SD-ALTISの主観
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]
悪天候のGW、暦通りです。

思川がスゲー事になってる・・・。

台風とカワンネーな。。。



で、先週のRX君、残りのダメネタ・・・。



今更な機械式水温計、有線式は線が邪魔。

撤去しましょう。。。


9b5cc87b.jpeg

シートの表皮がなんかだらしない。

cf8cd4aa.jpeg

ほとんど打ち込めていませんねぇ・・・。

出来ないなら、途中でやめてほしいです。

だって、撤去がめんどくさいのよ、タッカー針って・・・。


なんかゴワゴワしてると思ったら、純正の上にレザー張ってる二枚仕様。

まったく意味ワカンネ仕様・・・。

f025fdc2.jpeg

撤去した、グズグズタッカー針。

表皮の固定には向かないサイズを、手動式で頑張ったのは判るけどね・・・。

「自分でやってみたかっただけ」ならば、クオリティは度外視でいいけどさ。

05335ea6.jpeg

ブレーキマスターのフルード交換します。

キャリパーのエア抜き確認でレバー握ったら、握ったままの場所で固着。

マスター内のスプリング張力も怪しいし、レバーの軸ボルトが完全に錆びて

作動不良を起こしている状態・・・。

全体的にオーバーホールは必須状態で、本当ならば交換推奨です。


b4395a22.jpeg

命を守るブレーキシステム、暫定処置もへったくれも有りません。

ちゃんとしないとダメです。。。

それがモラルだからね。。。

dffad172.jpeg

勿論クラッチも、握ったらその場所で微動だにしません・・・。

5c9f80d5.jpeg

軸ボルトは完全にブッシュと固着。

壊れる事前提で力技にて、なんとか分離・・・。

クラッチマスターも交換推奨だよねぇ・・・。



動く場所は良く動いて当然、軽い操作で安心なのです。。。

まずは操作系だけでも、気持ち良いフィーリングにしたいですね。

今後、きちんとした車両に仕上げていきたいと思います。

 
ちょっと、カテゴリ整理しました。

油冷と空冷を一緒のカテで。。。

7b0de345.jpeg

#8ホースで新規ライン確保。

コアの色は艶消し。

フィッティングはシルバーでホースはケプラー。

赤とか青とかステンメッシュとか、いいや・・・。


コア下部のラバー差込位置は純正と兼用できるので

コア上部の取付ステーを対策すれば、苦も無く取付できます。

取付ピッチが広がるだけね。。。

まぁ、参考程度にして下さい。

車種個体差には対応できませんのでね・・・。


bd1e191f.jpeg

フレームの角度と合わせて、「つけちった感」を少なくしてみた。

「これ、純正だよ」って雰囲気は好ましいです。。。


95ffd670.jpeg

さりげなく、ホイルもペイントして前後揃えて見ました。

なんで「揃えた」かってーと、リアホイルはハヤブーホイル流用したから。

17x6.0のホイルで190サイズのリアタイヤ。

「チマチマした事いってねーで、迫力優先なんだよ、にゃろう」って。。。

015.JPG

一応、ウチの商品なの、「ロクマルキット」ってーのね。

空いた時間に、旋盤回してカラー作って、アルマイト処理して、たまに在庫。

ハヤブーホイル側のベアリングは純正サイズのままで

制作したディスタンスカラー圧入して、φ20アクスル仕様。

装着条件は、リアディスクをφ220仕様前提。


純正も捨てたモンじゃないんですよ。。。


 
晴れて、5月のスタートです。

近所で田植えが始まりまして、お腹がグーグーしてしまいます。

早くも、新米が楽しみであります。。。




お馴染のイナズー君。

夏前に、熱対策とちょいメンテ。

34460518.jpeg

純正のオイルクーラーは、兄弟車に比べて小型だと思いますが

メーカーが「これで大丈夫」と市販したので、問題無いはず・・・。

でもね・・・って事で、交換します。

ちなみに、純正のコアサイズは

