SD-ALTISの主観
[185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195]
作業の内容によって、入れ替わり立ち代り。

現在のメイン車両は三台ですので、順序良く効率よく・・・と。



そろそろ、準備開始ですので、計画的に任務遂行しましょうか。

やはりボクのGSは後回し。


①アルマイトの色具合が見て取れると思いますが「ブラウン系」で統一しました。

「諸々をブラック仕上げ、はもういいっしょ・・・」って事でのチョイスです。

この後、ブレーキホース関連はSUS製品へ変更して「グッ」っとしちゃいますが

今回は、ディスクローターの整備として、ピンの是正を行います。



②新品のSUS製WWを使用、新品ならではの質感でございます。

ウラに隠れてしまうのが残念な程に、地味な裏方なんですね。



③使用済みの張力の無くなったWWは廃棄なんですが、張力が無いクセに

入庫当初は「リジット」の如く、おいそれと可動しませんでした。

理由は後程。



④コチラも新品のSUS製Eリングを使用します。

これまたウラに隠れてしまうのが残念な質感でございます。



⑤保持力の弱くなった使用済みリング、もちろん廃棄処分。

基本的に軸リング系は一発コッキリ、後腐れなくお付合い願う部品です。

ダラダラと関係を続けると痛い目に合いますからね・・・。



⑥フローティングピンを組み込んだローター裏側でございます。

気を付けるポイントとして、Eリングの合口は外向けて置いて下さい。

回転中にリングが遠心力で飛んで行ってしまうかも・・・っちゅー対策です。


以前のインナーはブラックだったんですが、下地のブルーアルマイトを剥しもせずに

その上からブラックペイントっちゅー荒業仕上げでございました。

テキトーに塗ったピン部の塗膜が邪魔をして、ピンの可動を妨げていたんです。

無理やりクリアランスの無い所に押し込む形でピンの固定をしていた訳でして

仮に動いても、元の位置にアウターが戻らないので、常に引き摺り状態です。

「ブレーキ掛けて強制的にローターを戻す」アノ頃から、脱却でございます。

現状、素晴らしいフィーリングにて、良い結果報告でございます。

ちなみに、WWとEリングで¥50-弱/セットですので

ローター1枚10箇所x¥50なんで、1枚に付き¥500-程度の補修単価。

ケチっちゃダメよ、命に係わる部位なだけに、常に最善を。
ようやく全体像が見て取れる状況になってまいりました。

作業が進行しないのはご愛嬌でございます・・・。

まずは、基本となる現況確認からまいります。



これといって、特に不具合の無い純正メインハーネスでございますので

大まかな仕様変更はしないと思いますけど、でもそこはやっぱり年式の嵩んだ

旧車・中古車ですので、経年変化による痛みが各所に見受けられます。

ですので、その当りを要チェックポイントとして、弄られている形跡などは

キチンと是正する事で、使用途を踏まえた安心感をグレードアップさせましょう。





純正の電装ケースやバッテリーケースなどは一切使用しません。

ツインコイル、点火ユニット、ヒューズBOX、各種リレー類を

シート下にまとめて新設する事で、SDA式スカチューンを決行いたします。
カシウー大を飲みたくて久しぶりにお伺い。

BDSにて苦い思い出が残ってしまった、BW'S100君でしたが

何時までも放置は良くない(自分のだから尚更放置)ので

時間を作って、一気に復旧でございます。



①走行距離の割りにはクタビレテルエンジンからは「ガランガラン」とイオン大。

キャブマニにもクラック発見、スターターリレーもパンク、セルもパンクで

諸々な部品を全部交換するハメになりました。

オークションでも部品取りが少ない車種なので、暫定的にでも部品が揃うまでに

かなりの時間を要してしまう為に、ほぼ新品部品で形成されていきそうな気配です。



②バッテリーは昨年まとめ買いした「AZbattery」を使用でございます。

始動性に難あるBW君はセルタイム使い切っても、エンジン始動しません。

一旦始動して安定してしまえば、セル一発にて出先では始動巡回出来ますが

毎回、初っ端がキックマシンでは面倒クサイので現在難あるキャブ周辺は

交換してしまった方が無難かもしれません。



③新工場建設予定地にて、視察を兼ねた試乗でございます。

後に見える「PC-30・サウザー」はボクが現役の頃の相棒です。

