SD-ALTISの主観
[206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216]
修正した三輪車をフジテレビ側へ発送してから数週間。

先方より返却されてきたら、ホイルや車軸が破損して帰って来ました。

先方でも乗車テストによる耐久性を確認したことでしょう。

破損した箇所は想定内の場所と発送前に説明してあった所です。

破損するのが分かっていながら何故補強しなかったかと尋ねられれば

「無駄な経費を敢えてかける事がバカらしい」とのボクの判断です。

先方曰く、「これじゃ、ダメですね根本的に・・・」。


だから、最初から言ってるじゃあありませんか・・・。

意味の無いベース車両のチョイスと、薄い計画を遂行したいが為の

その場しのぎな対策は、後手となり時間を奪うだけでございます。

無駄な補強を施した所で、実用強度まで確保するには

沢山の時間と労力・予算が必要だと、ね。

少しはボクの言ってる事を信用して頂きたい物です。



で、計画はどうするのかと尋ねれば

「現状で出来うる補強をさらにして下さい」だって・・・。

当初から用意されていた計画予定書の類や

ベース車両を含めた企画・準備は

この時点で、FNS系列の各放送局へ伝達済みだそうで

「今更、変更できない」が、理由です。


このベース車両でやって出来ない事は無いとは思います。

ですが、「耐久レース」とゆうカテゴリに置いて

まずは、車体の安全性と耐久性、そしてイコール性を

踏まえたレギュレーションの是正を求めていたのは

ボクだけだったような気がしました、この時に・・・。


はい、ボクは部外者ですので、言われた事してりゃいいんです。
コチラからの経験から伺える安全定義に関しても

「大人が乗っても・・・」で、返されるので、お望みのままに。



まず、当日に使用する本番車両の製作かと思っていましたが

「フジ局内、FNS系列の他放送局に対して、サンプル的な試作車両として

まず、見て乗ってみたい」っちゅー事になってました・・・。



まぁ、なにはともあれ、始めましょうって事で各部のチェック。

ステム部分は単なるプラカラーによる隙間形成なのでダメ。

強度アップと操作性の向上が狙いですのでベアリング化の推奨。

そんな珍しい箇所ではないので、既存部品から拝借します。

自転車の部品を使用して上下ともベアリング化にするのが

一番手っ取り早いのでございます。

手始めに、ベースのステムをチョン切ります。



したら、廃棄自転車からのステム部分をちょん切ります。

加工後のフレーム形状を想定した上でのパーツチョイスを怠らずに。



加工ベースのメインフレームは元々一本ですが

「大人が乗っ・・・」が、デフォルトでございますので

加工後は二本式のなだらかな曲線をイメージしまして

湾曲しているフレームの廃棄ママチャリをヤマピーに準備して頂き

グースネック風な仕上がりに、思わず、素敵やん。



基本骨格を踏まえまして、ステムの加工に移行します。

まず、ママチャリのネックと同車のステムをチョン切って

ベースのフォーク下部と合体させます。



これで、ベアリングもキチンと装着できる様になりましたので

グラグラのハンドリングは非常に滑らかになった次第です。



現状、フォークやホイルとタイヤ、クランク軸などのフロント周辺と

リアシャフトやリアタイヤ、ホイルなどの操安部位や回転箇所などの

全体的な強度不足に関して、今回は補強作業を実施していません。

強度不足がいなめない箇所ですので、モチロン総取替え予定ですが

大人ポジションの修正や補強箇所の場所確認が出来る程度に

「大人が・・・」に充分確認出来るハズです。

試作車を目前にしてボクがプレゼン出来れば一番都合が良いのですが

予算と作業納期に折り合いが付かなかったりの大人の事情や

一部(タイヤ径)のサイズ是正要望と未加工箇所についての理由を

きちんとお伝えしまして、一度〆させて頂きました。





確か、今回の試作車1号機前期タイプは

5月の下旬(テイスト後)に行った作業だったと思います。

ゆえに、うろ覚えでございますがご了承下さい。



人それぞれの価値観が有りますゆえに

理解の方程式もそれぞれででございます。

ボクの試作車製作と

フジの試作車製作に

食い違いが生じてきました。

理由は、「他人だから・・・」です。



次回、耐久レースはグレーゾーン。
何故、ラジオフライヤーの子供用三輪車がベースとなったか

いきさつについては不明ですが、おおよそ検討はついています。


で、ベース三輪車の確認と同時期に車体の完成寸法図を拝見しました。

それなりの企画書(プロの関与有)であれば、要点を踏まえた質疑・返答も出来ますが

たんなる素人のやっつけ文書では、その場しのぎにしか見受けられません。

(この完成寸法図、制作側からは理解不能な数値なだけに、ただ困惑しただけです。

最終的にこの意味不明な数字に翻弄された事が悔やまれます。)

