SD-ALTISの主観
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]


左が使用中で右が新品でございます。

ココ数年は子供用アディダスウォレットを愛用。

ガキンチョの頃、大体の少年はこの手の物だったと思います。

皮製の仰々しく鎖ジャラジャラな邪魔臭いサイズはイヤ。

財布如きにそんな自己主張は必要ないので

シンプルな布製マジックテープのチビッコ用で充分なのです。

で、汚れてきたので新品に交換。


気に入ってる物が手に入らなくなる状態は気分が悪い。

いつでも買える訳でもないし、商品が存在するとも云えない。

いくら大切に使っても痛むし、紛失もありえる。

だから、在庫する事でいつでも入替オッケイです。

さて、赤を補充すっぺ。
ZRX1100レーサー完了でございます。
珍しく予定通り。





Z系対応の2.75-18フロントサイズ。

初めて使用するホイルでございます。

前作から比べると、かな~り進歩していますねぇ・・・。

外観も悪くない。

ゲイルより好みかしらね、ボク的には。。。

後で、JB-1と比べて見ましょう・・・。



リアサイズは4.75-18をチョイス、160/60-18のタイヤを使用前提にて。

最近多い空冷カスタムプランとして、「モンスターレギュ仕様」。

相変わらず多い「旧車成金仕様」では醸し出せない雰囲気を

バランスよく目指したいと思います。

GS1000Sを施工、非常に楽しみでございます。


流用加工する際の寸法確認や位置確認だったり

スタビ追加工時のベース固定よる歪み防止だったり

新規製作の治具に使用したりするアイテムです。

各業者それぞれ工夫された物をお持ちのハズ。

定盤ベースが多いと思いますがウチのはフレーム式。

都合がいいのよ、丸見えだから。



さて、マイR1100のスイングアーム作るっぺかな。

CBR1000RRラジエーター加工の続きでございます。

色の剥離作業が完全では無いですが

加工場所の処理さえキチンと出来ていれば

ボク的にはオッケイです。。。

残りの脱色はリョースケ選手にまかせっぺ。。。



①シャクレさせる為にカット。

角度も調整してなるべく隙間の無い様にチリ合わせします。



②キャップも右上に装着する為に

車種不明だけどアルミ製のキャップベースを

不動車牧場から調達。

内よりな角度で装着しておけば

いざっちゅー時の転倒破損は若干防げるかも・・・。



③取付ステーは採寸ド忘れなので、チト大きめ。

邪魔だったら勝手に削って下さって結構です、はい。



④パイプの取り出し位置は全部新規製作なのね。

対した圧力掛からないからエポキシ接着でも大丈夫だけど

ソコはやっぱり「ビガ~ブブッ~」てTIG溶接。

でも、ラジエーターボディはゴク薄なんで溶接メンドクセーのよ。。。



⑤で、チョーメンドクサイ作業だらけのラジエーター加工終了。

でも、バッチリならば気持ちいいじゃない。

手間隙が「走行性能」と「所有力」を底上げするから

全力でメンドクセー事に取組むのよね・・・。


⑤抜いたフォークオイルは左。

右は使用するワコーズの#10。

いやいや、だいぶ汚れましたね。。。



⑥フォークシリンダーボルトとガスケット。

左2本が新品で、右2本は既存使用品。

再利用しないで、折角だから新品使用します。

HEX面傷んでるので、次回も外れる保障は無いですからね。。。



⑦無事、OH終了でございます。

ちなみに、純正の部番(参考までに)。

ダストシール 44010-021
サークリップ 44044-012
ワッシャ  44043-044
オイルシール 92049-1216
ガスケット  44045-057
ボルト  44041-040


①以前はリプロ品でオーバーホールしました。

今回は純正品で作業を行います。



②ダストシール。

上が外したリプロ品で下が純正新品。

リプロ品はゴム質がベロベロでダストシールの役割できていない。

装着当初はしっかりしていたけど、やはり耐久性は期待できません。

やはりゴム類は純正に限ります。



③サークリップとプレーンワッシャー。

上がリプロ品で下が純正新品。

コレについてはドチラが機能的に優れているとかは無い。

ただし、リプロ品は分解時を想定していない処理なので

今回のサークリップ外し作業は二人掛りでした。。。

「ココがこうなってれば外しやすいのに・・・」と思っていた処理が

純正部品には当初から施されています。

やっぱり純正部品がよろしい。



④オイルシール。

上がリプロ品で下が純正新品。

ん~、純正品使った方がよくね?って感じです。。。

久しぶりに「すずや」でデリモツ。
時代と共に過ぎる物もあるのでしょうかね。
ココ一年位、食して感じた類。
間違いなく「黄金期」は過ぎた気がします。
ナニが違うかまではワカリマセンが
ナニかが違うのね・・・。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400