SD-ALTISの主観
有りまして、結果的には無事に終了です。
ん~無事って事はないかな・・・
4場5タテで転倒2・リタイア1・表彰台2でした。。。
Fゼロエントリーのお二人さんは仲良く転倒でございまして
リザルトに「ビシッ」と上がっていただきました(w。
世の中ルール「ケガと弁当は自分持ち」ですので、今後の糧となるべく
良い経験だったと振り返る日が来ると思いますね。
ちょっとした転倒なんて忘れていただいて前向きにいきましょ。
#705カタナレーサーは前日の特別枠が実質のシェイクダウンでした。
延べ練習時間40分位の短かい実働時間で迎えてしまう事は不本意ではありましたが
黒川選手の引き出し「選手としての経験」が垣間見れたレースでもありました。
互いの意見がかみ合わずに作業が中断したり
日々の忙しさにおわれて放置してしまったり
大人の事情で、頓挫してしまったり、で
ちょっとかわいそうなカタナ君でしたが
パーソナルな地元愛プロジェクト「カタナレーサー@思川レーシング」
このタイミングで参加できて非常に良かったと思います。
少ないスタッフ体制でのドタバタチームでしたが、ソコは地元有志
ナッティパブのお仲間サンや、スピードの関係者サンにより
なんとか決勝グリッドにたどり着けた事は感無量であります。。。
今回は「仲間に救われたレース」として、ボクは記憶していきます、はい。
#51選手、パイプハン最速59秒8です。
出る事は解りきっていても出す事は難しい世界ですね・・・。
ベストタイムとして結果残せたコーイチ選手はファビラスです。。。
ちなみに、RXレーサーもコーイチ選手のパーソナルプロジェクトです。
自分のチカラで戦っています。
そうゆうヒトがボクは大好きだから、協力できる事はする。。。
ボクの周りのライダー達は皆「自由」に楽しんでいますよ。
他人様の金でレースをする事がビジネスならば
草レースは「自腹レーシング」自分持ちです。
その違いや線引きは非常に微妙で曖昧ですが
その「雰囲気」を理解できないのであれば
草レースが遊びじゃなくなってしまいます。
ボクにとって重要な「遊び場」なわけですから
思うことはそりゃあ有ります。
まぁ、ヒトそれぞれイロイロな解釈がありますが
「信念」持ってるボクは、無いヒトより幸せだと思っています、はい。
一人では何も出来ないから、応援が励みになって
他人様の目が、自分のスキルを上げる励みになって
同業者の頑張りが、ビジネスの励みになって
家族の優しさが、自分の生きる励みでございます。
先日の5月15日、長男が生まれました。
今日、ムスメと二人で面会にいきます。
緊張しますね、ムスコです。
幸せがあるとすれば、自分で仕掛けるっぺな。
新しい家族と、仲間達に感謝です。
ん~無事って事はないかな・・・
4場5タテで転倒2・リタイア1・表彰台2でした。。。
Fゼロエントリーのお二人さんは仲良く転倒でございまして
リザルトに「ビシッ」と上がっていただきました(w。
世の中ルール「ケガと弁当は自分持ち」ですので、今後の糧となるべく
良い経験だったと振り返る日が来ると思いますね。
ちょっとした転倒なんて忘れていただいて前向きにいきましょ。
#705カタナレーサーは前日の特別枠が実質のシェイクダウンでした。
延べ練習時間40分位の短かい実働時間で迎えてしまう事は不本意ではありましたが
黒川選手の引き出し「選手としての経験」が垣間見れたレースでもありました。
互いの意見がかみ合わずに作業が中断したり
日々の忙しさにおわれて放置してしまったり
大人の事情で、頓挫してしまったり、で
ちょっとかわいそうなカタナ君でしたが
パーソナルな地元愛プロジェクト「カタナレーサー@思川レーシング」
このタイミングで参加できて非常に良かったと思います。
少ないスタッフ体制でのドタバタチームでしたが、ソコは地元有志
ナッティパブのお仲間サンや、スピードの関係者サンにより
なんとか決勝グリッドにたどり着けた事は感無量であります。。。
今回は「仲間に救われたレース」として、ボクは記憶していきます、はい。
#51選手、パイプハン最速59秒8です。
出る事は解りきっていても出す事は難しい世界ですね・・・。
ベストタイムとして結果残せたコーイチ選手はファビラスです。。。
ちなみに、RXレーサーもコーイチ選手のパーソナルプロジェクトです。
自分のチカラで戦っています。
そうゆうヒトがボクは大好きだから、協力できる事はする。。。
ボクの周りのライダー達は皆「自由」に楽しんでいますよ。
他人様の金でレースをする事がビジネスならば
草レースは「自腹レーシング」自分持ちです。
その違いや線引きは非常に微妙で曖昧ですが
その「雰囲気」を理解できないのであれば
草レースが遊びじゃなくなってしまいます。
ボクにとって重要な「遊び場」なわけですから
思うことはそりゃあ有ります。
まぁ、ヒトそれぞれイロイロな解釈がありますが
「信念」持ってるボクは、無いヒトより幸せだと思っています、はい。
一人では何も出来ないから、応援が励みになって
他人様の目が、自分のスキルを上げる励みになって
同業者の頑張りが、ビジネスの励みになって
家族の優しさが、自分の生きる励みでございます。
先日の5月15日、長男が生まれました。
今日、ムスメと二人で面会にいきます。
緊張しますね、ムスコです。
幸せがあるとすれば、自分で仕掛けるっぺな。
新しい家族と、仲間達に感謝です。
①可動部分は常に最良の状態を保てれば最高ですが
実際はそうもいきませんので、ケミカル仕上げ頼りです。
②この車両には「バンデ用ピギーバック」を使用中です。
自由長が違うのでそのまま使用は無理です・・・。
ですが「ピギーバック形状」は、やはり素敵です。。。
③ベアリング自体のダメージなどは見当たりませんので続投です。
中のローラー部分を重点的に洗浄して、古いグリスを洗い流さないと
黒い汚れたグリスが奥の奥で固着して、往々に悪さしますからね。
④「ツルシ状態」によるサーキット走行でも、非常にグッドハンドリングな
オーリンズフォークですが、欲が出て当然、セット変更します。
非常に分解しやすい構成もグッドですね。。。
イロイロ計測して、基準値を設けて、ようやくキチンとした組み付けを行います。
⑤「ツルシ」で入っていたスプリング。
何も判別しようが無いですが、マークらしき線がある方が上になってた。。。
一応、0.95kg/mmがデフォルトらしいですが、どうだろ・・・。
オリジナルスプリングを製作販売するに当り、フロントのバネとリアのバネを
メーカーにてテスト計測した結果が、これまた面白い。。。
「上」でとるか「下」でとるかによって、基準値なんざ意味合いが変わってしまう。
ソコを明確にしないと「セッティング」としての基準から方向までを見失う
通称「ハマった」状態なので、そのバネの「素性」は明確にします。
来週のTOTでは試作品を使用して、実戦のデータをまとめる次第です。
詳しい内容はその後報告しますが、最高の品質ですね、現時点では。。。
日本人らしく「小企業」が「品質」に拘って「良い物」を「地味」に生産します。
正解へ向けての答え合わせを開始します。
#75アライノリオ選手のGSF1200Sレーサー。
今週末のTOTへ向けてのメンテナンスを行います。

