオフセットのフロントスプロケ使用で
170/60-17までのリアタイヤが適任かと。
それ以上はチェーンラインの確保の為に
ピボット周辺のインライン加工が必然です。
まぁ、ノーマルフレームで180付ける裏業も有るけど、
直接的にICが必要なので無責任にカカナーイ。
ご存知、達人の新商品です。
先駆者的手法も相変わらずスルドイ仕上がりです。
ZRX1100・1200対応として販売準備中で御座います。
現在は最終調整中なのでデリバリーは連休明予定です。
受注生産ですので余裕を見てご検討下さい。
高回転指向なスクリーマーの特徴・性質は
色濃く反映されている製品ですので
邪念タップリな量産品に飽きている貴方に
持って来いな必須アイテムでしょう。

この舞台制作裏にはある計画が有ります。
ソレも楽しみで御座います。
車両協力・ZRX1100@しんちゃん
先駆者的手法も相変わらずスルドイ仕上がりです。
ZRX1100・1200対応として販売準備中で御座います。
現在は最終調整中なのでデリバリーは連休明予定です。
受注生産ですので余裕を見てご検討下さい。
高回転指向なスクリーマーの特徴・性質は
色濃く反映されている製品ですので
邪念タップリな量産品に飽きている貴方に
持って来いな必須アイテムでしょう。
この舞台制作裏にはある計画が有ります。
ソレも楽しみで御座います。
車両協力・ZRX1100@しんちゃん
CBR1000RR用純正ラジエーター装着はコレにて終結。
サーモスタットを純正の位置から移動せずに
ウォーターパイプで上手く取り回す方向案で。
かなりタイトな位置関係ですので、右脳がフル回転です。
純正パイプ自体にフレキシブルさが無いのがネック。
工業配管名等の産業パイプなら安くて良いんですが
見た目が悪すぎるので使用厳禁です。
こんな現物合わせの作業の為には物量が物を言う。
中古のラジエーターパイプを大量ストックにて対応です。
で、ばっちりとCBR1000RRの湾曲ラジエーターが無加工で
RXレーサーに装着されました。
(サーモ下のパイプ差込方向は溶接しなおしてますけどね・・・。)

便利グッズも忘れてはイケマセン。
各種キャッチタンクもスマートに装着するのが大人レーサー。
ご存知、キャッチタンクホルダーの出番です。
細かい部品程、適当な取付ではナンセンスです。
アルミ材を切って丸めて穴あけて溶接して制作します。
完全手作業なので面倒ですが、収まりは非常にナイスです。
カーボン仕様なども制作してみましょうか、と。

じゃ、実用新案いっときますか・・・。
サーモスタットを純正の位置から移動せずに
ウォーターパイプで上手く取り回す方向案で。
かなりタイトな位置関係ですので、右脳がフル回転です。
純正パイプ自体にフレキシブルさが無いのがネック。
工業配管名等の産業パイプなら安くて良いんですが
見た目が悪すぎるので使用厳禁です。
こんな現物合わせの作業の為には物量が物を言う。
中古のラジエーターパイプを大量ストックにて対応です。
で、ばっちりとCBR1000RRの湾曲ラジエーターが無加工で
RXレーサーに装着されました。
(サーモ下のパイプ差込方向は溶接しなおしてますけどね・・・。)
便利グッズも忘れてはイケマセン。
各種キャッチタンクもスマートに装着するのが大人レーサー。
ご存知、キャッチタンクホルダーの出番です。
細かい部品程、適当な取付ではナンセンスです。
アルミ材を切って丸めて穴あけて溶接して制作します。
完全手作業なので面倒ですが、収まりは非常にナイスです。
カーボン仕様なども制作してみましょうか、と。
じゃ、実用新案いっときますか・・・。
エア抜きをキチンと行ってもあまり「パリッ」としないマスター。
相性も有るのでしょうから、キャリパーを交換してみます。

