SD-ALTISの主観
CBR1000RRラジエーター加工の続きでございます。
色の剥離作業が完全では無いですが
加工場所の処理さえキチンと出来ていれば
ボク的にはオッケイです。。。
残りの脱色はリョースケ選手にまかせっぺ。。。
①シャクレさせる為にカット。
角度も調整してなるべく隙間の無い様にチリ合わせします。
②キャップも右上に装着する為に
車種不明だけどアルミ製のキャップベースを
不動車牧場から調達。
内よりな角度で装着しておけば
いざっちゅー時の転倒破損は若干防げるかも・・・。
③取付ステーは採寸ド忘れなので、チト大きめ。
邪魔だったら勝手に削って下さって結構です、はい。
④パイプの取り出し位置は全部新規製作なのね。
対した圧力掛からないからエポキシ接着でも大丈夫だけど
ソコはやっぱり「ビガ~ブブッ~」てTIG溶接。
でも、ラジエーターボディはゴク薄なんで溶接メンドクセーのよ。。。
⑤で、チョーメンドクサイ作業だらけのラジエーター加工終了。
でも、バッチリならば気持ちいいじゃない。
手間隙が「走行性能」と「所有力」を底上げするから
全力でメンドクセー事に取組むのよね・・・。
色の剥離作業が完全では無いですが
加工場所の処理さえキチンと出来ていれば
ボク的にはオッケイです。。。
残りの脱色はリョースケ選手にまかせっぺ。。。
①シャクレさせる為にカット。
角度も調整してなるべく隙間の無い様にチリ合わせします。
②キャップも右上に装着する為に
車種不明だけどアルミ製のキャップベースを
不動車牧場から調達。
内よりな角度で装着しておけば
いざっちゅー時の転倒破損は若干防げるかも・・・。
③取付ステーは採寸ド忘れなので、チト大きめ。
邪魔だったら勝手に削って下さって結構です、はい。
④パイプの取り出し位置は全部新規製作なのね。
対した圧力掛からないからエポキシ接着でも大丈夫だけど
ソコはやっぱり「ビガ~ブブッ~」てTIG溶接。
でも、ラジエーターボディはゴク薄なんで溶接メンドクセーのよ。。。
⑤で、チョーメンドクサイ作業だらけのラジエーター加工終了。
でも、バッチリならば気持ちいいじゃない。
手間隙が「走行性能」と「所有力」を底上げするから
全力でメンドクセー事に取組むのよね・・・。
①以前はリプロ品でオーバーホールしました。
今回は純正品で作業を行います。
②ダストシール。
上が外したリプロ品で下が純正新品。
リプロ品はゴム質がベロベロでダストシールの役割できていない。
装着当初はしっかりしていたけど、やはり耐久性は期待できません。
やはりゴム類は純正に限ります。
③サークリップとプレーンワッシャー。
上がリプロ品で下が純正新品。
コレについてはドチラが機能的に優れているとかは無い。
ただし、リプロ品は分解時を想定していない処理なので
今回のサークリップ外し作業は二人掛りでした。。。
「ココがこうなってれば外しやすいのに・・・」と思っていた処理が
純正部品には当初から施されています。
やっぱり純正部品がよろしい。
④オイルシール。
上がリプロ品で下が純正新品。
ん~、純正品使った方がよくね?って感じです。。。
①今年はCBR1000RRでJSB参戦のリョースケ選手。
準備した車両に始めから装着されていた「加工済み」ラジエーターがコレ。
車両出元はハッキリしていますが「これ、ドコ製のナニ?」トラップも有って当然。
②マフラー下部が干渉する為に、ラジエーターを前にずらしてます。
溶接加工じゃなくてエポキシパテ細工でございます。
現状、冷却系のスペアパーツも無い状態なので練習も危うい・・・。
そんな転倒修復出来ない体制じゃ参戦する意味無しなのですが
「細工されたラジエーターと同じ物をスペア用意する」か、もしくは
「STD形状のラジエーター対応マフラーの装着」か、で思案した結果
「ラジエーターの加工で」っちゅー事になりましたので
しゃくれ式スペアラジエーター製作となります。
③用意されたラジエーターは年式不明のSTD製品。
キットパーツと冷却効果がドレ位違うかは知りませんが
まずは製作してみる事にします。
当然、パイピングの出入場所も固定形状も違うので
ほぼ、全加工なのはスッゲー面倒なのね・・・。
次回はキットベースでお願いしたい。。。
④何にしても加工前提での前処理はペイントの剥離と清掃。
使うのはワコーズのガスケットリムーバー。
スプレー式の剥離剤として、ボクは日々使用中。
⑤手軽だから使用してますが、コストは高めなケミカルですね・・・。
「4kg缶の剥離剤をイチイチ小鉢に移して刷毛でペタペタ」は
たまにやる位で、もっぱらスプレーで迅速作業でございます。
ちなみに今回のラジエーター剥離で2本使用しました。
それでも、フィンの隙間は剥離しきれません。
剥離剤を塗布後、ヘラでフィンの奥に押し込んでみたりしたんですけどね・・・。
まぁ、この先のフィン剥離処理はリョースケ選手に任せて
ボクは加工場所の準備にはいります。
つづく