SD-ALTISの主観
[130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140]


F純正はφ15。

オーリンズ変更ついでにφ20仕様へ。

db86de93.jpeg

ニンジャ用マルケに使用されているベアリングと同寸で

手軽にサイズアップ変更出来るアクスル径はφ20。

ベアリングは接触タイプの耐久性重視仕様。

アクスルはGSF系のF純正アクスルを流用。

メーターギア廃止なので、その分のカラーとかホイル内カラーとか

アクスル周辺は全部新品で再構成致しました。

6348e1ef.jpeg

リアも純正φ17からφ20へ仕様変更。

アクスルはZZR純正をネジ切り対応で長さ調整。

エキセンもZZR用をGDアルマイト。

ハブカラーやホイルカラー、サポートカラーも作り直して

新品部品で再構成なリアアクスル周辺です。

d288aa3e.jpeg

入庫時のキャリパーサポート位置ズレを一度φ17仕様時に調整したんですが

再度φ20仕様へ変更することになり、アクスル全部やり直しになる経緯において

ちょっぴり無駄な作業になってしまいましたが「損して得とれ」っちゅーことで

仕上がり良ければオッケイです、とね。。。

fed21286.jpeg

外した純正のアクスルカラー周辺パーツ。

ベアリングの規格やら、圧入寸法やら

各メーカーによって独自性が見受けられます。


回転軸のサイズアップによる強度向上の安定感は

乗ればわかる剛性感ですので、地味ですがおすすめの対策です。
 
「タンバネ」の位置付けや方向性

装着して乗らないと理解できない製品なので、リアル指向なのです。

しかし、客観的に結論付いていないし、説得力に欠ける製品なのは否めません。

それは「見た目での効果」よりも「走りの効果」なので主観的になりがちだから。


「それらしい雑誌」に広告出して、テストライダーに無難な記事書いて頂いて

「絶賛発売中!」「走り優先ですね!」ってー展開は多分無しで・・・。

「良い物」だから、皆様お気づきになると信じていますが

パチ物も広告次第でブレイクしますからソコは要注意です。

僕らは地道に現場からお届けさせていただきます・・・。


あっ、タンバネのレート表示を(S/M/H)にしたのは

ユーザーが判りやすくするためと、開発データの保護も兼ねて。

以前の記事で数値発表してるので、今更ですけどね・・・。

オリジナルスプリングとして、レート算出のために時間をかけて

ようやく絞りたどり着いたデータですから、守りたい物です。


リアバネを外して「これと同サイズでシングル20N/㎜で巻いて」と

近所のバネ屋に持ち込めば同じ様な物ができあがるかもしれないって事。

「でも、精度や耐久性はどうなの?」って問題だったりするから

似て異なる物だったりするんです。。。


ハラショースクリーマーサイレンサーの装着と

走りのタンバネをセットでございます。

b738fda6.JPG

音の質感がかなり良くなりまして、好感触です。

サイレンサーの角度はセンターパイプを下手にいじらず

元のメーカーオリジナルのまま。

ステーも角度変更で装着できたので追加工無しでございます。

a4c15fd8.JPG

タンバネも似合うし~、専用ツールもクールだし~。

非常に好評でして、本当にありがとうございます。



 


リンク周辺の寸法確認してみました。

純正のリンク取付部分は左右で厚みが違う。

内径調整カラーは両方とも同寸法なので、短い取付部分に挿入すると

飛び出すに決まってるじゃん仕様って事で。

6531383f.jpeg

純正のリンク寸法を把握していないので、この状態が正解なのか

違うとすれば意図的なのか、間違えてるのかは僕には判断できません。

気になる部分だけちょっと調整して、組み直します。

3b928f59.jpeg

オーバーホール終わるまでの間は、新型リジット君Ⅱが頑張ります。

今度はアジャスタブル式で300㎜~360㎜までのモノサスに対応。

頑丈に作ったので、車両に跨っても安心タイプ。

こっそりとご紹介でゴザイマス・・・。
 


バネレート設定は基本的に三種類

・S(ソフト)

・M(ミディアム)

・H(ハード)

・スプリング色/ガンメタ

・スプリング自由長約230㎜/Z系やZRX系などが主対応車両。

・サーキット走行などの一人乗り限定フィールド対応。

・取付には専門知識が必要です。

・¥21000-(二本セット)

※特注バネレートにも対応します。



STDスプリングは良く出来たバリアブルなのでフィールドを選びません。

しかし、走りを優先するライダー程、不満が出てくる状態です。

これはメーカー設定なので仕方が無くて当然なのです。

だからピンポイントの「シングルレート」が必要なんです。


装着基準として、ライダーの体重や車両重量、ベストタイムによって変更しますので

セッティングパーツとして認識して頂けましたら心強いアイテムとなるはずです。


取付参考例として

・ZRX1100レーサー仕様 筑波2000ベストタイム 1′04″221 タンバネM使用

・ZRX1200レーサー仕様 筑波2000ベストタイム 59″148 タンバネ特注超固

・ZRX400レーサー仕様 筑波2000ベストタイム 1′04″637 タンバネM使用

・Z1000MKⅡレーサー仕様 筑波2000ベストタイム 1′06″632 タンバネM使用

・ゼファー1100走行会仕様 筑波2000ベストタイム 1′07″528 タンバネH使用

・ゼファー750走行会仕様 筑波2000ベストタイム 1′09″695 タンバネS使用

d327c0f9.jpg

サーキット走行におけるリアサスのセットを考慮して

純正で不満が無いならば、交換しても意味無いです。

「なんか、違う」とか「もっと、こう」とか

些細な変化を求める場合には有効です。

純正バリアブルの特性を受け付けない場合にも最適です。


折角、高性能なサスペンションを使用しているのに

幅の広いツルシ特性でユルク使用していては勿体ないです。

自分の好みに合わせる「カスタマイズ」推奨でございます。

試作状態だけど、型は有るので製作は可能でございます。

参考にして頂けましたら幸いです。


018.jpg

019.jpg

試作のレーサー車両も中途半端でまともな状態ではありません・・・。

なので、今後の展開次第によるところが大きいですが

今の所、特に変更点はゴザイマセン。。。

テイスト等でカタナ参戦車両が減少しているのが残念です・・・。

きちんとした車両でお披露目したい物でございます。。。
 



エアエレメント、交換するほどでもないのでエアブロー。

「ボックスの吸入口を少し拡大したいな」って感じのプラグでございます。

そんなプラグも新品交換して車検に臨みます。

4ad71c87.jpeg

新品交換で戻ってきました、バキュームさん。

メーカーさん、今度の液晶は大丈夫ですよね?

早速、お仕事に使ってみます。


排気音から判断しても外れちゃいない感じがしましたが

ゲージ測定でも、大差ない感じです。

0a47976b.jpeg

おっと~?何気にぴったり調整出来たのに、どーしたの?

バーの色が薄くって見ずれーっすよ・・・。

途中で復活したけど、不安モードでございますよ、メーカーさん・・・。

まぁ、同調ばっちりなので宜しいんですけどね。。。
 


アクスル幅を調整して1100スイングアームにボルトオン加工。

チェーンラインはそのままでオッケイ。

発売当時から寸足らずなメーカー設計数値が正しいのかは別として

これで、ようやく普通に180サイズをチョイスできます。

1200と乗り比べても大差無いのが実情なの。

これからが1100の時間なのです。。。
 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400