SD-ALTISの主観
カッチカチな純正を交換します。
Z1R用としてのリペアが無いので、FX用をベースに使用します。

大雑把な位置関係は同様なので
比較的、流用しやすいリプレイスだと思います。
(細部は違いますので、追加作業で対応します。)
ZIRのメーターで特徴的な、電流計と燃料計の配線を新規に制作。
バッテリーケースの位置変更したり、コイルの移設したり、で
カプラ移設・移動したり、な、作業が控えています。
いくら純正対応の対策・リペアハーネスとはいえ
使用前には、全剥き確認が必要でございます・・・。
何故?ってーと、端子の不良品で短いの1本発見・・・。
↓

かの大陸問題はバイクにも適用中。
取付前に確認出来れば宜しいですが
(目視確認出来ない物も有るしね)
全てをチェックしてたんじゃ能率悪いし
自分で作った方が速い場合も有ると思います。
良い物を適正価格にてご提供。
正しい社会になりますように。
Z1R用としてのリペアが無いので、FX用をベースに使用します。
大雑把な位置関係は同様なので
比較的、流用しやすいリプレイスだと思います。
(細部は違いますので、追加作業で対応します。)
ZIRのメーターで特徴的な、電流計と燃料計の配線を新規に制作。
バッテリーケースの位置変更したり、コイルの移設したり、で
カプラ移設・移動したり、な、作業が控えています。
いくら純正対応の対策・リペアハーネスとはいえ
使用前には、全剥き確認が必要でございます・・・。
何故?ってーと、端子の不良品で短いの1本発見・・・。
↓
かの大陸問題はバイクにも適用中。
取付前に確認出来れば宜しいですが
(目視確認出来ない物も有るしね)
全てをチェックしてたんじゃ能率悪いし
自分で作った方が速い場合も有ると思います。
良い物を適正価格にてご提供。
正しい社会になりますように。
ボクもコラボってみたいリスト
【音楽編】に
スカパラ。
しかしカッケーな。
民生。
【音楽編】に
スカパラ。
しかしカッケーな。
民生。
某#51選手
'08スペック対策事業部外装担当SDAです。
細々と対策開始でございます。。。

作業予定
①ダンドラ対応インナータンク制作。
②シートレール形状変更。
③レース用配線制作。
さて、何やるべ。
引取り時にも焼肉すっぺかな・・・。
'08スペック対策事業部外装担当SDAです。
細々と対策開始でございます。。。
作業予定
①ダンドラ対応インナータンク制作。
②シートレール形状変更。
③レース用配線制作。
さて、何やるべ。
引取り時にも焼肉すっぺかな・・・。
がばっと切開して分割です。
無理に拡げたりすると
最終的に合体作業で手間かかるので
無理せず、メリメリッって分割。
まぁ、ダメッぷりをドウゾ。
中々見る機会がないので新鮮です。
③
想像通りのダメダメなコーティング。
中途半端な処理されても切開作業しない限り
補修は無理ですので、中古購入には気を付けて下さい。
さて、この手のクリーム・ゴム状コートは
厄介なんですよ、剥離させるのが。
中途半端に残してもダメなので
自慢の直圧ブラスターでやっつけたっす。
多少時間掛かりましたが綺麗な地肌でて一安心です。
なるべく、この手の耐サビ対策はしない方が無難です。
仮に巣穴の補修で溶接したら
中のコーティングは溶けて無くなりますし
地肌でるし、火入れした鉄は酸化しやすいからです。
で、サイド部分がもっとダメ。

へたくそ過ぎて呆れてしまいます。
約5mm位の沈殿状態で凝固してます。
考察③へ続く。
無理に拡げたりすると
最終的に合体作業で手間かかるので
無理せず、メリメリッって分割。
まぁ、ダメッぷりをドウゾ。
中々見る機会がないので新鮮です。
③
想像通りのダメダメなコーティング。
中途半端な処理されても切開作業しない限り
補修は無理ですので、中古購入には気を付けて下さい。
さて、この手のクリーム・ゴム状コートは
厄介なんですよ、剥離させるのが。
中途半端に残してもダメなので
自慢の直圧ブラスターでやっつけたっす。
多少時間掛かりましたが綺麗な地肌でて一安心です。
なるべく、この手の耐サビ対策はしない方が無難です。
仮に巣穴の補修で溶接したら
中のコーティングは溶けて無くなりますし
地肌でるし、火入れした鉄は酸化しやすいからです。
で、サイド部分がもっとダメ。
へたくそ過ぎて呆れてしまいます。
約5mm位の沈殿状態で凝固してます。
考察③へ続く。