SD-ALTISの主観
型式NC39になります。
中古購入した弟さん所有で、たまに借りるお兄ちゃんが整備代を払うシステム。
フォークがブニャンブニャンでオイルダラダラなので直しましょうと。。。
φ41なのでオイルシール用SSTはモーションプロ製でガッチリなり。
オイルの汚れはそんなでも無いけど、量が少ない・・・。
分解したら後から追加したっぽいワッシャーが出てきたので
一度開けていると思います、固くしたかったんでしょうけど
肝心のオイル減っては意味無いから、しっかりDIY作業して下さい。。。
アンダーブラケットの固定痕がサビ色しています。
洗浄しても落ちにくいのは色素の沈着なのかしらねぇ・・・。
点サビ有りますが摺動面には無いので今回は大丈夫。
次回は保管状況によりますね。。。
外したオイルシールとダストシール。
左側のフォーク、シール類の痛みが右と比べると酷いのはバイクの常なのね・・・。
用意したシール類はセットの物。
ココで、サービス作業。
画像下が純正のトップキャップ。
上がCBR400RR用(多分・・・)。
一応プリ調整可能なので、ちょっとイカスじゃん。
取付に関する寸法は一緒なので勝手に装着。
持ってても使わないからあげるのね・・・。
これ付けただけで10㎜のプリ掛かる寸法。
そっから締めこんで、いい位置見つけて下さい。
フロントの調子が戻ったらリアって事になるじゃん。
今、純正がオイル漏れで使えないからって
中華の粗悪な安物リアサス付いてる。
見た目はピギーだけど、ただのバネサス。
何やっても、大なり小なりボヨンボヨンするだけ。
それじゃあダメだよなぁ・・・。
一泊ツーリングします。
10月の9日と10日で、9日の夜泊。
場所は例の場所。
参加条件は「特になし」にしたいけど・・・。
しいて言えば「小山界隈」っちゅー地元のローカルイベントです。
通例だった一泊ツーリングをここ数年はやっていませんでした。
理由はいくつか有りますが、一番大きな理由は
「調子に乗るバカが、場の空気を壊す事」に嫌気さしたから。
以前、どこぞのカップル誘ったら夜中にこっそりセックスしてやがった。
ラブホじゃねーんだよ、ったく、犬猫じゃねーんだから我慢しろってね・・・。
挙句に「翌朝の朝食に皆で食べよう」と
前日の夕方からボクが作ったココナッツカレーを
夜中に酒のつまみにして半分以上食っちまいやがった・・・。
起きて朝食の準備しようとしたボクは愕然としたね・・・。
朝っぱらからイラついてしまい、参加メンバーにも気を使わせて・・・。
そんな気まずい空気を作った張本人は、知らんぷりで詫びも無し・・・。
そんなデリカシーもモラルもない自分勝手な人はお断りです。。。
「自分で企画したツーリングでセックスすりゃいいじゃん」って事で。。。
そんなこんなで面倒だったのよ、ツーリングが。
自分の価値観がすべて正しいとは言わないけど
他人様が「迷惑だな」と、感じてしまった時点で
その「不快感」はダレの責任なの?って事。
生きるって難しいってオハナシでゴザイマス・・・?
