SD-ALTISの主観
Z1000Rへ装着したクロノクラシックでございます。
メーター径φ80mmなのはスタックと同じ。
ついでにシュアシフトと空燃比計をセットしました。

タコメーターの機能的に守備範囲が広いので
パネルがスッキリしすぎるのが難点?でございます。
取付後のセットアップに対して、申し分の無いサポート体勢には感心しました。
かたや、某計測器メーカーの電話対応っつったら客をコバカにしていやがる。
個人的には絶対、購入しないメーカーリストにノミネート。
某四輪メーカーの殿様ぶりには呆れてしまいますよ、本当に・・・。

コチラはオモテ。

コチラはウラメン。

コレがメーターステー。
この類のタコメーター設置方法としての制法には実績が有りますが
メーターパネルのダブルデッキ方式を応用される事例が多くなってます。
形状を含めた応用については、少しモラルにかけてると思いませんか?
なんで、自分の手柄みたいな言い方をするのですかね、泥棒さんは。
まぁ、いいですけど、神様は見てますよ、貴方のインチキを・・・。
イヒ。
メーター径φ80mmなのはスタックと同じ。
ついでにシュアシフトと空燃比計をセットしました。
タコメーターの機能的に守備範囲が広いので
パネルがスッキリしすぎるのが難点?でございます。
取付後のセットアップに対して、申し分の無いサポート体勢には感心しました。
かたや、某計測器メーカーの電話対応っつったら客をコバカにしていやがる。
個人的には絶対、購入しないメーカーリストにノミネート。
某四輪メーカーの殿様ぶりには呆れてしまいますよ、本当に・・・。
コチラはオモテ。
コチラはウラメン。
コレがメーターステー。
この類のタコメーター設置方法としての制法には実績が有りますが
メーターパネルのダブルデッキ方式を応用される事例が多くなってます。
形状を含めた応用については、少しモラルにかけてると思いませんか?
なんで、自分の手柄みたいな言い方をするのですかね、泥棒さんは。
まぁ、いいですけど、神様は見てますよ、貴方のインチキを・・・。
イヒ。
チェーンライン調整の為に切削されているスプロケ取付面。
削り値が足らないのでスプロケ反転にて数値の確保(1mm程度)。
JBマークが裏側になったって強度には関係ございませんが
ボクだったら行わない素人対策なのでノーコメントです。

この加工すると削り込んだ数値分、センター寄りになるハブ本体。
その差分を加算した寸法で凸カラーを新規製作し
ハブキャリア外側のカラーへ帳尻合わせるのがプロ。

この車両には気の利いたプロテイスト・カラーはゴザイマセンでした。
削った分の寸法と同厚なワッシャーみてーなヤツを挟む仕様・・・。
フチのバリ取り跡さえない単なるツッキリ状態のカラー・・・。
こんなヤッツケカラーでリアアクスル廻りを受け持っている事が
許される車両のクオリティではないはずなんですがねぇ・・・。
再組立のときにバリ取はボクがして置いたので
整備中に指を切る心配はございません。
(本来この↓カラーと同程度クオリティは必要不可で有るべき対応。)

ナニが正しくて間違っているかは、製作者の数だけ手法が有ると思いますので
各製作者の経験・判断・情報にて多様化されてしかりでございます。
マニュアルの無い世界ですので当然の事例ですからね。
皆、「自分が一番面倒見が良くて親切なカスタム屋」と思っています。
でも、現物見れば判断出来ますからね、制作のスキルは。
数をこなすのと安全性の確保は同じじゃないんです。
「ナニを基準として、他人様を否定なさるのか?」
妥協と追求をモラルと統合する事でマイルールが形成されます。
カスタム道と商売徳を踏まえた上での、自発的な正義感。
やはり、ボクはタチの悪いクレーマー気質でございます、はい。
削り値が足らないのでスプロケ反転にて数値の確保(1mm程度)。
JBマークが裏側になったって強度には関係ございませんが
ボクだったら行わない素人対策なのでノーコメントです。
この加工すると削り込んだ数値分、センター寄りになるハブ本体。
その差分を加算した寸法で凸カラーを新規製作し
ハブキャリア外側のカラーへ帳尻合わせるのがプロ。
この車両には気の利いたプロテイスト・カラーはゴザイマセンでした。
削った分の寸法と同厚なワッシャーみてーなヤツを挟む仕様・・・。
フチのバリ取り跡さえない単なるツッキリ状態のカラー・・・。
こんなヤッツケカラーでリアアクスル廻りを受け持っている事が
許される車両のクオリティではないはずなんですがねぇ・・・。
再組立のときにバリ取はボクがして置いたので
整備中に指を切る心配はございません。
(本来この↓カラーと同程度クオリティは必要不可で有るべき対応。)
ナニが正しくて間違っているかは、製作者の数だけ手法が有ると思いますので
各製作者の経験・判断・情報にて多様化されてしかりでございます。
マニュアルの無い世界ですので当然の事例ですからね。
皆、「自分が一番面倒見が良くて親切なカスタム屋」と思っています。
でも、現物見れば判断出来ますからね、制作のスキルは。
数をこなすのと安全性の確保は同じじゃないんです。
「ナニを基準として、他人様を否定なさるのか?」
妥協と追求をモラルと統合する事でマイルールが形成されます。
カスタム道と商売徳を踏まえた上での、自発的な正義感。
やはり、ボクはタチの悪いクレーマー気質でございます、はい。