SD-ALTISの主観
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]


基本的にストライカー製がおススメね。

ab3af10c.jpeg

d3e8449c.jpeg

純正よりニーグリップがし易くなるメリット。

「ピシッ」っとして、よろしいかと。。。


今週末にツーリングを控えていますので、ナニか「今回的」な事を。。。

ツーリングの車載映像はダラダラしていて好きじゃないけど

有ったらそれはそれで面白いっつーんで、ベースの制作。

カメラ用三脚雲台分解して、頭部ホルダーだけ使用。

問題は純正スクリーンの精度が悪くて歪み気味の為

可視透過性が低くて、若干ぼやけチック・・・。

んまぁ、スクリーン交換して対応すりゃいいんで、問題無しでございます。。。
 
昨日の祝勝会参加者の皆様、お疲れ様でした。

また次回、美味い酒飲みたいと思いますので宜しくお願い致します。

つーか、かなり呑まれてしまったので、迷惑掛けたと思います・・・。

会場はナッティパブ、マスターとスタッフサン、サンキュウでゴザイマシタ。。。


で、下半期の始まり。

一息入れて、自分らしく進行するつもりです。




仕事はクールビズ投入。

朝からお昼まで仕事して、昼過ぎから夕方までは休憩です。

で、夜半まで作業っつーパターンに突入。


まずは、ノートパソコンの復旧から。。。

無線距離、30m位有ると電波状態悪くて稼働シブイッス・・・。
今年度初の夜釣り。

ボイリーでヌシねらうべ。

えーと、今週土曜日の夜、テイスト打ち上げ兼祝勝会を開催します。

関係者の方々、宜しくお願いいたします。



さて、遊んでいる訳じゃ無くて、仕事ペース補正。

雑用ついでに、下半期のスケジュール調整でゴザイマス。

引き続き、頑張ってまいります。


で、VTR250さん。

レディースオーナーに合わせて小型変化させていますが

それでも、パッタリ倒されてしまうとの事。

「怪我と弁当、自分持ち」でございますが

毎度毎度、部品交換もバカにはなりません。。。

まぁ、放置しない所は良しとしまして

「じゃあ、倒れても軽傷で済むようにしましょう」・・・。

まぁ、正解です、半分は・・・。


まずは、転倒して破損した個所の補修から始めます。





「純正レバーは折れずにグンニャリするからいい」かドーカは置いといて

相変わらずの芸術的なカーブを作成されます。

ボクには真似できません。


根元で折れるよりはましですが

出先でコレじゃ、帰り道大変ね・・・。


d800d4c5.jpeg

毎度のNSR250純正レバーを使用。

通常品より握りやすい気がする・・・。

レディースはお手手ちっちゃいから握り代合わせましょ。

で、先端スリット入れたから、倒れたら先っちょポッキリネ。


251f1f21.jpeg

シフトペダルもフレームに当たる位内側に曲がるので、毎回外に戻す対応・・・。

純正ペダル、グニャグニャ補修しまくりで金属疲労たっぷり・・・。

もうじき、ぱっきり折れるからその前に交換。

キタコの4ミニ用可倒式でスルーする作戦。

さてどーだろ・・・。

鍛造ペダル、逆にポッキリかもね・・・。

46db0f1c.jpeg

バトルファクトリー製のエンジンスライダーも装着。

もう、すがれる物は全部すがるっぺ。


fc47e3bf.jpeg

フロントフォーク、捩じれて、ちと曲がってる。

捻じれは再組立てで基準値内だけど、曲がりは・・・。

走行上の違和感は最少になる様「補修」はしてあるけど

後々には、インナー交換推奨です。。。


免許交付されたからって、同じじゃないです。

運転スキルは良い状態で、上達してほしいモノです。

公道走行のリスクは、他人様には関係ないですから

ご自分で磨いて頂きたい物です。

そんなお手伝いはいつでもドーゾ。。。
 
204.JPG

HER決勝グリッド。

真中の二番手ポジション。

決勝へ向けて三友メカと最終確認の図。

この時の精神状態はボクには到底想像も付きませんが

余計な事言って、気が散ら無い様、ソサクサと退場して知らんぷり。

邪魔だけはしたくないですからね。。。


215.JPG

んで、よーいドン!

綺麗に一列目の三台共グッドなスタート。

何気にナイスショットじゃね?

この後の1コーナーまでの絡みが面白い。

251.JPG

決勝レポートは#51コーイチ選手のブログでご覧いただいて

ボクん所はダイジェスト。

ホールショットでトップチェッカー。

完全勝利ってやつですね。

決勝中のベストラップは「58,899」。

盤石な想定内で好条件。

素晴らしいタイムです。

HERクラスでは3番目の公式タイムかな?

