SD-ALTISの主観
ホイル交換、車両によりけりですが
個人的には鍛造の仕上がりがあまり好きじゃない。
なんかツルツルしてて、「いかにも」ってな感じがどーも・・・。
精度や強度は鋳造よりも優れているのは判りますが
まだまだ鋳造ホイルにも、現役で頑張ってもらいたいです・・・。
ただーし、中古購入の場合、使用途によってはおススメしません。
「付けて」と言われりゃ付けますけど、自己責任ですからね。。。
後でどーなったってボクは知りません。
きちんと説明だけはさせて頂きます。。。

で、油冷対応のマルケ3Rをちょっとリペアします。
現状査定は中の下ですね・・・。
「えっ!使うの?」って感じ・・・。
気持ち振れていて、ポチポチと塗膜剥がれてる所が弱腐食してる。
ブラックにリペイントして小奇麗にしましょう。

ベアリングも新品に交換します。
グリス分残っていますが、少しゴリゴリしてる。
回転する部分はきっちりメンテしておきましょう。
ついで作業ですが、必然なのですね。。。
個人的には鍛造の仕上がりがあまり好きじゃない。
なんかツルツルしてて、「いかにも」ってな感じがどーも・・・。
精度や強度は鋳造よりも優れているのは判りますが
まだまだ鋳造ホイルにも、現役で頑張ってもらいたいです・・・。
ただーし、中古購入の場合、使用途によってはおススメしません。
「付けて」と言われりゃ付けますけど、自己責任ですからね。。。
後でどーなったってボクは知りません。
きちんと説明だけはさせて頂きます。。。
で、油冷対応のマルケ3Rをちょっとリペアします。
現状査定は中の下ですね・・・。
「えっ!使うの?」って感じ・・・。
気持ち振れていて、ポチポチと塗膜剥がれてる所が弱腐食してる。
ブラックにリペイントして小奇麗にしましょう。
ベアリングも新品に交換します。
グリス分残っていますが、少しゴリゴリしてる。
回転する部分はきっちりメンテしておきましょう。
ついで作業ですが、必然なのですね。。。
地道に作業スタートしていましたが、そろそろ作業報告でもどうかと・・・。
同時進行している車両が有りますから、タイミング合わせて展開してますので
放置プレー気味な場合も有ったり無かったりはご了承いただきまして、と・・・。
まずは、リア廻りの加工内容でも。。。

リアサスはオーリンズ製TTXを使用。
Z1000対応ではなくて、流用なのです。。。
基本的にピギってなくちゃいけないんですねぇ。。。
そうすると、シートレール周辺との干渉有ったりは当然なのです。
では、スマートに対応いたしましょう。。。

結局は切ってしまうんです。
シートレールをチョップしてループさせて、ショート加工。。。
シートレール左右の連結パイプやら補強プレートなどは、この際潔く撤去して
新規製作のレーシングタイプに変更させていきます。
一応、「質実剛健なZ1000レーサー」制作プロジェクトなので
使用途限定での創り込み出来るのがメリットなのです。。。
ただ、参考になるかは別として「行き過ぎない」ように気を付けています。
同時進行している車両が有りますから、タイミング合わせて展開してますので
放置プレー気味な場合も有ったり無かったりはご了承いただきまして、と・・・。
まずは、リア廻りの加工内容でも。。。
リアサスはオーリンズ製TTXを使用。
Z1000対応ではなくて、流用なのです。。。
基本的にピギってなくちゃいけないんですねぇ。。。
そうすると、シートレール周辺との干渉有ったりは当然なのです。
では、スマートに対応いたしましょう。。。
結局は切ってしまうんです。
シートレールをチョップしてループさせて、ショート加工。。。
シートレール左右の連結パイプやら補強プレートなどは、この際潔く撤去して
新規製作のレーシングタイプに変更させていきます。
一応、「質実剛健なZ1000レーサー」制作プロジェクトなので
使用途限定での創り込み出来るのがメリットなのです。。。
ただ、参考になるかは別として「行き過ぎない」ように気を付けています。
いつもの「ビキニカウル・フレームマウント」仕様。
もうチョイ下げてオッケイですね。
やはり、フレームマウント仕様の方が見慣れているので
個人的には「カッコイイ」基準でございます。。。

操作系の要であるFフォークに、ライトやらメーターやら(必要品だから仕方ない・・・)
はたまた、頼みもしないのに後付けのブサイクなビキニカウル付けちゃったりで
「運動性能、良くは無いと思う」ってのが、ボクのパーソナル・スタンダード。
(え~この際、体感出来る出来ないは論外の方向でね・・・)
ネイキッドカテゴリ(なんか恥ずかしい括りに感じる・・・)の否定じゃなくて
あくまでも「手を加える要素」として、残されてる未知数な部分の修正です。
気にしなきゃ、別にどーだっていいんです。
乗り比べりゃ判るから。。。

