SD-ALTISの主観
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]
今回もエントリーするチーム員の仲間達。

整備場所としてのチームブース¥32000/箇所を毎回レンタルします。

おかげさまで、人数も増え数ブース必要な所帯となりました。

今回は4ブース申請しましたが

「4ブースは遠慮願いたい」との主催者側からの打診がありました。

申請チームが増えてパドック内の割り振りが限界なので

多数ブース申請しているチームから間引きたい、と・・・。

ウチの申請は4ブース、一つは知合いのチームに頼まれている場所なので

実質は3ブース、一つ減らされて2ブースが割り当てです。

使用するライダーは6名で各スタッフも含めて賑わう事となりそうです。

もっと過酷な状況でレースを行っている方もいらっしゃると思いますし

自分たちは「贅沢だな」とも思っています。


申請したチームをすべて受理するのが基本ならば新たなルールが必要でしょう。

「受け付け順で閉め切ります」ってのも不透明だし民主的じゃないですからね・・・。

「チーム」としての草レースを楽しむ土台を大切にする時期としてボクは認識しました。

お金を出して場所を利用するシステムだからこそ今後に期待します。


1ブースにバイク1台のチームブース利用者にはどう感じるのかしら?

ブースの申請方法をウチの屋号でまとめて申請したから間引かれるのであって

各個人的に申請すれば受理されるって事だからね。


本音と建前にリベラルは関係無いっすから。。。
 
57a9cf75.jpeg

純正形状の社外製リペアFフェンダーを取り付けたら、歪んでいると・・・。

「どうすればいいんですか?」とお店に電話したら

「温めて曲げ直して取付けてください」との返答。


バカじゃないの?そのお店。。。


一応、CB系専門らしいので「じゃ、それでいいんじゃね・・・」って事で。

「なんとかなりますか?」

「なるに決まってるじゃんね」

で、まずは製品の確認と現車合わせで位置確認。

be189efe.jpeg

636ad136.jpeg

取付位置がずれています。

この位置を修正すれば綺麗に装着できます。

4dae0ff0.jpeg

裏側の取付ステーをパテの塊りから削助して

車両に取り付けて、位置確認して

穴の位置を是正して、固定し直して完成です。


フェンダーの値段は知りませんが高く付いた仕様変更ですね。。。

希少車両なので純正部品は取って置きたい心理は判りますが

偽物を使う心理がボクには判りえない出来事でゴザイマス・・・。

折角リアルなバイクを所有したのにハリボテってどうなの?

無いなら我慢しますけどね・・・。


カワサキ乗りは本物を惜しげもなく装着する傾向ですが

一部のホンダ乗りはタンスにしまっておくのかな?、と。

互いに所有欲が満たされるのならばオッケイですが

コレもある意味、趣味嗜好性のなせる業なのでしょう。

  
破損が見受けられる既存ヘッド君は

「今までオツカレチャン」、引退して頂いて

新たなシステムへ変更して復旧作戦でございます。。。

しかーし、時期的に部品の流通やら外注加工やらで

新規エンジンの制作は難しい状況なので

有る物を上手く組み合わせるベガー仕様にてご機嫌伺います。。。



新しいヘッドドナーはエンジン牧場から「程度の良さそうな物」をチョイス。

中の部品は全部新品が基本ですね、使用途からすると。。。

そういった「比較的に安い内部パーツ」は在庫有るのね。。。

外観はアルミ地シルバーのままで「適当炭火」。

94ebb3ef.jpeg

ピストンはワイセコのφ81GSX-R1100用を使用。

既存仕様は同じワイセコ製でもGSF1200用のφ81。

破損したのは一個だけなので「リペアピストン買って組み直すべか?」でした。

けど、国内在庫がゼロで入荷タイミングもギリって状況なのでSTD仕様も検討。

さすがに「純正エンジンじゃツマンネーべ」って事で

しゃーないからボク個人的車両に準備していた

φ81仕様シリンダー系をアッセンブル借パクホルモン。。。

(一度組んで慣らしは完了しているから都合良いですねぇ・・・。)

既存カムシャフトも、ちと歪んでいるっぽい(なんとなく・・・)ので

広大なカム牧場にて会議開始。

したら、よーく見るとカタカナで「ヨシムラ」「GSF」って打刻されてる

X66カム発見。。。

じゃ、これでいいや。。。

8812cddb.jpeg

何気にアルミ地シルバーの腰上外観って

「’90年代カスタムブーム真っ最中仕様」じゃね?

