SD-ALTISの主観
[129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139]
23792e66.jpeg

フロントフォークのオーバーホールが必須状態でゴザイマス・・・。

ダストシールの内部崩壊、よくもここまで放置した物です・・・。

やはり、水分は大敵なので雨中放置はなるべく控えた方が得策ですね。

各部品の痛みが倍のスピードで劣化進行しますからね・・・。


88799fb7.jpeg

オイルの汚れは平均的です。

96512f95.jpeg

洗浄ついでにアウターを黒に塗る事にしました。

348db62b.jpeg

グズグズなオイルシールとダストシールとスナップリング。

ddfaa7f3.jpeg

鉄製アンダーブラケットの取付位置に沿ってサビ固着。

フォーク自体にサビの発生は見受けられていないのが救いです。

クランプ部分に若干溜まる水分も一つの原因なのでしょう。

洗浄して研磨して、また暫くは大丈夫です。


 
bdce1392.jpeg

純正装着ののトキコ6POTキャリパーは使用しないで

ご存じニッシン4POTをキャリパー牧場からチョイスします。

アルミ特有の腐食やら、ボルトサビやらで非常に汚いですので

分解して漬け込み洗浄します。

785872ef.jpeg

これらの部品は使用しないで廃棄です。

8c768a9d.jpeg

パッドは個人的に初メタリカ使用して見ます。

86bf096d.jpeg

分解洗浄で綺麗になりました。

ダストシールなどのゴム類は新品使用しますが

ピストンは純正鉄のままです、今回は。

本体に若干の腐食跡が残っていますが

中古特有の雰囲気が有って「良し」とします。
今年の実験車両になりました「GS1200SS」君です。

仕様変更していくのもネタでございますので

連休の狭間にちょいと整備大会でしょうかね・・・。

ddda2b46.jpg

まずは、マフラー交換でしょう。。。

ノジマ製のチタンフルエキが装着されていますが、ハラショーに交換します。

っても、サイレンサー変更だけの小変更ですけど。。。

8ce5854b.jpg

センターパイプそのままで差し込むと、ナガークテカコ悪い・・・。

折角のスクリーマデザインが台無しなのでございます。

167ac06a.jpg

「じゃあ、センターパイプの加工でしょう。。。」って事で、約70㎜詰めました。

1c071d8d.jpg

ばっちりでしょう。。。コレでしょう。。。

ハラショーサイレンサーのカッコイイ取付位置って有るんです。

その為の加工に対応していますので相談ください。


で、ステップ交換して、フェンダーレス加工して

リア周辺の小変更完了としてみます。


スイングアームやらの加工は次回へ繰り越しで

フロント周辺の変更がまずは必要な状態でございます。。。
 


勝手にコラボレーション企画。

ビッグタンクオーリンズツインショックにしか必要ないアイテム。

工具箱の中でも所有感はありますねぇ。。。

先端はSUS切削で強度に問題なし。

マックツールのドライバーグリップは各色ありますから任意で。

¥6300-です。
午後イチはいろんな面で好きなラインタイム。
マスターのGV73車検と名変が三件・・・。
名義は全部僕個人になるのだけれど
住民票を三部も用意してしまった・・・。
コピー可能だと受付で聞いて思い出した次第です。。。
あと二部、三か月間有効なので
何か仕入れるかな。。。

今夜は自走で納車すっぺ。
一杯やっかな。。。


ちょっとした事で今、口腔外科対応の歯医者さんにに通っています。

通院中の歯医者さんに不満があった訳じゃないんですが

口内裂傷には対応出来ないとの事なのでその筋を調べて新規に。

裂傷自体は完治の方向で生活に支障の無いレベルでございますが

「ついでに治療しましょう」っつー事で今後も通院予定ね。。。

今までの歯医者さんと比べる訳じゃないですが

今風の歯医者さんは近代的なんですね、設備とか・・・。

混んでいて予約は十日に一度の割合。

今までは三日に一度は確実・・・。

なーんかズルい勝手な都合に感じるのでどこまで続くかな・・・。

まぁ、治療に先立って歯石の除去を行って頂きましたが

何気に痛くて足クロスでございました・・・。

「看護士さんはどSなんじゃないのかな?」って思えるほどに

ギャンギャン、ガシガシと削って頂きました・・・。


上の歯は違和感ないですが、下の歯は歯石除去のおかげで

非常に舌触りが悪く、ベロの先端がスースーする。

人生で三度目の歯石除去ですが

前回も同じ様に違和感が続きました。

早い所、慣れてしまいたいです。。。
 



90a40952.jpeg

ラジエーターをブラックアウト。

同時にダウンチューブも。

b3741459.jpeg


細かいパーツ類はアルマイト仕上げ、沢山処理しました。

(画像のパレットはほんの一部。)

車体のほとんどは黒になってしまった。

でも、それじゃあバランス悪いって事で

d854ba20.jpeg

ちょっとだけゴールドアルマイト。

うまくバランス取れればいいですけど・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400