あまり意味の無さない(ボク的に)レギュレーション?風通知書にも閉口しつつ

「大人が乗っても大丈夫な追加工をして下さい」を、まず実行する為に

ダメだしを開始しましたが、殆ど全部がダメダメな車体ですね・・・。

(そもそも、三輪車耐久のプロなんていねーから、プロ風だね)。



正面からの図では地軸すら疑ってしまう程のラフプレー。

早速、出端を挫く程の制作スキルと検品クオリティに渇。



「低レベルで生きる事を選択すれば、世の中まんざらでもないんじゃね?」

って、聞こえる。いや、理由にしてる・・・。



ステム部分もプラスティックの単なる、嵌め合い仕立て。

可動部分の全部がプラスティックです。

まぁ、児童向け製品なのでこういった処理には目を瞑るのも

今だけは許される処置でございましょう。


良くする為のポイントと注意点としまして、

「可動部分はベアリング使用にて対応が望ましい」。

あくまでも、望ましいとの表記がミソでございます。


次回、そんな試作1号車は「ベースって意味なくね?」、で・・・。
7月25・26日開催のテレビ番組

FNS26時間テレビ内の番組企画として

三輪車耐久レースが開催予定と聞いたのは

新緑まぶしい4月頃、オレンヂジュース・ヤマダ氏からのお話。

断る理由も無いですし、せっかくのフジテレビ企画、

「ボクの制作した三輪車でクリステルとタンデムか・・・」と

勝手な妄想がスタートしまして、ええ、モチロン快諾じゃん。

で、暫くしてから本格的にスタートするらしいと伺いまして

番組から用意されたベース車両が、ラジオフライヤー製の

児童向け、ファンシートライクでございます。



「こんな物に大人が乗って、まがり間違っても耐久レース?」

「まず、安全面でのデメリットが99%じゃね?」ってのが本音。

この時点で、このチルドレン・トライクには重荷との勝手な判断です。

したがって「車両の選別にもう一考願います」っちゅーて報告。

したら、「大人が乗っても大丈夫な加工をして下さい」だって。


次回、ドナー検証。
「ランフェスタ」の準備はバッチリです。

参加の皆様と楽しく遊べそうですので

非常に穏やかでございます。


で、もう一つ協力イベントとして

「FNS26時間テレビ」内の企画で

三輪車耐久レースの車両製作をしています。

コチラは非常にボヤけております。

「メディア戦略的にオフレコ扱い」って

ふざけた事を申しておるテレビ関係者様の
 
グズグズな対応に嫌気が差し込みバリバリでございます。

まぁ、当日まで1週間切っていますので

多少は自主解禁にてレポートすっかな。


大人の事情がここまであからさまに感じたのは久しぶりでございます。

よって、放送・番組に差し支える場合には削除要望が発令する事でしょう。

いやいや、「製作してやってる」つもりは無いですが

テレビ局の人種は世知辛い人たちばかりです。

ボクはイナカ丸出しで結構です。
インテーク側の数本はステムシールからのオイル下がりが見受けられます。

それに引き換え、エキゾースト側はいたって普通でございます。

こんな状態の油令ヘッドが普通の状態と認識していますが

もう少し、良い状態を望むので少しだけ手間を掛けて見ます。

今回、ピストン交換ついでに行う作業はバルブ周辺の加工です。

これまた、いたって普通な内容ですので、ネタ的に苦しいです・・・。



外した純正のバルブを小奇麗にしてみます。

効率が良くなる事を祈ってみますが、単なる鏡面仕上げにて。



個人的には同じ作業を繰り返す事が大嫌いなので

3本程、カーボン落としをしただけでございますが

早くも面倒くさくなってます。

この先の作業モチベーションは、地味に微妙です。

左はR系のφ81で右がGSF系φ81。

共にワイセコ製ですが、違いは一目瞭然でございますね。



その差2.5mmハイト仕様で圧縮も高め設定のR用ですが

今回、使用するのは通常のGSF用です。




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400