SD-ALTISの主観
ZRX1100・1200対応ゼッケンプレート
別体式として販売していますが、一体式に追加工も出来ます。
割高になりますが、そんなコダワリもウェルカムです。

①純正形状のFRP製カウルが加工前提なので素材同士の相性は良いです。
互いに帳尻・位置あわせの為、切り刻んで調整作業します。
切って、削ってを繰り返す地味な作業でございいます。

②程よく位置が揃いましたので、仮接着して本補修の準備を行います。
裏面はクロス仕上げなので質は良いですが、ぺらぺらで実強度が無いカウル。
インナーカウルとスクリーンを同時装着してようやく走行に耐えるらしい・・・。
材料のコスト削減を迫られる昨今ですが「そこケチったらダメじゃん」
なポイントが「強度不足の製品」としてボクに弄られてしまう訳ですね。。。
まぁ、同業者として理解できる範囲なのでデリケートに・・・。
ついでなので、全体的に補修張りして相対的に強度アップ作戦します。

④チャッチャっと完成、ゼッケン部分は基本の赤。
シンプルなゼッケンデザインでさりげなく、ね。

⑤補修張りとはいえ、後クロス処理なのは基本です。
最近、クロスを貼らない業者さんが多いです。
貼らない理由は定かじゃないのでどーでもいいですが
「クロス処理」でクオリティと所有力に差が出ると思います。。。
ソコは、職人として「貼る事が節」なのでは?ってね。。。
見た目も良いし、強度も上がるし(若干)ね。
マット仕上げのままじゃ「やりっぱなし感」タップリな気がしますけど・・・。
なんでも「後戯」が大切じゃんね。。。
別体式として販売していますが、一体式に追加工も出来ます。
割高になりますが、そんなコダワリもウェルカムです。
①純正形状のFRP製カウルが加工前提なので素材同士の相性は良いです。
互いに帳尻・位置あわせの為、切り刻んで調整作業します。
切って、削ってを繰り返す地味な作業でございいます。
②程よく位置が揃いましたので、仮接着して本補修の準備を行います。
裏面はクロス仕上げなので質は良いですが、ぺらぺらで実強度が無いカウル。
インナーカウルとスクリーンを同時装着してようやく走行に耐えるらしい・・・。
材料のコスト削減を迫られる昨今ですが「そこケチったらダメじゃん」
なポイントが「強度不足の製品」としてボクに弄られてしまう訳ですね。。。
まぁ、同業者として理解できる範囲なのでデリケートに・・・。
ついでなので、全体的に補修張りして相対的に強度アップ作戦します。
④チャッチャっと完成、ゼッケン部分は基本の赤。
シンプルなゼッケンデザインでさりげなく、ね。
⑤補修張りとはいえ、後クロス処理なのは基本です。
最近、クロスを貼らない業者さんが多いです。
貼らない理由は定かじゃないのでどーでもいいですが
「クロス処理」でクオリティと所有力に差が出ると思います。。。
ソコは、職人として「貼る事が節」なのでは?ってね。。。
見た目も良いし、強度も上がるし(若干)ね。
マット仕上げのままじゃ「やりっぱなし感」タップリな気がしますけど・・・。
なんでも「後戯」が大切じゃんね。。。
結線にはハンダ処理を多用するワタクシでございますが
結束作業も非常に確実な方法として認識しています。
「圧着結束」の方が通電性が優れているとも言われていますしね。
そんな補足作業を報告いたします。

①ジェネレーターからの3本線、共に「カッチコチ」でして
ちょっと折り曲げると「ポッキリ」です。

②状態の悪い場所は配線のバイパス移植?手術風ですね・・・。
画像の「スプライス結束」は純正でも採用されている手法で
簡単確実といえますし、面倒くさくないのが素晴らしい。。。

