SD-ALTISの主観
[159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169]
今回もタイヤはメッツラーのレーステックを使用します。



遊べる時に遊びましょう。

ジジイになってからでは楽しさ半減バイ。
沢山食べてるから確率高め。

貴重な日にラッキーじゃん。。。


ピレリのスポーツデーモン。



最近、ピレリかメッツラーの銘柄指定が多いです。。。

国産も良いタイヤなんですが、ちと元気がないですね・・・。

ボクの個人的車両はダンロップ指定でございます。

ただ、走行時間が少ないので交換サイクルは長めですけど・・・。

ボクのR1100は車検の取得が先なので準備だけはしときましょうかね。。。
沢山食べるわいな。
トマト酎ハイが美味いじゃマイカ。



ふと、縁有りまして購入です。

SHOEIさんちの新型ヘルメットXR-1100です。



毎年、ろくにかぶりもしないくせに新メットを購入する癖がありますが

ナニゲに人生初ショーエイだったりします・・・。

アライ製RX-7RRシリーズをメインとしてきたメット人生ですが

すんなり受け入れ、わだかまりナッシングでございます。

まぁ、シンプルな外観が気に入ったんです、はい。
ニューアイテムのご紹介。

草レーサーにはあまり馴染みの少ないレーシングアイテムのひとつに

「オートシフター・クイックシフター」なる便利グッズがあります。

 【北神電子サービス】 

以前から西日本近辺ではメジャーな活動で知られていましたが

「本格的活動を全国的に展開出来る準備が整った」との事ですので

微力ではありますが、一緒に盛り上げて行きたいと思ってマス。。。



*画像は専用のシフトロッドで本体は別に有り。

取付協力店として販売・取付サポートまで対応させて頂きます。


早速、テイスト絡んで実走テスト開始。

アクセル全開固定で「カチッ」「カチッ」っと

シフトアップ出来るって、スゴイのね。。。

レーシングムードも満点でございます、はい。


①レーシングハーネスが出来上がりました。

シンプルな出来上がりでヨロシ。



②オイルキャッチタンクが出来上がりました。

ちょいと変形タイプで個性を主張してみました・・・。



③上部ブリーザー取り出し口の角度を、再溶接・修正する事で

無理の無いブリーザー・パイピングを狙ってみました。



④クロスブリーザー方式なのが、見た目ナニゲにヨロシ・・・。

別段、効率に影響が有る訳じゃ無い制法なんですが

狙い通りの無理ないパイピングはオンリーワンなり。

電装・補器類は純正イグナイターと75系スターターリレーのみ。

今後、車検取得の為に追加でハーネス装備する仕様。



⑤キャブ後方にはバッテリーケースを新規製作して

後方よりの、タイヤ巻き込みゴミなどをプチガード。

オイルキャッチタンクとの位置関係もニジュウマル。。。



⑥サンスターのプレミアムローターを使用。

非常に良い感じでございます。

キャリパーは長期在庫のZX7RR純正ニッシン6Pを使用。



⑦スクリーマーのステーはこんな感じで制作。

リアマスターもウチで一手間加えた一体式を使用。

取付ピッチが違うので、ピッチ加工しないと取付はできませんのね。


まぁ、こんな感じでちょっとドタバタ制作で

手抜き感が残ってるボクの車両でしたが

皆様のお陰で、走行会も無事に終了できまして

イロイロと、お疲れ様でした。

また次回、楽しみたいと思っていますので

ご協力お願いいたします。

今度はまったりとツーリング行きたいねぇ。
名ばかりの打ち合わせ。
単なる飲み会で英気を補充。
さて、あとちょっと。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400