SD-ALTISの主観
なんとなく、車検強化週間です。。。
今日は、ZZR400N型なのです。
ユーザー車検の方々や業者の方々含めて、かなり込んでおります。。。
世間様も強化週間なのでしょう。


個人的に、青バルブはおススメしません。
過去幾度と無く、光量足らずで再検査受けています。
車検対応製品も有るみたいですが、信用できません。
そもそも、白が一番ってー事に気付きましょうね。。。
問答無用で交換させて頂きます。
前回の車検時にはどうしたのでしょう・・・。
取得後に交換したのかしらね・・・。
まっ、どちらにしても車検取得完了でございます。。。
今回は珍しく、検後整備となります。
昨晩車両預りで、弱整備での車検取得はなんかシノビナイ・・・。
予定カッツカツな連休前でゴザイマス・・・。
今日は、ZZR400N型なのです。
ユーザー車検の方々や業者の方々含めて、かなり込んでおります。。。
世間様も強化週間なのでしょう。
個人的に、青バルブはおススメしません。
過去幾度と無く、光量足らずで再検査受けています。
車検対応製品も有るみたいですが、信用できません。
そもそも、白が一番ってー事に気付きましょうね。。。
問答無用で交換させて頂きます。
前回の車検時にはどうしたのでしょう・・・。
取得後に交換したのかしらね・・・。
まっ、どちらにしても車検取得完了でございます。。。
今回は珍しく、検後整備となります。
昨晩車両預りで、弱整備での車検取得はなんかシノビナイ・・・。
予定カッツカツな連休前でゴザイマス・・・。
先日のコイルトラブル、しっかり修正したので
あっけなく、エンジンの始動は確認できました。
結局は違うコイルを使用して、きちんと差し込んでコード固定した
いたって「普通の対策」しただけです。。。
けれど、アイドリング付近の調子は良くない。
原因はこのエアフィルターっぽい・・・。

根本的に寸法が合っていないので、はまっていない状態。
つーか、外れてて、ただここに置いてあるだけ・・・。
エアー吸いまくり仕様は、普通以下の対応なので速攻で却下・・・。
タイラップでキャブと無理やり一体化させてるチック処理だけど
全然意味無い事してる・・・。

だって、センターピッチが違うから、はまる訳無いし・・・。
なぜか、差込部分のラバーが切ってあるし・・・。
どういった経験値から導き出された答えなのかが、逆に知りたい処置なのね・・・。
なんか、あまりにもバカすぎて、近付きたくない・・・。

いま時分では、こっぱずかしいアイテムの「キャブヒートガード」装着されてる。
だっさいから、強制撤去です。。。
センスが疑われてしまいます。。。

折角なので、同調も合わせましょうと、まずは施工前。
多分、初同調調整ではないのかな・・・。
おー、そんなにずれてる訳でもない。

ちょいちょいと合わせて、ピッタリンコ。
新品のパワーフィルター装着してから、低速合わせましょう。。。
取敢えずは、始動確認できて何よりです。。。
残る作業、やりたい事全部やると、はるかに予算オーバーなので
泣くしかねーかな、お互いに・・・。
あっけなく、エンジンの始動は確認できました。
結局は違うコイルを使用して、きちんと差し込んでコード固定した
いたって「普通の対策」しただけです。。。
けれど、アイドリング付近の調子は良くない。
原因はこのエアフィルターっぽい・・・。
根本的に寸法が合っていないので、はまっていない状態。
つーか、外れてて、ただここに置いてあるだけ・・・。
エアー吸いまくり仕様は、普通以下の対応なので速攻で却下・・・。
タイラップでキャブと無理やり一体化させてるチック処理だけど
全然意味無い事してる・・・。
だって、センターピッチが違うから、はまる訳無いし・・・。
なぜか、差込部分のラバーが切ってあるし・・・。
どういった経験値から導き出された答えなのかが、逆に知りたい処置なのね・・・。
なんか、あまりにもバカすぎて、近付きたくない・・・。
いま時分では、こっぱずかしいアイテムの「キャブヒートガード」装着されてる。
だっさいから、強制撤去です。。。
センスが疑われてしまいます。。。
折角なので、同調も合わせましょうと、まずは施工前。
多分、初同調調整ではないのかな・・・。
おー、そんなにずれてる訳でもない。
ちょいちょいと合わせて、ピッタリンコ。
新品のパワーフィルター装着してから、低速合わせましょう。。。
取敢えずは、始動確認できて何よりです。。。
残る作業、やりたい事全部やると、はるかに予算オーバーなので
泣くしかねーかな、お互いに・・・。
このRX、かれこれ20年以上の付き合いでございます。。。
その割には、今回が初タッチです。
過去のオーナー達も知らない中じゃございません・・・。
巡り巡って、現オーナー様より整備委託でございます。。。
ほぼ身内系なので、アゲアシ車検整備の始まりです。。。