だから、ローカルなイベントでスミマセン。。。
「常識の有る方たちで盛り上げていければ」と思っています。
皆様のご協力を、お願いいたします。
あぁ、また文句だよ・・・。
怒ってばっかなボクは身も心もジャイアニズムが信条です・・・。
10月の9日と10日で、9日の夜泊。
場所は例の場所。
参加条件は「特になし」にしたいけど・・・。
しいて言えば「小山界隈」っちゅー地元のローカルイベントです。
通例だった一泊ツーリングをここ数年はやっていませんでした。
理由はいくつか有りますが、一番大きな理由は
「調子に乗るバカが、場の空気を壊す事」に嫌気さしたから。
以前、どこぞのカップル誘ったら夜中にこっそりセックスしてやがった。
ラブホじゃねーんだよ、ったく、犬猫じゃねーんだから我慢しろってね・・・。
挙句に「翌朝の朝食に皆で食べよう」と
前日の夕方からボクが作ったココナッツカレーを
夜中に酒のつまみにして半分以上食っちまいやがった・・・。
起きて朝食の準備しようとしたボクは愕然としたね・・・。
朝っぱらからイラついてしまい、参加メンバーにも気を使わせて・・・。
そんな気まずい空気を作った張本人は、知らんぷりで詫びも無し・・・。
そんなデリカシーもモラルもない自分勝手な人はお断りです。。。
「自分で企画したツーリングでセックスすりゃいいじゃん」って事で。。。
そんなこんなで面倒だったのよ、ツーリングが。
自分の価値観がすべて正しいとは言わないけど
他人様が「迷惑だな」と、感じてしまった時点で
その「不快感」はダレの責任なの?って事。
生きるって難しいってオハナシでゴザイマス・・・?
だから、ローカルなイベントでスミマセン。。。
「常識の有る方たちで盛り上げていければ」と思っています。
皆様のご協力を、お願いいたします。
あぁ、また文句だよ・・・。
怒ってばっかなボクは身も心もジャイアニズムが信条です・・・。
新しいプロジェクトの開始でございます。。。
GPZ1100ベースのレーサーでも製作しましょう、と。
以前から「遠からず近からず」的な位置に有るバイクであります。
ですから、ある程度の予想が出来ますので、難しくは無いですね。
完成後のセットアップは別のオハナシですって事で・・・。

少しずつ作業進行していたので、現状の車体完成度70%です。
見た目はお分かりの通り「ツキギレーサーNK1仕様」です。
結構好きな車体だったんですが、NK1自体パッとしませんでしたね。
そんな「埋もれた感」が情報の少なさを物語っていますが
ようやく日の目を浴びなかったシングルシートのお披露目となりそうです。

もちろん、シートレールカットが必要なスタイルでゴザイマス・・・。
純正の外装ラインそのままで、シングルシート仕様に変更しても
かっこ悪くなるだけと思っています、個人的には・・・。
どんなに造形デザインが優れていたとしても
「単体デザイン」と「トータルデザイン」ではイメージが違う。
だから、ソコには時として潔さが必要なんです。。。
「男はタンデムなんかしねー」っちゅー壊れたハートが必要ね。。。
「ボルトオンじゃかっこ良くなんねー」ってのがボクの持論。
「シートレールなんかいらねーぜ」って勢いが素敵なんです。。。
並べて、比べてみないと理解出来ない事も有るので
こんなレポートでは真意が伝わりづらい・・・。
皆様も色々とお考えください。
GPZ1100ベースのレーサーでも製作しましょう、と。
以前から「遠からず近からず」的な位置に有るバイクであります。
ですから、ある程度の予想が出来ますので、難しくは無いですね。
完成後のセットアップは別のオハナシですって事で・・・。
少しずつ作業進行していたので、現状の車体完成度70%です。
見た目はお分かりの通り「ツキギレーサーNK1仕様」です。
結構好きな車体だったんですが、NK1自体パッとしませんでしたね。
そんな「埋もれた感」が情報の少なさを物語っていますが
ようやく日の目を浴びなかったシングルシートのお披露目となりそうです。
もちろん、シートレールカットが必要なスタイルでゴザイマス・・・。
純正の外装ラインそのままで、シングルシート仕様に変更しても
