SD-ALTISの主観
[220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230]
ぼちぼちとメンテを開始していきます。

まず、【アライノリオレーシング】#75号車。

「余計な事は余りしない」がコンセプト。

単なる盆栽仕様には興味が無いっぽく装う、ってのが本音。

背伸びせずにレースで遊ぶ方向は今年も進行中です。



全バラで各可動部分は重点的にチェックして修正。

ちなみにキャブはワイヤー外さないで

スロットルボディごと外れる様にするのが良しね。

(TMRのタイコってめんどくさいからだけどね。)



#75号車にはφ38のTMRを使用してます。

EGノーマル・ポート修正程度で、カムがヨシムラST1位の

ファイン仕様との相性はかなり良いとだけ報告しときます。



点火システムはウオタニSPⅡを使用中。

今年からはコイルを純正位置から変更予定なので分解作業。

したらばステーが割れちゃってるじゃんか。

こんな所にストレス掛かってるのね・・・。

コード長が足りなくなるので新たにコードセットをします。

ついでとばかりに前から気になっていた、接着剤によるコード固定の

強度チェック検証がてら確認?破壊?分解?仕様変更。

取り合えず、そのまま引っ張っても抜けないです。

で、差込の収縮チューブをむしりとって引っ張ったら、ずるって抜けました。

中の接着剤はコード固定としては役割不足で、芯の固定が役割?

あくまでもオモテの収縮チューブによる圧迫固定が90%くらいじゃね?

接着剤とシリコン皮膜とは相性悪いですからね。

まぁ、コードが絶対抜けない保障は無いですので

マメに確認するのが吉とゆう事で。

リプレイスキャブやエアクリBOX撤去時に必要なアイテムです。

純正エアクリ固定用のサイドステーで固定。

取り付け位置はキャブの後に配置。

2次エアシステムとの同時装着は可能ですが

基本的に撤去の方向と認識下さい。

ブリーザーホースの取り回しには規則性がないので

無理の無い取回しは装着者のセンスにおまかせです。

GS1200SSユーザーは少ないですが

あったらいいな・・・が、意欲となります。







用意したキャブはGSX-R1100M/N用TMRφ40ヨシムラの白。

BMCではなくK&Nのパワーフィルターキットのタイプ。

インシュレーターはRK用、アクセルワイヤー類は純正を加工使用。

パーツの準備や加工準備はオッケイデス。

さあ、純正キャブの撤収作業をちょいちょいサクサクッと。

で、残すは純正のエアクリBOX。



取り外し方を何通りかシュミレートした結果、もしかして・・・

と、凸凹タカダッチにテル。

SDA 『SSのアレ、ドウ?』
凸凹 『ポキール』
SDA 『マジ?』
凸凹 『ポキール(怒)』

予想通り、破壊するのが最短です。

じゃ、それ得意ってなマシンが、空研のKS-35。



切りカス対策の為にエンジン周辺を養生してから切断作業。

ビャーっと10秒位で分割完了。



今回は荒業で対応したけど、本当はエンジンずらして対応。

まぁ、また取付できるのでいいのよ、うん。


んで、犠牲の上に成り立つ、カッチョヨクなった吸気チーム。

排気に至っては、何気にハラショーのフルエキなり。

(GSF用を小加工にて取り付け対応してます。)



アクセルワイヤーは引き・戻しそれぞれタイコの位置ずらしで使用。

カッツリなハイスロも良いですが、純正のロースロ的な

やんわりと易しい操作を優先させてみましょう。

っつっても、暴力的な加速するけどねイヒ。
低速をだらしなくさせている要因の一つ

2次エアーシステムをTGランのキットでキャンセル。

プンプン丸へ頭一つリード。



メーカー純正OP・ライトカバー¥6195(税込)も

まだ新品がメーカー出荷されるはず(2009年3月5日現在では)。

同様にシングルシートカバーも現時点ではメーカー在庫有。


たまにヤフオクで中古マニアな輩が熱くなっていますが

よほど中古が好きなのか、計画性が無いのか・・・。

そんなに安い価格で落札出来るわけじゃないのは

「純正OPはもう欠品している」っちゅー都市伝説やね。

そんなネット情報をあてにしたらイケマセン。

情報も財産ですので、パチ情報に惑わされない様にしましょう。

 
まぁ、雑誌などで大きく取上げて貰っている車両の中には

「広告主だからしゃーない・・・。」

っちゅー大人の事情、も、得てしてガセビア。

「うそつき」イヒ

レース用サイレンサーは汎用製品と兼ねています。

'09バージョンはサイズ変更で、一回り太い造形。

・材質:チタン
・エンドバッフル付き
・固定方法(バンド仕様有り)
・インナーサイズ:50.8→42.7テーパーパンチング
・価格:¥52,500(税込)
・差込径等オーダー可能







GSF1200用レース専用フルエキ・市販タイプのご紹介です。

オリジナル感溢れる製品制作に定評有る原田消音器製。

・レース専用部品 
・材質:チタン
・音量:105db
・重量:3.7kg
・価格:¥294,000(税込)
・受注生産(納期2週間程度)


自称、北関東代理店(笑)である

SDアルティスのオススメで御座います。











車両取付にて最終確認です。

前から見てこんな感じにクリア。




後からはこんな感じにクリア。



マフラーはノジマ製・スパイラルコレクターなる集合システム。

後からは特徴的な螺旋が、多少見て取れます。

一体式で重量感が有るシステムでございますね。
昨晩のの夕食は
みんな大好き・ピノシリーズ。



長寿の秘密は何なんでしょうか?

で、また形が変なピノが1個有りました。

調べてみたら星ピノっつー

ラッキーピノらしいっすね。

以前は2008年2月21日なのでほぼ1年っちゅーのも何かの縁。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400