ほぼ純正っつーか、90年代初頭のセンスのまま生き残ってるっつー感じ・・・。
言い方変えれば、二世代前のプチカスタム。
なんだか、ろくに整備もしないまま、だましだまし乗ってきた証がチラホラと・・・。
残念ですが、愛情がこもっていません、見受けられません・・・。
でも、バイクは悪くない・・・。
これから現オーナーが大変なのは仕方ないのかしらねぇ・・・。
まずは洗車して小奇麗にしてから始動状態でも確認しましょうと。。。

まずはプラグ交換すっぺと・・・。
いきなり、「ダストカバー無し仕様」でゴザイマス・・・。
プラグホールにゴミがたっくさん入っておりました・・・。
交換する事は悪いと言わないけど、ちゃんと対策しとけって・・・。

プラグ交換してセル回しても、火が飛んでいません・・・。
なんでだろ?と・・・。
プラグコードからコイルにたどってみたら、「ビリッ」ってリークした・・・。
ん?プラグコードがすっぽぬけてるねぇ・・・。
はい「ただ差し込んでいただけ」仕様です・・・。
しかも、スズキ系の圧入式コイルを流用している。
こんなやり方正しくないです・・・。

コードの差込口、サビと汚れがたっくさん・・・。
よく今まで通電して、始動していたのね・・・。
ある意味感心します・・・。
当然、廃棄しますよこんなもの。。。
まったく、余計な事すんなって・・・。
早速、始動確認すら出来ない始末・・・。
なんだかなぁ・・・。
その割には、今回が初タッチです。
過去のオーナー達も知らない中じゃございません・・・。
巡り巡って、現オーナー様より整備委託でございます。。。
ほぼ身内系なので、アゲアシ車検整備の始まりです。。。
ほぼ純正っつーか、90年代初頭のセンスのまま生き残ってるっつー感じ・・・。
言い方変えれば、二世代前のプチカスタム。
なんだか、ろくに整備もしないまま、だましだまし乗ってきた証がチラホラと・・・。
残念ですが、愛情がこもっていません、見受けられません・・・。
でも、バイクは悪くない・・・。
これから現オーナーが大変なのは仕方ないのかしらねぇ・・・。
まずは洗車して小奇麗にしてから始動状態でも確認しましょうと。。。
まずはプラグ交換すっぺと・・・。
いきなり、「ダストカバー無し仕様」でゴザイマス・・・。
プラグホールにゴミがたっくさん入っておりました・・・。
交換する事は悪いと言わないけど、ちゃんと対策しとけって・・・。
プラグ交換してセル回しても、火が飛んでいません・・・。
なんでだろ?と・・・。
プラグコードからコイルにたどってみたら、「ビリッ」ってリークした・・・。
ん?プラグコードがすっぽぬけてるねぇ・・・。
はい「ただ差し込んでいただけ」仕様です・・・。
しかも、スズキ系の圧入式コイルを流用している。
こんなやり方正しくないです・・・。
コードの差込口、サビと汚れがたっくさん・・・。
よく今まで通電して、始動していたのね・・・。
ある意味感心します・・・。
当然、廃棄しますよこんなもの。。。
まったく、余計な事すんなって・・・。
早速、始動確認すら出来ない始末・・・。
なんだかなぁ・・・。
結局、新規に制作する事になりました・・・。
理由は、見栄えと収まりをもっと良くしたいからなのです。
入庫時の「配線を中に突っ込むだけ」の手法では、やはりダメでしょう・・・。
この先、ダレに見られるか判らないのでしっかり作っておかないと
上げ足取られてしまいますからね。。。
つーか、こういった部品のクオリティが低いと台無しなカスタムなのね。。。
イグニッションスイッチもHD系の流用で、らしさを演出でしょう。。。

なんだかんだで、電装品も当初より少なくなったのも理由・・・。
補器類の配置が気に入らなかったのも理由・・・。
片側にしかフタが無いので、整備がし難いのも理由・・・。
そのフタが紛失してしまい、制作する事前提だったので
じゃあ、折角だから作り直しましょうってオハナシです。
個人的にスチールワークがキライなので、アルミ製になっただけです。。。