かっこ悪くなるだけと思っています、個人的には・・・。
どんなに造形デザインが優れていたとしても
「単体デザイン」と「トータルデザイン」ではイメージが違う。
だから、ソコには時として潔さが必要なんです。。。
「男はタンデムなんかしねー」っちゅー壊れたハートが必要ね。。。
「ボルトオンじゃかっこ良くなんねー」ってのがボクの持論。
「シートレールなんかいらねーぜ」って勢いが素敵なんです。。。
並べて、比べてみないと理解出来ない事も有るので
こんなレポートでは真意が伝わりづらい・・・。
皆様も色々とお考えください。
カタナの純正メーターケースにスタックST700を装着します。
まずは分解して中身の確認でもしてみます。
レンズを外さないと分解できない形状なので
枠の加工は自己責任で作業願います。
受けた場合はその限りじゃあございませんけれども・・・。
上手く分解したら、純正のメーターパネルと同寸の
カーボンパネルを製作して、仮に組立確認します。
寸法上、元通りに組み上がる事を確認できたので
固定方法を考慮しながらも、補器類の配置を考えます。
かなりハショリますが、配置完成でこんな感じになりました。
なんか、インジケーターライト類が浮いている感が・・・。
「取って付けた感」は否めませんけど
コレの代用品が無い事が悩みであります・・・。
まぁしかし、カタナにスタック装着は珍しくないですが
純正メーター内に装着ビルトインは珍しいかな?と。。。
難しくないのになんでやんないの?って感じでゴザイマス。
ウチで製作しているスタックパネルシリーズよりも
一体感があってよろしい仕上がりです。
ちなみに画像のメーターケース本体は試作品です。
「上手く制作出来るかな・・・」とメーター牧場から採取し
位置関係の確認実験サンプルなのです。
なかなかうまく出来たので、本番製作となりました。
ご注文頂いている分は、預かりメーターできちんと製作しております。
配線加工もしっかり行っておりますので
「ボルトオン装着」になると思います。
まぁ、各種補器類とのセットアップなどはお願いする事になりますけどね。
きったないエンジンルームでスミマセン・・・。
汚れとは関係無いんですが
スターターの不具合でエンジン掛からない事が多い。
キー捻っても「クッ」って反応でセルモーター回らない。
毎回そんな症状では、いつか大事になると思い
修理対策方法は?、と思ってディーラーに聞いてみたら
「その症状はデフォなので部品交換じゃ直りません」みたいな・・・。
電気系統の設計上、仕方ないらしい。
「この部分をこーして、あーして、あれ買ってきて、こーして・・・」
何やら、対策方法が有るので「フンフン」とインプット。
ウチに帰って簡単に図面書いて(最近物覚えが悪くてね・・・。)
資材チェックにて対策開始でございます。
要は、新たにリレーを設置してセルモーターの信号線を強化する事らしいです。
バイクと違って、スターターリレー本体から+線がセルにいく訳じゃないので
信号線だけを強化管理すりゃセルに行く電気も確保できっぺ、な作戦です。
画像のカプラ(250型4P)内の黒/黄が信号線。
途中で切って処理するより、カプラを介した方式にて対策する事にします。
その方が製作するのが楽なだけで特に意図は無いです。
ちょうどいい同形式の新品カプラが無かったので中古を使用すっぺと。
配線牧場で捜索した結果、GSF1200のリレーカプラが同形状じゃん。。。
スズキ同志なのは意図した偶然を装う事とします。
在庫として手元にあった、ラインヒューズと4極リレーは新品使用します。
ハーネス色は合っていないけれど、さほど重要でも無く
チャッチャと完成した「割り込ませ強化リレー」でございます。。。
一応、バッテリー直で電気引くので20Aのヒューズを使用しています。
暫定的に仮取付で始動確認した所、非常に元気よく始動できました。
なるべくリレーに防水性を持たせる様、取付場所は工夫しましょう。
出先の始動トラブルが減って一安心でございます。。。
補修って云っても追加補器類のハーネス類のまとめですね。