色落としもブラストじゃなくてリムーバー仕上げの素地仕様。

ベガーな雰囲気満点で草レーサーらしくて良い。

見た目悪くてもいいんです。

無理な時間調整で練習時間を台無しにするより

実戦派らしく「走るバイク」風優先で。。。


まぁ、シーズンオフに別の本番エンジン製作しましょう。

そんで、素地タイプは練習用スペアって位置付けで。。。

無事エンジン始動でなにより。

後は細々とした仕様変更しながらメンテナンス重視で本番へ。。。
エンジン始動しない状態を確認するためにチェック開始です。

セルモーター単体ではギュンギュン回るのでエンジン内部に元凶有りと。

まずはプラグ外して、クランキングでもと思いましたが

#3プラグが抜けないっちゅーか、ネジ山がナメテテ抵抗感が有りすぎる・・・。

外したプラグの先端はツブレテいます・・・。

「何かが#3の燃焼室に有るね」

って事で分解開始です。



カムかじりもなく、綺麗な状態なのはオイル管理等の賜物ですが

オイル管理だけではトラブルは防げませんね。。。

026.JPG

で、#3シリンダーのIN側バルブスプリングがもっこり・・・。

027.JPG

うん、あきらかに他のバルブヘッド位置と違う。

028.JPG

はい、折れています。

030.JPG

ガイドも折れてショートタイプになってます・・・。

029.JPG

ピストントップにも打痕や傷痕あって再使用不可ですね・・・。

欠けて粉砕したバルブ片がポロリと・・・。

不幸中の幸いで、シリンダーに噛んでいないのがラッキー。


バックストレート走行中に一瞬、レブが飛んだと。。。

点火はSP2でレブ縛りを行っていますが

レブリミッターが効かなかったからかは判りません・・・。

まぁ、転倒しなかっただけ良しとして

新しいエンジン作りましょう。。。
今回も無事に遊んで来れました。

参加者の皆様の協力で楽しい時間を過ごせました。




ココナツカレーは一缶/4人分計算で。


012.JPG

生ビールサーバー設置がグッドでゴザイマシタ。。。

今までで一番充実した夕食会だった事には違いないですが

ちと、ハードル上がってしまった感が今後にどう影響するか、が心配・・・。

まっ、次回もクオリティ重視でいきますんで

各担当者の皆様、また来年よろしくです。
 


ついでにリアホイルを同デザインのハヤブサ系6.00-17へ変更しました。

簡単に考えていましたが、結構面倒ですね。。。

このホイル、ベアリングが専用規格?なので純正以外の適用が難しい・・・。

なので、全てのカラーをφ20仕様に変更する方法で対応しています。

しかし、純正流用なのにコストが微妙なんですね・・・。

・ハブカラーx2
・ホイルカラーx2
・サポートカラーx1
・計5ヶのカラーを圧入作業にて装着
カラーセット/アルマイト仕上げで約¥30000~

・スプロケは流用できないので新規に用意 ¥8000-前後
・チェーンライン修正の為にスプロケハブ切削作業 ¥6500~
(#525サイズへコンバートすれば裏ワザでチェーンラインの微調整可能)
・ホイル単体の購入 ¥時価
・リアディスクはφ220仕様前提なのでサポートとディスクが必要 ¥時価
・トルクロッド加工が必要 ¥6300~
・190サイズのリアタイヤ ¥時価
・ホイルのペイントとか・・・
・別途作業工賃等々

あまり金額的には合わないかもね・・・。


7addd8e5.jpeg

まぁしかし、装着感は良い感じでございます。。。

さすがに190サイズは、太くて迫力あってカッコイイっすねぇ。。。

このバイクには似合っていると思います。

ただ、アルミ鍛造も手軽な金額なので

ソチラの装着が望ましいかもしれません・・・。


これはこれで、純正同等のホイルデザインなので

シンプルで耐久性重視の純正風で宜しいかと。。。
 
9日~10日まで一泊ツーリングが有りますので

メンテナンスついでに、準備していた加工をこの際に行います。

まずは脱着して現状確認でございます。。。



42.JPG

ピボットベアリングは砂交じりでガジガジしてます・・・。

カラーは段付き症状でゴリゴリしてます・・・。

油分はほぼゼロに等しい「要急メンテ状態」でゴザイマスね・・・。

分解脱着作業も、二人掛かりで力技炸裂しないと無理でした・・・。

典型的な乗りっぱなし放置プレイ状態の行く末は「固着」なので

一歩手前と認識して、全部新品交換してリフレッシュする事にします。

50058111.jpeg

でもって、作業はかな~り端折りまして完成してしまいました。。。

準備していた作業の一つは「スタビ追加」なのですが

エンドの形状に一工夫してみました。

22f0fa6a.jpeg

エグリ形状のBOXプレートを形成して

その部分にスタンドフックを掛ける、と。。。

フック仕様とエンデュランス仕様との両方に対応出来る仕様で。

個人的に、最近多い後付けプレートでのエンデュランス仕様はキライ。

だって「後ろに間延びして邪魔くさいしかっこ悪い」と思ってます。。。

ボクはフック仕様が好きなので、エンデュランスタイプは使わないでしょう。。。

ただ、一体式のプレートを制作したかっただけなのです。。。

意匠なのですね。。。

b2e4eff6.jpeg

で、早速フックで使用しています。。。

純正のチェーン調整部がキライ。。。

後端のプレートが保持できないので邪魔くさい・・・。


一旦、仮終了してリフトから降ろします。

個人車両なので空いてる時間だけ作業。

預かり車両が第一なのは当然ですね。。。

次はハヤブーホイル流用キットの装着で190サイズへ変更。
 
何気に「PICシフター」祭が地味に開催中なのね。。。
 
FZレーサーに装着します。

かなーりタイトな位置関係になってしまいましたが、無事装着完了です。

初期設定はボク好みなので、現場で任意調整下さいな。。。



cc075850.jpeg

 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400