使用してるのはニッシン製のラジアルマスター。
ZZR1400の純正です。

7R純正のニッシン6potとの相性はボク的にダメでした。
効いてはいますがストロークが有り過ぎで、指はさむ。
せっかくのレバーアジャスターも一番遠い所。
じゃあ、CB1300の6pot とは?
多分、同じ個体らしいので交換は意味無いかな?と。
未チェックですが同じ結果でしょうね・・・。
ちなみに整備時はニトリル手袋(白)着用ですので
決して色白な訳ではゴザイマセン。。。
整備にはオススメするアイテムでございます。。。

じゃあ、スズキ系ニッシン4potで確認。
はい、現時点では正解、バッチリちゃんです。
微妙なピストンサイズ違いでしたが、タッチは激変しました。
中のピストンは勿論、アルミ製にコンバート。

パッドは「ジクー製」をチョイスしてみます。
コチラとの相性はバッチリですね。
ちょっとした試乗でも変化が判るほど、ナイスです。
大きければ良いとゆうのは、やはり間違いで御座いました。
これからも相性を大事にしたいです。
ただし、ブレンボ等に代表される
「レーシングなラジアルマスター」との相性は未チェック。
必ずしも6pot全般がダメな訳では無いのでアシカラズ。。。
相性も有るのでしょうから、キャリパーを交換してみます。
使用してるのはニッシン製のラジアルマスター。
ZZR1400の純正です。
7R純正のニッシン6potとの相性はボク的にダメでした。
効いてはいますがストロークが有り過ぎで、指はさむ。
せっかくのレバーアジャスターも一番遠い所。
じゃあ、CB1300の6pot とは?
多分、同じ個体らしいので交換は意味無いかな?と。
未チェックですが同じ結果でしょうね・・・。
ちなみに整備時はニトリル手袋(白)着用ですので
決して色白な訳ではゴザイマセン。。。
整備にはオススメするアイテムでございます。。。
じゃあ、スズキ系ニッシン4potで確認。
はい、現時点では正解、バッチリちゃんです。
微妙なピストンサイズ違いでしたが、タッチは激変しました。
中のピストンは勿論、アルミ製にコンバート。
パッドは「ジクー製」をチョイスしてみます。
コチラとの相性はバッチリですね。
ちょっとした試乗でも変化が判るほど、ナイスです。
大きければ良いとゆうのは、やはり間違いで御座いました。
これからも相性を大事にしたいです。
ただし、ブレンボ等に代表される
「レーシングなラジアルマスター」との相性は未チェック。
必ずしも6pot全般がダメな訳では無いのでアシカラズ。。。
TMRとの組合せでよく使用するのが、アクティブ製ハイスロKIT。
数あるハイスロの中でTMR専用としての使用前提ですので
汎用品にありがちなワイヤー途中の中途半端な調整部分が無い。
だからシンプルで、逆に脱着調整がしやすいので御座います。

同包されてるスーパーバイクグリップは使用しません。
ん~、このグリップ自体が微妙なんですよ。

だって、グリップを装着するとエンドが不揃いになるんです。
たった5mm程度ですが、寸足らずは気分が悪いし
スーパーバイクグリップってだっさいし・・・。

そこで、良く使う組合せのグリップは原チャ用のプログリップ。
このインナーに合う長さが調度良いのは115mmなんです。


で、ボクのGSにはプログリップのビクスク系を。
グリップ長は120mmですがちょっぴり加工してピッタリに。

数あるハイスロの中でTMR専用としての使用前提ですので
汎用品にありがちなワイヤー途中の中途半端な調整部分が無い。
だからシンプルで、逆に脱着調整がしやすいので御座います。
同包されてるスーパーバイクグリップは使用しません。
ん~、このグリップ自体が微妙なんですよ。
だって、グリップを装着するとエンドが不揃いになるんです。
たった5mm程度ですが、寸足らずは気分が悪いし
スーパーバイクグリップってだっさいし・・・。
そこで、良く使う組合せのグリップは原チャ用のプログリップ。
このインナーに合う長さが調度良いのは115mmなんです。
で、ボクのGSにはプログリップのビクスク系を。
グリップ長は120mmですがちょっぴり加工してピッタリに。