ETCとHIDの汎用線と右ハンドルSWBOX配線の修正など。
あと、ナビ装着のステーと接続関連です。
外装は全部外して行う方が楽なのでストリップです。
購入時より交換されていた右のハンドルSWBOXです。
何故交換したのかがイマイチ把握できないんですが
「交換したかっただけだろうね」とKAN選手と共通意見。
ちょっとだけ適当な配線処理を理解するのに
しばし、お時間を頂く事となりました。
後付けのSWはハザード機能でなんか邪魔くさい。
OWのSWBOXが本物製品なのは救いでしたが
ライトのオンオフ機能を今更求めるのはどうなの?って。
ハイスロも薄型の固定がイモネジ式の頼りない物。
レバーと干渉したりで、よろしくない。
シガーソケットは外部電源確保の為なのは理解できますが
ハンドル周りがゴチャゴチャするのはダイキライ。
こういったエレクトリカルで雑居的な事をしがちな車体なのは
いろいろと見聞きしたりで、大多数なのが理解できました・・・。
「純正のSWBOXのほうがシンプルで使い勝手いいのに・・・。」
とは、ボク個人的意見です。
すみません、タイプじゃないので文句ばかりで。。。
メーター照明もELパネルってーのが装着済みです。
照度変更や色変更が出来るけど、ただ賑やかで目がチカチカします・・・。
設定SWや電源線などを目立たなく、尚且つシンプルに補修処理しました。
夜中、確認の為に工場を真っ暗にして設定していたら
いやいや、目立ちますねこのエレクトロリックアイテム。。。
HIDは四輪用の汎用型なので、配線がかなりだぶつきます。
テールカウルのサイド内に収めたりしてシート下の線は処理できましたが
イグナイターやバラスト関連の類はどうする事も出来ないサイズで
カウル内にひとまとめって処理しか出来ないのが現状です・・・。
汎用製品を使うに当たっての悩み所なんですけどね・・・。
ETCはもともとの位置から変更無しです。
配線はまとめましたが、特に工夫も無く元通りなんですよね、実際。。。
使用するナビはコレ。
取付ステーはコレ。
ナビ本体と専用ステー、配線類はホンダ純正のCB対応製品らしいので
取付には苦労しないだろう、なんて呑気に考えていましたが
ほんの少しだけ修正が必要でした。
トップブリッジを変更したために、ハンドバーが手前にセットされる様になってます。
そのせいでハンドルマウントのナビステーが、タンクチルト機能と接触してしまいます。
手間に来た分戻す対策になりますが、そうするとナビステー固定位置が
ハンドルブラケットに干渉したりで、これまたよろしくない。
ちょうど良い位置に収まって、画面確認できればオッケイなので
ステーの修正にて対応となりました。
電源線も純正ハーネスのカプラ間に挟んで使用するタイプが付属ですが
説明書のカプラ色と現車のカプラ色が違います・・・。
単なる対応車種ミスですが、違う所はカプラ色と配線の順序が違う。
そのまま接続出来ないのは周知の事実ですので修正です。
接続先はメーター配線なので、用意して頂いたマニュアルを元に
カプラ内の110型端子を移設してバッチリ補修完了です。
ナビ電源投入確認しまして、オッケイです。
ちなみに外したABSユニット。
前後の車速センサーやら信号線やらで邪魔くさい・・・。
素晴らしい機能なんですがスミマセン・・・。
「外したがる人種」なのをご理解いただきたい・・・。
購入時の装着バッテリー。
なんでこんな格下バッテリーが装着されてるの?
容量も少ないし、指定以外の形状だし、頼りないから交換です。
これで、電装系の補修は官僚となります。
今後見直す点もあると思いますが、都度対応していきたいと思います。
細かい事例の報告は、たいした作業じゃ無いので割愛していますが
そのほとんどが、部品の交換前提な内容になってしまうのは
中古車両購入時における常設的に体感してしまう事だと思います。
「その時の持ち主が良ければオッケイ」なのです。
そこに作業者としての主観が行き過ぎる事もあると思います。
ボクは客観的な第三者的作業者になれないっちゅー事です。
そんな感じで、本音と建前をくみ取って頂きたい。
そんなお付き合いが良いのではないですかね。。。