次は58秒ラップで、ベスト更新目指して頂いて、と。。。

295.JPG


288.JPG


素直にうれしいです。

携わってるバイクが結果を出してくれるってのはね。。。


今までの集大成がここまで、とする事で一区切り。

次回に向けての、違うシュミレートも進行中です。

「レギュレーションが許すなら、それやっぺ」かも・・・。

一応、「テイスト」の本質から外れるつもりはサラサラないですけどね・・・。

まぁ、線引きは明白に、あくまでも客観的な内容でね。。。


「ZX-10RX」ってのは卑怯じゃんね。。。

なんでも勝てばいいってのは、この場合ガキの理論。

そんな事やってるようじゃ、文化は成長しない。

やっぱり、カワサキのフラッグシップらしく「大柄なRX」じゃないとダメかもね。。。

制作時間は有るようで無いから、冬に間に合う確率は50%くらい。

個人的に思う事として、そろそろイメチェンなんで、希望的な予定ね。


「勝って兜の緒を締めよ」

っつったって、日常に変化無いので、これまた平和でございます。。。



改めて、関係者各位の皆様、有難う御座いました。

応援いただいた方々、当日きちんと挨拶出来ずに申し訳ないです。

各所打上げ等ございましたら、辛口手土産持参でお伺いいたします。。。

また次回、宜しくお願い致します。

 


午前中は暑い位で、温度も高かったですが

午後になって幾分落ち着いてきたっちゅーか、温度も安定です。

曇り空だけど、雨は降りそうもないので安心出来る条件。

車体の基本セットも特に変更なく、各部の点検で準備オッケイです。
 
124.JPG

F-ゼロ決勝前のクラスで、転倒オイル流出による赤旗中断で

ライダー個人のメンタルに差が出たかな?って思ってます・・・。


#75号車、予選は3番手で、一列目スタートの好条件。

悪くないスタートで1コーナーに進入したと思ってたけど

オープニングラップは4番手で戻ってきたかな?


174.JPG

まぁ、自分らに都合よく進むことも無く、かといって大波乱も無く

淡々と周回を重ねて、サラッとフィニッシュな決勝でゴザイマシタ・・・。

「安定してた」って言い方も間違っていないけどね・・・。

181.JPG

決勝5位フィニッシュ

ベストラップ「1'02,615]

一応、お立ち台。


188.JPG


予選タイムがパーソナルベストだったので、決勝にも欲が出てしまいましたが

大きなトラブルも無く、一応は結果が出ましたので良かったのではないかな、と。。。


ベストタイム更新は、練習の成果だと思いますし

安定した車体も、きちんとしたメンテナンスの賜物です。

「条件次第」ってのも罰当たりですが、準備は出来ていましたからね。。。

まぁ今回を経て、立派な「1秒台ライダー」でございますので

F-ゼロクラスの常連ライダーさんに邪魔されない位になったかな?ノリオ選手も。。。



193.JPG


昨年の前回大会は、決勝レインコンディションで2位の表彰台でした。

普段の練習が効いていたのか、レインが得意なのかは本人次第ですが

ドライコンディションでの表彰台が目標だった今回のテイスト。

立派に目標達成でございます。


他の参加者皆同じ土俵、技術の多かれ少なかれは有りますが

ハートの部分「悔しい気持ち」が無いと、次には繋がりませんよね。

「参加するだけでいい」なんて思ってるヒトは、結果もそれなりです。

向上心が伝わってくると、ボクも真摯に受け止めさせて頂きます、はい。


この先、しっかり見える位置にある「目標」が確認できた所で

ようやく「挑戦者」と呼んでもいいんじゃない?

取敢えず、外装を青くする事で決意表明かな。。。

 




036.JPG

まずはF-ゼロクラス予選。

#75号車、一番前列から開始。

画像はホームストレート。

#33号車はFZ750レーサーのササキ選手@RTドッグファイト。

今回が初参加、次回の参加時には少しだけお手伝いさせて頂きますかね。。。

しかし、FZ750レーサーも増えましたねぇ。。。

ウチのオリジナル外装を装着されてるFZ750参加車両は

上記#33号車と、HER#78号車のビーワンさんちのレーサーかな?

FZ会の方々も沢山いらして、判断できませんでしたが

何気に好きなバイクなので、うれしい限りです。。。

045.JPG

でもって、予選にベストタイム更新した#75アライノリオレーシング。

実力でもぎ取った、ドライコンディションでの予選三位。

ベストタイムは「1'01,588」。

今までより1秒以上短縮したのかな?

このタイム領域で縮まる単位じゃない気がするけど

練習は裏切りません、一応実力ですね。。。

練習で出来ない事は、本番でも出来ませんから。。。

条件が揃えば、到達想定していたタイムなので、驚きはしませんが

ライダーが一つ殻を破ったおかげで、リアルに実感は出来ました。。。

しかし、いきなりの一秒以上の短縮だと、走行の感覚が付いていきませんから

とっとと予選を切り上げて、落ち着かせる作戦ね。。。

いやいや、この時点で良い結果と安心してしまったのが吉なのかどーだか・・・。


051.JPG

次はHERクラスの予選。

#51コーイチ選手、朝から飄々とした感じで何ともいい感じに見えたけど

結構、確信が有ったのかもね(後付けでスミマセンけどね・・・)。

画像は珍しいスリーショット。

左が三友メカで、真中にホームストレート走行中のコーイチ選手で、右にボク。

このタマタマ感がイーネ、フクヤマキャメラマン。


054.JPG

060.JPG

予選タイム、「59,191]。

素晴らしいタイムで、二番手グリッド確保でございます。

どーゆー気持ちで走ってるかなんて、ボクには判りませんので

この辺のライダー目線のオハナシはコチラで確認くださいね。

想定内のタイムっつーことで、盤石と申しましょうか。。。

車体的にも、ネガはツブシテありますので、トラブル出ないハズ・・・。

頼むよ、決勝・・・っつー気持ちで信じましょうかね。。。


まぁ、ひとまず二台共に決勝は一列目ゲットなのも素晴らしい。

今日は非常に条件が宜しい。

予想以上に暑いので、メシ食うべって感じ。

テント内でも、特にやる事もない。

少ない台数だと気が楽です。


次、決勝らへん編で。。。
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400