SD-ALTISの主観
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]
422d8309.jpeg

オイルパンが加工変更されているのでZRX1100用の

ストライカー・レーシングコンセプトをを装着しています。

ステップとの位置関係がちとキツイけど、大きな干渉も無く

違和感のない装着状態だと思いいます。。。

f338e2c4.jpeg

しかし、そのままのセンターパイプにスクリーマー装着だと

長くかち上がっちゃって、コゾーちっくでボクは嫌です・・・。

オーナーからも「テールカウルとラインを合わせて」って指示なので

おおせのままに、センターパイプ加工させて頂きます。

213e14b8.jpeg

10センチ切り詰めて、角度修正してみました。

リモートステーもサイレンサーステーに合わせて新規製作。

D型は派手さを抑えた方がカッコイイと個人的に思っています。

dddc9809.jpeg

いやいや、かっこいいでしょう。。。


 


で、ステム外してベアリング確認。

a2c76734.jpeg

油分、無い事も無い。

265f9672.jpeg

がっつり、充填してばっちり。。。

フォークもきちんと作動してオイル漏れ皆無。

乗りやすくなりました。。。


国内大手の某中古車販売店より購入。

特典はオイル交換無料や保証期間内無料整備とかだとか・・・。

購入後、数か月でフロントフォークからオイルモレモレでしたので

一度、フォークの無料整備を受けました。

けど、半年もしないうちにまたビシャビシャになってしまいました・・・。

保証期間が過ぎてしまったので、自腹メンテナンス開始でございます。。。

66319dc9.jpeg

カウルは全部外さないとフォークの脱着が面倒なのです。

ここまでになってしまうと、ついで作業同時に行った方が逆に安上がりなので

勝手ついでにステムベアリング調整も行ってしまいます。

d11ddb8b.jpeg

まずはフォークのオイル漏れの修理から。

既存シール類、見た感じは無交換っぽいですね・・・。

オイル抜いたら、かなり綺麗なのでオイル交換はしてるっぽい。

けど、オイル量が劇的に少ないのね・・・。

オイルシール以下の油面ならば、平常時は漏れてこない作戦なの?

なんか不思議な整備方法なのは分解すればよーく解る・・・。

98994863.jpeg

まぁ、下種な勘繰りで文句言われてもしゃーないので

新品部品を使用してマニュアル通りに整備します。

で、フォークシールドライバーはコレがトレンドなSDA。

各種サイズを取りそろえるのが大変高価。。。

だって、φ41用はφ41にしか使用できない専用設計で

1セット¥7350-なのです・・・。

たまらなくイケテるSSTでございます。

 
やだ、カワサキだらけ…。
で、牧場はスズキだらけ…。
毎日、頑張って作業していますが
進行遅くてご迷惑おかけしてます…。

「納期はいつでもいいからきっちり作業して」
っちゅー方、大好きです。





少しずつ仕様変更を繰り返してきたニンジャ君。

良い感じに仕上がったと思います。

フロントフォーク変更が大きな相違点になりますが

色合い調整でグッとシックに統一感が増しました。

ハンドルポジションの変更でカウルとの干渉が避けられず

暫定的にスペアカウルをカットして様子見ます。

さすがにYFさんちでペイントされたアッパーカウルを

ざっくり切るのは気が引けますので・・・。

016.jpg

014.jpg

017.jpg
 


5b2a9cb3.jpg




















d5cfa6c4.jpg




















取りあえず、暫定的にこの仕様にてしばらく。

先日、お客さんの納車ツーリングにご一緒させて頂きました。

バイクにきちんと乗るのは3年ぶりかも・・・。

納車整備やら走行会やらではチョロッとのりますが

公道は久しぶりで、しかも初めてのバイクだし、ポジション馴染まないしで

体力的にも精神的にも非常に緊張いたしました。

とゆうのも、僕は目の持病が有りまして

長時間の運転や目視集中が出来ないんです。

だから慣れない場所や速度域などでは疲れてしまうんです・・・。

バイクの場合、視野は上下に絞られてくるので

状況判断に時間が掛かってきている感が有りますね、以前より。

つい先日、不手際による顔面への打撲事件がありまして

その際、眼鏡が左目にぶつかってしまい、すこーし違和感が続いているんです。

微々たる裸眼視力も落ちてしまい、ぼやけた毎日を過ごしております。

っても、日常生活に支障がでる程でもないので通院して治療続けていますが

元通りに戻ってくれれば幸いと願いつつ、大事に至らないで良かったのか?と・・・。

口の中の裂傷はほぼ完治ですが、歯茎の切傷が厄介で

変わった食べ物で傷口開く事もしばしば。

血の味が嫌な感じで馴染めませんねぇ・・・。

年取ると、怪我の回復も遅いっすね。

体が資本、大事にしたいです。


フォークオーバーホールついでにステムベアリングの確認。

ステムナットを緩める作業に嫌な感触です・・・。

ネジ山が噛んでおりまして、抜けてきません。

工夫を凝らした「バキュームさん工具」で一件落着ですが

面倒な場所のネジ山復旧にやる気無しでゴザイマス・・・。

しかし、復旧しない事にはリフトも空きませんし

本業に影響が出てしまいますので

暫定的にバンデステムを仮装着してみましょう、と。

43e7a2aa.jpeg

外したステムベアリングはカラッカラでグリスのグもありゃしません。

こんなんでも気づかず乗っておられる方多数なんですね。

c0579a0c.jpeg

レースには多少のグリス痕有りますが微々たる物。

96ef3fbb.jpeg

はみ出ないように充填完了。

当分はグッドハンドリングをお約束いたします。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400