①いつの間にか、オーリンズのFフォークとJB4な車体でゴザイマス。

②CB1300用のオーリンズサスは最初からバネが0.95kgなの採用しましたが
サーキット走行では最低10.0kg以上が基本かな?と・・・。
それでも、出荷時のまま使用しても純正とは「雲泥の差」なのは
採用率NO.1が誇る高性能の証でございますね。。。
当面暫くは油面調整で探りますが、最終的には追加バネの新規製作でしょう。
ですがメーカーOPのリペアバネは使用しません(公差が大きすぎ)・・・。
ソコいらへんはしっかりとした「セッティング領域」ですからね・・・。
ローターはサンスターの新型プレミアムφ310のT5.5フローティングを使用。
ブレンボレーシングとの相性がイマイチ把握しきれていませんが
過去の実績では問題ないでしょうとの判断です。
パッドはジクーT-Cを使用します。

③ホイルはJB4の17-6.0を採用です。
タイヤはメッツラーのレーステック180です。
スイングアームは純正で強度充分ですが、もう少し長いと最適。
純正ABS付が簡単流用で安価な対策じゃないっすかね。。。

④チェーンは#520へサイズダウンしました。
耐久性は劣りますので、得策とは言い切れません・・・。
大人の事情を考慮しまして「パケはボカシ」でございます。

⑤ガソリンキャッチタンクはパイプゲート付をチョイス。
無理なホース処理だと内圧管理が出来ずにタンクブローしますよってに・・・。
ワンウェイバルブも消耗品ですので、年一位で交換しましょう。

⑥ディスクキャリアをK系D型流用で9R系φ220ブレーキングを採用。
サポートはケインズさんちのを加工して、ブレンボカニ使用にて
混合リアブレーキシステムコンボでございます。

⑦油温高いからココにサブオイルクーラーつけっぺ。
空気が良く入るから、沢山ひえっぺな、多分・・・。
まだまだやる事、てんこ盛りだっぺ・・・。
今週末のTOTへ向けてのメンテナンスを行います。
①いつの間にか、オーリンズのFフォークとJB4な車体でゴザイマス。
②CB1300用のオーリンズサスは最初からバネが0.95kgなの採用しましたが
サーキット走行では最低10.0kg以上が基本かな?と・・・。
それでも、出荷時のまま使用しても純正とは「雲泥の差」なのは
採用率NO.1が誇る高性能の証でございますね。。。
当面暫くは油面調整で探りますが、最終的には追加バネの新規製作でしょう。
ですがメーカーOPのリペアバネは使用しません(公差が大きすぎ)・・・。
ソコいらへんはしっかりとした「セッティング領域」ですからね・・・。
ローターはサンスターの新型プレミアムφ310のT5.5フローティングを使用。
ブレンボレーシングとの相性がイマイチ把握しきれていませんが
過去の実績では問題ないでしょうとの判断です。
パッドはジクーT-Cを使用します。
③ホイルはJB4の17-6.0を採用です。
タイヤはメッツラーのレーステック180です。
スイングアームは純正で強度充分ですが、もう少し長いと最適。
純正ABS付が簡単流用で安価な対策じゃないっすかね。。。
④チェーンは#520へサイズダウンしました。
耐久性は劣りますので、得策とは言い切れません・・・。
大人の事情を考慮しまして「パケはボカシ」でございます。
⑤ガソリンキャッチタンクはパイプゲート付をチョイス。
無理なホース処理だと内圧管理が出来ずにタンクブローしますよってに・・・。
ワンウェイバルブも消耗品ですので、年一位で交換しましょう。
⑥ディスクキャリアをK系D型流用で9R系φ220ブレーキングを採用。
サポートはケインズさんちのを加工して、ブレンボカニ使用にて
混合リアブレーキシステムコンボでございます。
⑦油温高いからココにサブオイルクーラーつけっぺ。
空気が良く入るから、沢山ひえっぺな、多分・・・。
まだまだやる事、てんこ盛りだっぺ・・・。