縦160x横280x厚30(㎜)で体積1344㎤。

熱カロリー消費量とは違うので、寸法比較としてね。


171ea5c2.jpeg


流用目的で準備したコア。

GSX-R750用だと思います。

ラウンドの中期以降じゃなくて、初期のストレートタイプ。

確か、初期型油冷系でも二種類は存在するはずなので

コレは多分、小さい方だと思います。

小さいっつっても、コアサイズは

縦160x横410x厚35(㎜)で、体積2296㎤。

イナズ純正より、1.7倍(当社比)の立派なサイズです。


ちなみに大きい方(多分1100用?)は3010㎤有りますので

2.3倍のサイズなのは魅力なんですが、取付に難あり・・・。

大きい分、ステーの制作が上も下も必要だし

エキパイとの兼ね合いも考慮しないといけない。

今回は、流用に比較的楽に加工対応できるサイズで進行します。

大きい方が付けたくなったら、またそん時に対応すればいいや、と。。。

オーナーさんは人柱覚悟の実験部隊なのです。。。


7e180fd3.jpeg


ささっと、取付の確認が出来たので、コアのお化粧直しをしましょう。

塗装が浮いていて汚いので、ブラストで綺麗に下地処理も含めて処理。

塗料は、耐熱のペイントを使用します。

コア内部を洗浄して、オイル出入り口をマスキングして

ブラスト当てて、マスキング外して、内部を洗浄してからペイント。

サンドの侵入を甘く見てると、オイル通路に混入してエンジン壊しますから

しつこいくらいに洗浄する事が必然なのです。


さて、ペイント完成したら組み付けです。
 


昨日、継続車検取得したZZR400を検後整備いたします。

ついでにプラスアフファ作業も行って仕様変更なども。。。

464bf8ae.jpeg

オイル交換して、フィルター交換して、クーラント交換して、コア洗浄して

前後ブレーキフルード交換して、液体は全交換して一度リセット。

銘柄指定で安定するとは言い切れませんが

出元の怪しい激安オイルに良いトコなんざありゃしません。

赤字のサービスなど聞いた事ないです。

下心のあるサービスにはご注意ね、イヒ。。。

3e966af4.jpeg

んで、フルチタンなアヤカ嬢には同調サービス。。。

パイロット系調節して、安定したアイドリング確保なのね。。。

a41c0256.jpeg

コレで始動安定性、良好でございいます。。。

納車は引き取りでしたが、体感頂きましたでしょうか・・・。

今夜にでも伺いましょうかね。。。



これにて4月の営業は終了です。。。

明日はイナズマ1200納車して、Z1100R納車して、5月スタートです。。。
待ち合わせ場所は、道の駅みかも。

GWだからでしょう、朝早くからツーリンググループが点在して

普通自動車利用の方々に、邪魔にされています・・・。

そりゃあ、通路にはみ出しても「一緒に居たい」グループ精神は

ある意味、宗教的で盲目な自己主張にしか見えません・・・。

「たまにだからいいじゃん」的な目配せで、駐車待ちのパパさんドライバーを

一睨みしているグループの方々、さっさと目的地に行きなさい・・・。

集まってオハナシするだけなら、駐車場の端っこに集合しなさい。

それがマナー、迷惑かけない様にですよ、サンデーライダーさん達。。。


そんな、「休日のバイクライフをエンジョイするぞプロジェクト開催中」の

方々を尻目に、W650チョッパー君は納車の運びとなりました。。。




なんか、逆ドナドナな気分・・・。


実はオーナーさん、宮城の方でナニかと大変な最中でございます・・・。

納車後の置き場所が確保できたとの事で、今日まで日伸びした事情でゴザイマス。

かなり距離のあるお付き合いになってしまいましたが

出来る限りのサポートはしてみたいと思っております。。。
 


最後の詰めも完了で、全行程終了のW650チョッパー君。

明日、道の駅納車でございます。。。

非常にすっきりした車体ですので、試乗でもしてみたい衝動に駆られますが

車検切れてるし、足クラッチのハンドシフトは苦手なので

敷地内試乗も遠慮しましょう・・・。