ウチのコンプリートシートと純正テールカウルとの取付チリ相違。
過去、数台の車両で「隙間が出来るから何とかして」と連絡有りました。
「ボルトオン」でどんな部品もしっかり装着対応できる程の基本設計が
正直言って、今ほど高くない車体なのも事実として・・・。
こんな場合には柔軟な思考で、カウルとシートの固定位置調整で対応出来ます。
でも、諸事情からコンプリートシートの制作は中止となりました。
ただし、シートベースは販売継続なので、今後はユーザー対応願います。

後ろから見ると、テールカウルの位置がずれています。
転倒しているとは思えませんが、なんらかの理由が有るんですよ絶対にね。
ボクが預かり作業で対応できる「補修作業」にも限界がありますが
こういった歪などはきっちりと修正補修作業にて、姿勢正しくしてみましょう。。。
まぁ、ボチボチと終盤へ向けて作業進行していきましょう。。。
もうチョイ下げてオッケイですね。
やはり、フレームマウント仕様の方が見慣れているので
個人的には「カッコイイ」基準でございます。。。
操作系の要であるFフォークに、ライトやらメーターやら(必要品だから仕方ない・・・)
はたまた、頼みもしないのに後付けのブサイクなビキニカウル付けちゃったりで
「運動性能、良くは無いと思う」ってのが、ボクのパーソナル・スタンダード。
(え~この際、体感出来る出来ないは論外の方向でね・・・)
ネイキッドカテゴリ(なんか恥ずかしい括りに感じる・・・)の否定じゃなくて
あくまでも「手を加える要素」として、残されてる未知数な部分の修正です。
気にしなきゃ、別にどーだっていいんです。
乗り比べりゃ判るから。。。
ウチのコンプリートシートと純正テールカウルとの取付チリ相違。
過去、数台の車両で「隙間が出来るから何とかして」と連絡有りました。
「ボルトオン」でどんな部品もしっかり装着対応できる程の基本設計が
正直言って、今ほど高くない車体なのも事実として・・・。
こんな場合には柔軟な思考で、カウルとシートの固定位置調整で対応出来ます。
でも、諸事情からコンプリートシートの制作は中止となりました。
ただし、シートベースは販売継続なので、今後はユーザー対応願います。
後ろから見ると、テールカウルの位置がずれています。
転倒しているとは思えませんが、なんらかの理由が有るんですよ絶対にね。
ボクが預かり作業で対応できる「補修作業」にも限界がありますが
こういった歪などはきっちりと修正補修作業にて、姿勢正しくしてみましょう。。。
まぁ、ボチボチと終盤へ向けて作業進行していきましょう。。。
新作に登場するモンスターマシンだそうで。。。
なんだかハチャメチャなマシンだけど、結構ツボね。
キャデラック2台合体させて、V8エンジン直結して、実働するってんだから・・・。
外人さんの個性は、相も変わらずぶっちぎりで留まる事知りませんね。。。
日本人の「カスタム感」なんぞ所詮大陸の枠内で一括り。
良くも悪くも「自分らしさ優先」してるつもりなんだけど
日本人って「くくり好き」だから、すぐ「~系」ってカテゴリはめちゃう。
まぁ、いいや・・・。
やっぱり乗り物っていいなっちゅー事ね。。。
出演は、トム・ハーディ扮する主役のマックス、ヒロインはシャーリーズ・セロン。
上映が楽しみです。
日本ではパート1が人気で、一部の方々にかな~りリスペクトされていますねぇ・・・。
何事も「程々」が宜しいのですが、逆に「中途半端」扱いされてしまう事を懸念してか
コスプレ含めて、痛い感じが多々見受けられたりしちゃったり・・・。
個人的には「いまさら感」が強い映画なので、逆に寒い時も有るよね・・・。
まっ、名作には間違いないですけど。。。
「ババジョニ、フッ・・・」
今夜はアヤカ嬢セレクト。
「バトル・ロサンゼルス」
ボクは初見、先入観無しでの観覧。
う~ん、始終ドンパッチですねぇ。。。
「宇宙人の侵略」っちゅー実際有ったらチョーコエー設定。。。
個人的な脳内ランキングで女性兵士役№1の
「ミシェル・ロドリゲス」嬢が出演なのが〇です。
「バトル・ロサンゼルス」
ボクは初見、先入観無しでの観覧。
う~ん、始終ドンパッチですねぇ。。。
「宇宙人の侵略」っちゅー実際有ったらチョーコエー設定。。。
個人的な脳内ランキングで女性兵士役№1の
「ミシェル・ロドリゲス」嬢が出演なのが〇です。