左右のフタはこんな感じです。
敢えて、溶接痕を残して手作り感を残す事にします。
左右どちらからも手を入れられるので、メンテナンス性はかなり上がりました。
まぁ、そんなに頻繁に開ける事は無いでしょうけどもね。。。


元々の電装ボックスがコレ。
スチール製のメッキ仕上げ。
空いている穴は、補器類の固定やら配線の通り穴とか・・・。
ボクの電装系配置だと、使わない穴だらけなので
逆に良かった対策なのです。。。
本来ならば、バッテリー周辺も変更したい所ですが
特に不具合は無いので、手つかずで進行します。
しいていえば、リジット固定がちと気になるかな・・・。
まぁ、なんでも否定していてはキリも無いのでここら辺が潮時かな?っと。。。
あと一回の報告で完了でしょうかね。。。
理由は、見栄えと収まりをもっと良くしたいからなのです。
入庫時の「配線を中に突っ込むだけ」の手法では、やはりダメでしょう・・・。
この先、ダレに見られるか判らないのでしっかり作っておかないと
上げ足取られてしまいますからね。。。
つーか、こういった部品のクオリティが低いと台無しなカスタムなのね。。。
イグニッションスイッチもHD系の流用で、らしさを演出でしょう。。。
なんだかんだで、電装品も当初より少なくなったのも理由・・・。
補器類の配置が気に入らなかったのも理由・・・。
片側にしかフタが無いので、整備がし難いのも理由・・・。
そのフタが紛失してしまい、制作する事前提だったので
じゃあ、折角だから作り直しましょうってオハナシです。
個人的にスチールワークがキライなので、アルミ製になっただけです。。。
左右のフタはこんな感じです。
敢えて、溶接痕を残して手作り感を残す事にします。
左右どちらからも手を入れられるので、メンテナンス性はかなり上がりました。
まぁ、そんなに頻繁に開ける事は無いでしょうけどもね。。。
元々の電装ボックスがコレ。
スチール製のメッキ仕上げ。
空いている穴は、補器類の固定やら配線の通り穴とか・・・。
ボクの電装系配置だと、使わない穴だらけなので
逆に良かった対策なのです。。。
本来ならば、バッテリー周辺も変更したい所ですが
特に不具合は無いので、手つかずで進行します。
しいていえば、リジット固定がちと気になるかな・・・。
まぁ、なんでも否定していてはキリも無いのでここら辺が潮時かな?っと。。。
あと一回の報告で完了でしょうかね。。。
長期戦のW650・チョッパー君。
ハーネス製作も完了したので、エンジンの始動確認です。
入庫前の状態では、セル始動が出来なかったらしい?・・・。
それは、前製作者の人為的配線ミスですね。
だって、今はセルギュンギュンだもの。。。
で、始動確認は済みましたが
低速が不安定で、オーバーフロービチャビチャです・・・。
そりゃあ、2年ぶりのエンジン始動だもの、何かしら不具合有りますね・・・。
じゃあ、キャブのオーバーホールも行いましょう。

分解しながら、状態確認していきます。
MJが#140入ってる・・・。
純正は#118です。
でかすぎじゃね?・・・。
PJは純正#35のまま。
セッティング=メインジェット交換のみって、違うからね。
トータルで調整して下さい。
やはり、見直しは必要です。

同調バランスはバッチリでございます。。。
あとで、プリセット変更もおこないましょうかしら。。。
ハーネス製作も完了したので、エンジンの始動確認です。
入庫前の状態では、セル始動が出来なかったらしい?・・・。
それは、前製作者の人為的配線ミスですね。
だって、今はセルギュンギュンだもの。。。
で、始動確認は済みましたが
低速が不安定で、オーバーフロービチャビチャです・・・。
そりゃあ、2年ぶりのエンジン始動だもの、何かしら不具合有りますね・・・。
じゃあ、キャブのオーバーホールも行いましょう。
分解しながら、状態確認していきます。
MJが#140入ってる・・・。
純正は#118です。
でかすぎじゃね?・・・。
PJは純正#35のまま。
セッティング=メインジェット交換のみって、違うからね。
トータルで調整して下さい。
やはり、見直しは必要です。
同調バランスはバッチリでございます。。。
あとで、プリセット変更もおこないましょうかしら。。。