今ではアーム類の「ガタ」に世代交代の厳しさを痛感しますが

コイツと共に、沢山の公園とお庭と道路を造って来ました。

ボクの新工場建設時には、久しぶりにオペして一緒に建設予定です。


で、原チャリに求めているのは「街に溶け込む」仕様なので

外観はこの状態に少しの変更で落ち着くと思います。

元々が「BW'S100R」仕様なので、オフ風ルックなんですが

白い部品がチラホラと採用されていて、それがダサイ。

その辺を黒にリペイントしたり、黒い部品に変更する事で

より一層のシンプルでシックにしたいですね、程ほどにですけど・・・。
しんのすけ選手のZRX1100には、9R用のラウンドラジエーターを流用しています。

位置的に冷却系パーツがスマートに収まらないバイクなので

オイルクーラーレスで、大型ラジエーター装着で何とかなれば・・・的なシステム。

昨年通して使用した結果、サーキット走行時に限定した場合でしたが

フルブレーキング時における、フォークのフルボトム時に

Fタイヤとラジエーターの下部が干渉した形跡が若干有りました。



コアが変形するほどの干渉では無いですが、そこは放置出来るハズも無く

再度、エキパイやファンとの位置関係を含めた是正プランを模索しますか、と。



見た目的な取付位置は、ダウンチューブとの並列配置したい所なんですが

諸々の位置的兼ね合いが、このバイクの宿命なんでございますね・・・。

現状でも各部の位置関係はそれなりに「カッツカツ」状態なのは

前回の取付時に現車合わせでの位置対策してるから当然なんですが

「ほぼ、隙の無い」状態で取付・製作しています。



んじゃあどうしましょうかって、対策方法を練るにしても

コア移動は出来ないし、ファン撤去しても位置関係に変化ないし、で

「当ってるコア周辺を切ってしまえ」っちゅー荒業にて対策です・・・。



コアの切断箇所、溶接がメチャクチャ難しくて非常に難儀でございました。

性能を考慮しても、決して最善では無い対策だと思いますが

コアとの干渉トラブルをまず避ける事が、最優先事項でしたので

冷却機能に影響がでても強行した是正作業でございいます。


こういった場合に出口の形状を、モトGPルックなモナカ形状で形成すると

「おっ?」ってな具合で、興味を引けるのですが今回はヤメました。

今後の打開策は決定していますので残るは予算でしょうかね、シンちゃん。


ボクのニッシン、まだかな・・・。
油令系におけるブレーキ変更プランでの使用率の高いカスタムセレクトとして

リアブレーキの小径化加工が地味に人気のあるプランの一つでございます。

その際使用する部品としましては、初期型油令のリアキャリパーサポートを流用して

安価でシンプルに対応する方法が、比較的多いのではないのでしょうか。

ウチでも対応部品として「サポートキット」を販売しています。

で、流用時に置ける気になるポイントですが

「750と1100」互いのキャリパーサポート形状の相違点を、今回報告いたします。



①左が750用で右が1100用。

基本的に取付寸法自体は同様で、形状違いにおける強度と重量が違います。

(750用は補修ペイント済みで、で1100用は純正状態の良い物を参考までに使用。)



②サイドリブの厚み自体が違う所に注目です。

750用より1100用の方が厚くて、強度の向上が見受けられます。



センターリブの有無についても1100用がリブ付きで強度有りますね。

(③画像750用で④画像1100用。)



さて、気になる単体での重量ですが

「1100用が130g」・「750用が115g」でございました(当社実測比)。

その差「15g」、個人的には強度優先で1100用の流用をオススメいたします。


純正のφ240サイズディスクからφ220サイズへ小径変更した場合ですが

肝心のブレーキ性能の効き自体は、若干弱くなる傾向に有ります。

ですが、車検時等のリアブレーキテストなどでも遜色ない性能・状態ですので

通常使用に差し支える事は無いですが、その辺は各自の責任の下に

参考にして頂けましたら、幸いでございます。
今年度最後の新年会、関係者各位お疲れ様でした。

本日の二次会?名目な打合せも無事終了いたしました。

相変わらずの暴飲暴食に、ガッツをかんじました。

明日より、2月でございます。

ペースを踏まえた上で、のんびりと進行する所存でございます。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400