SD-ALTISの主観
[163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173]
盛況でございます。
まず、朝ラーメン。



スプリンターキット祭り開催予定…。
溶接作業はヘタレる季節なんで
逆に「長期開催…」。



スタック祭り開催ッス。
マジ、チョーカッケーッス。



しんちゃん選手のZRX1100レーサーにてバネテストします。

「ZRXシリーズの傾向と対策」を探る予定です。

カスピー走行会にわざわざお邪魔したのはコレが理由。

他の走行参加者さんに迷惑が掛からないよう、しっかりと見出すつもりです。





①②使用するリアバネは23N/mmをチョイス。

今までのセット長をひとまず基本とし、押し歩きとサグ値で見えてる

「総合的なバランス」をアジャストしていきます。

よりよくリアバネを生かすにはフロントも調整します。

こういった「生きるデータ」は素人風情では気付きません。

通常「見よう見まねの結果、迷宮入り」なのが当然。

答え合わせをダレとするかで、復習に差が出ますので

「その道のプロ」が存在するのよ、ね。。。

その辺、三友メカのスキルあってのデータ取りでございます。



③「走りのシングルレート」

この車両におけるセット値はほぼ、見て取れました。

ただ、ライダーによって感じ方に差が出て当然ですので

一つの方向性として参考になりました。


オーリンズSTDのバリアブルバネのレートは大きく分けて2種類。

プリロード幅とアジャスター位置によって変化させる事が可能ですが

動き方に統一性が無いのがやはり、デメリットだと思います。

ただし、一般的にその動き方を判断し辛い事も事実。

この変化を嫌うライダーには武器になるかな?と思います。


試乗がコース1000なので、思った程の荷重が掛から無い事から

「得たいポイント」に到達しない感は有りますが

しんちゃんの走り方に変化が有った事は「まんざらじゃない」

っちゅー感触でございます。



④で、スタックが壊れちったのね・・・。

針折れは、デモモードで戻らずに一回転で「ポッキリ」・・・。

さて、ST-700にすっぺかな・・・。
今日も今日とて、忙しくさせて頂いております。
が、招待無しのイベントは、アウェイ感たっぷりでございました…。
「ソコはつっこまない」事が得策ならスルーしますが
メリットを探す事も、ある意味大人の事情なのね…。
まぁ、飲んでくうべ!



勢いがあってよろしいです。
行く事に意義があるのよね。
打ち合わせも打ち上げも楽しそうです。

で、毎度のモツ鍋、基本は醤油味。
新メニュー柚子味はさっぱりしてるけど美味しいと思えない。
やはりもつ鍋はがっつり味がよろし。






①オーリンズ・2本ショック用リアバネの開発報告です。

通常の使用では、ツルシのスプリングのままで違和感無いですが

「ビシッ」っと走る方向け用のセッティングパーツです。

シングルレート・20.0N/mm~25.0N/mm(1.0N/mm刻み)

5種類をラインナップ予定です。



②仕上がり色は「ガンメタ」で渋い仕上がりです。



③画像参考の試作バネは仮25.0N/mm指定で、実測参考値が24.90N/mm。

試作精度0.4%って優れものです。


販売用のレート精度許容範囲として、ちょっと考察。

誤差3%設定の場合

25N/mmの場合、25x3%=0.75で25.75~24.25N/mm

24N/mmの場合、24x3%=0.72で24.72~23.28N/mm

3%の場合25と24では誤差がカブってますねぇ・・・。

最低精度でも2%以内がギリギリの範囲ですねぇ・・・。

製品ラインナップは2N/mm飛ばしでプリ調整に委ねるかも・・・。



販売に向けて、開発奮闘中なのをご了承頂きたいと思います。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400