③こんなやつ、二種類を常備。
ナニゲに高価です、このチッサイヤツ・・・。

④代用品として、FMG端子のクランプ部分だけチョン切って使用。
ベガーチック&リーズナブルで絶好調でございます。

⑤結束場所をずらして施工するのは常識ですね、こういった場合には。
収縮チューブ等で絶縁処理しますので配線自体が一回り太くなってしまい
繋いだその場所だけやたらと「モッコリで窮屈」状態を防ぐ為だったり
万が一のリーク時にも干渉を防ぐ為だったり。。。
補器類の移動が有ったので、全体的な見直し作業となりましたが
その分、今回も具合の良いハーネスが出来上がりました。
配線の処理・加工といっても大して難しいものじゃ無いです。
所詮、プラスとマイナスの二種類しか無いしね。。。
線が繋がっていればいいんです。
繋がり方が重要で、ソコが地味な作業ポイント。
方法も一つだけじゃ無いので工夫しながら
「最短距離で確実に」が基本です。
なんでもかんでも「ギボシで接続」はプロの仕事では無いと
思いますので、その辺拘るのが「マイルール」です。
結束作業も非常に確実な方法として認識しています。
「圧着結束」の方が通電性が優れているとも言われていますしね。
そんな補足作業を報告いたします。
①ジェネレーターからの3本線、共に「カッチコチ」でして
ちょっと折り曲げると「ポッキリ」です。
②状態の悪い場所は配線のバイパス移植?手術風ですね・・・。
画像の「スプライス結束」は純正でも採用されている手法で
簡単確実といえますし、面倒くさくないのが素晴らしい。。。
③こんなやつ、二種類を常備。
ナニゲに高価です、このチッサイヤツ・・・。
④代用品として、FMG端子のクランプ部分だけチョン切って使用。
ベガーチック&リーズナブルで絶好調でございます。
⑤結束場所をずらして施工するのは常識ですね、こういった場合には。
収縮チューブ等で絶縁処理しますので配線自体が一回り太くなってしまい
繋いだその場所だけやたらと「モッコリで窮屈」状態を防ぐ為だったり
万が一のリーク時にも干渉を防ぐ為だったり。。。
補器類の移動が有ったので、全体的な見直し作業となりましたが
その分、今回も具合の良いハーネスが出来上がりました。
配線の処理・加工といっても大して難しいものじゃ無いです。
所詮、プラスとマイナスの二種類しか無いしね。。。
線が繋がっていればいいんです。
繋がり方が重要で、ソコが地味な作業ポイント。
方法も一つだけじゃ無いので工夫しながら
「最短距離で確実に」が基本です。
なんでもかんでも「ギボシで接続」はプロの仕事では無いと
思いますので、その辺拘るのが「マイルール」です。
今年の仕様変更でまず、外装のイメージチェンジを行いました。
最近完成した「Sカウル」装着と外装の色目の変更です。

今までの「マット・ブラック仕様」は
「シーズン前のテスト車両」的ニュアンスだったんですが
トレンドとして認知されてきた昨今、ちょっと飽きてしまいました。
せっかくのレース、沢山の観客も居る事だしって事で「真っ赤」にしました。
手抜き、っちゃあ手抜き?単色だし・・・。
まぁ、ゼッケン部分に関しては、ボクは大事にしているポイントでして
ゼッケンの形状も含めて「フチ部分」を取るだけで印象がかなり良くなります。
見切り良く下部を太くして、ソコにステッカーを貼るのも良いでしょ?
そんな所に拘っているんですね、ボクとしては、ね。

耐久風の片目加工が良くお似合いでございます。
基本的に「保安部品を外しただけ仕様」がこの車両のコンセプトなので
ヘッドライトとテールランプの装着場所は確保の上です。。。
草レーサーっちゅーよりは「走行会専用機」みたいな・・・ね。

サイレンサーはハラショー新型の「オーバルメガフォン」。
キャブがOH中なので排気音が未確認ですが、楽しみです。
フレームのワインレッドが微妙にダサイ・・・。
最近完成した「Sカウル」装着と外装の色目の変更です。
今までの「マット・ブラック仕様」は
「シーズン前のテスト車両」的ニュアンスだったんですが
トレンドとして認知されてきた昨今、ちょっと飽きてしまいました。
せっかくのレース、沢山の観客も居る事だしって事で「真っ赤」にしました。
手抜き、っちゃあ手抜き?単色だし・・・。
まぁ、ゼッケン部分に関しては、ボクは大事にしているポイントでして
ゼッケンの形状も含めて「フチ部分」を取るだけで印象がかなり良くなります。
見切り良く下部を太くして、ソコにステッカーを貼るのも良いでしょ?
そんな所に拘っているんですね、ボクとしては、ね。
耐久風の片目加工が良くお似合いでございます。
基本的に「保安部品を外しただけ仕様」がこの車両のコンセプトなので
ヘッドライトとテールランプの装着場所は確保の上です。。。
草レーサーっちゅーよりは「走行会専用機」みたいな・・・ね。
サイレンサーはハラショー新型の「オーバルメガフォン」。
キャブがOH中なので排気音が未確認ですが、楽しみです。
フレームのワインレッドが微妙にダサイ・・・。