SD-ALTISの主観
しんちゃん選手のZRX1100レーサーにてバネテストします。
「ZRXシリーズの傾向と対策」を探る予定です。
カスピー走行会にわざわざお邪魔したのはコレが理由。
他の走行参加者さんに迷惑が掛からないよう、しっかりと見出すつもりです。


①②使用するリアバネは23N/mmをチョイス。
今までのセット長をひとまず基本とし、押し歩きとサグ値で見えてる
「総合的なバランス」をアジャストしていきます。
よりよくリアバネを生かすにはフロントも調整します。
こういった「生きるデータ」は素人風情では気付きません。
通常「見よう見まねの結果、迷宮入り」なのが当然。
答え合わせをダレとするかで、復習に差が出ますので
「その道のプロ」が存在するのよ、ね。。。
その辺、三友メカのスキルあってのデータ取りでございます。

③「走りのシングルレート」
この車両におけるセット値はほぼ、見て取れました。
ただ、ライダーによって感じ方に差が出て当然ですので
一つの方向性として参考になりました。
オーリンズSTDのバリアブルバネのレートは大きく分けて2種類。
プリロード幅とアジャスター位置によって変化させる事が可能ですが
動き方に統一性が無いのがやはり、デメリットだと思います。
ただし、一般的にその動き方を判断し辛い事も事実。
この変化を嫌うライダーには武器になるかな?と思います。
試乗がコース1000なので、思った程の荷重が掛から無い事から
「得たいポイント」に到達しない感は有りますが
しんちゃんの走り方に変化が有った事は「まんざらじゃない」
っちゅー感触でございます。

④で、スタックが壊れちったのね・・・。
針折れは、デモモードで戻らずに一回転で「ポッキリ」・・・。
さて、ST-700にすっぺかな・・・。
「ZRXシリーズの傾向と対策」を探る予定です。
カスピー走行会にわざわざお邪魔したのはコレが理由。
他の走行参加者さんに迷惑が掛からないよう、しっかりと見出すつもりです。
①②使用するリアバネは23N/mmをチョイス。
今までのセット長をひとまず基本とし、押し歩きとサグ値で見えてる
「総合的なバランス」をアジャストしていきます。
よりよくリアバネを生かすにはフロントも調整します。
こういった「生きるデータ」は素人風情では気付きません。
通常「見よう見まねの結果、迷宮入り」なのが当然。
答え合わせをダレとするかで、復習に差が出ますので
「その道のプロ」が存在するのよ、ね。。。
その辺、三友メカのスキルあってのデータ取りでございます。
③「走りのシングルレート」
この車両におけるセット値はほぼ、見て取れました。
ただ、ライダーによって感じ方に差が出て当然ですので
一つの方向性として参考になりました。
オーリンズSTDのバリアブルバネのレートは大きく分けて2種類。
プリロード幅とアジャスター位置によって変化させる事が可能ですが
動き方に統一性が無いのがやはり、デメリットだと思います。
ただし、一般的にその動き方を判断し辛い事も事実。
この変化を嫌うライダーには武器になるかな?と思います。
試乗がコース1000なので、思った程の荷重が掛から無い事から
「得たいポイント」に到達しない感は有りますが
しんちゃんの走り方に変化が有った事は「まんざらじゃない」
っちゅー感触でございます。
④で、スタックが壊れちったのね・・・。
針折れは、デモモードで戻らずに一回転で「ポッキリ」・・・。
さて、ST-700にすっぺかな・・・。
①オーリンズ・2本ショック用リアバネの開発報告です。
通常の使用では、ツルシのスプリングのままで違和感無いですが
「ビシッ」っと走る方向け用のセッティングパーツです。
シングルレート・20.0N/mm~25.0N/mm(1.0N/mm刻み)
5種類をラインナップ予定です。
②仕上がり色は「ガンメタ」で渋い仕上がりです。
③画像参考の試作バネは仮25.0N/mm指定で、実測参考値が24.90N/mm。
試作精度0.4%って優れものです。
販売用のレート精度許容範囲として、ちょっと考察。
誤差3%設定の場合
25N/mmの場合、25x3%=0.75で25.75~24.25N/mm
24N/mmの場合、24x3%=0.72で24.72~23.28N/mm
3%の場合25と24では誤差がカブってますねぇ・・・。
最低精度でも2%以内がギリギリの範囲ですねぇ・・・。
製品ラインナップは2N/mm飛ばしでプリ調整に委ねるかも・・・。
販売に向けて、開発奮闘中なのをご了承頂きたいと思います。