b02adf4c.jpeg

最終的に電装ケースを新規製作した為、配線も合わせて作り直す事になりました。。。

以前よりも少なくまとまったので、「怪我の功名」ってヤツっすかね。。。

補器類も厳選したので、非常にシンプルな電素車両の完成なのです。。。

d6470830.jpeg

サイドの景観も、入庫時よりシンプルです。

メインスイッチはHD系の3Pスイッチ。

シンプルなスイッチだけど、中々の使い勝手なのです。


ボクのダブルもチョッパーテイスト有かも、今後の展開・・・。

なんにしても、長期預りでしたが、明日無事に納車できそうです。。。


また一つ、お勉強させて頂いた次第でございます。。。
 

まずは、車検取得の報告から。

今までの放置出不精が溢れてしまい、一気にメンテナンスする事になったRX君。

現オーナーさんがババ引いた感ありますが、まぁ、仕方ないです。。。

愛情持って接しないと、機械とはいえ裏切られる事もありますからね。。。

車両代金をメンテ代が上回る事なんか、しょっちゅーなのです。

そんな「朽ちたバイク」ばかりを好き好んで面倒見させて頂いております・・・。

たまには小奇麗な現行車両も入庫しますが、わくわくしません・・・。


実際、お金使えばなんとかなるもんです。。。

そんな「誰がやっても個性無いカスタム車両」なんかは、ボクには興味が無くて

気の知れた仲間のバイクを維持する毎日が楽しいのです。

で、たまに仕事してるだけなのです。

そんな良い業界でもないからね・・・。






昨今、栃木県のナンバー事情が好ましくない。。。

ひらがなで「とちぎ」ってばかじゃねーの。。。


一世代前が「栃木」、その前が「栃」。

ボク初めての車は「栃」のGX71クレスタ。

パパに貰った乗用車。

なーんも考えずに乗ってましたねぇ・・・。

「栃」だから売ってくれ、って何度か言われたなぁ・・・。

その頃は「栃木」になったばかりだったかな?

繰り返してますね、ナニかが・・・。


ボクのバイクは「栃木」が多い。

ジムニーも「栃木」だしね。。。

まぁ、なにを隠そう、このRXも所有者はボクなんだけどね。。。

なんとなく、消したくない物です。。。


オリジナルコンディションのRSを「とちぎ」ナンバーで乗るなんて

想像もしたくない程かっこ悪い。

「最近買った」感が好まない理由ってのも有るけど

時代背景っつーか、文化なんだな、きっと。。。

だからって「当時物」なんてセリフもダサくって言いたくない。。。

たかだか「個別認証」なのに、所有力が左右されてるのも情けない・・・。



さて、GW突入。

ウチは基本的に暦通り。

でも忙しいから、暇はつぶせませんのでご理解の程を。。。

 




当社オリジナル製品「FZ750対応シングルシート」でございます。

装着画像やら情報が少なくて申し訳ございません・・・。

当社製の参考車両を準備していないの、いけませんよねぇ・・・。

可能ならば「レーサー車両限定」で、制作したいものです。。。

ただ、最近カウル単体での引き合いが増えてきまして、有り難い事です。。。

製品の「差」に気付いて頂けましたら幸いでございいます。。。


で、相変わらず「安かろう悪かろう」な製品で失敗されたオハナシ伺います・・・。

補修のオハナシ頂きますが、部分的に直しても

全体的な質が悪いので、直すだけ無駄ですよ、って場合が多いです。

その補修予算を生かすならば、ウチの製品使った方がいいんじゃね?って。。。

ウチの製品、エンジンの押し掛けする場合、後ろからカウル押しても割れません。

安さ優先で、ペラペラに薄い強度の無いカウル買っても

後々苦労するのはご自身なので、「取りあえず買い」は禁止なのです。。。


当社製例にもれず、ボルトオンじゃないので、取付には苦労するかと思います。

そんな時には、専用シートベースもOP扱いでご用意しております。

ご都合に合わせて、考慮下さい。。。
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400