SD-ALTISの主観
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
今月の記事、下書き保存でアップ忘れてました・・・。

まとめて四日分です。

最近は早寝早起きなボクでございます。。。




「シフターが調子悪いっす・・・」って、ノリオ選手・・・。

それは「ギアの入れ方と入り方」が問題なので

確実な操作性と、操安性を心掛けて見る作戦。。。

油冷のミッションタッチは決して、サクサクじゃあ無いしストロークも大き目なので

シフトペダルとロッドと位置関係の見直しで、対策してみた。

結構いいね。。。

現物合わせで追加ステー制作したけど

どれくらい変化したのか後で調べて見るとしよう。。。

レバー比?ストローク比?

まぁ、比較ね。。。

b7acaf95.jpeg

チェーンサイズは#520仕様。

(サンスター製RK-110 46T)

チェーンの伸びよりも、スプロケの摩耗が先ですね。。。

面積が少ない分、減りが早くて当然。

画像の通り、当たり面の摩耗が見て取れる。

後、二時間くらい練習して、決勝前に交換でオッケイ。。。



レーサーの場合、スイングアームの垂角が強め傾向なので

チェーン調整もマニュアル通りじゃない場合も有る。

チェーンのガイドローラー的なパーツが装備されている場合

部品が、しっかり取付されてるかまず確認。

出来そこないのヘッポコガイドローラー風じゃ、走行中にぶれて意味無いっす。。。

そのブレで、チェーンコマ飛びしますよ。。。

それは単なる整備不良なので、元からきちんと対策しましょう。

ヘッポコ部品は外すなり、きちんとした物に交換するなりね。。。

今のご時世、チェーンやスプロケのせいで歯飛びする事はほとんど無いです。

(きちんと整備が出来ている事が前提)

そんなお話を某メーカー担当さんとしましたので、皆様にもお伝えしておきます。

「整備不良と、製品不良は大違い」ですからお気を付け遊ばせ。。。


 
af26a255.jpeg

さて、来週に開催されるテイストへ向けて最終整備でございます。

他人に迷惑を掛けない様に、きちんと整備して参加するのがマナー。

それでも確実じゃあないので日々対策なのです。。。

85d03bd8.jpeg

’12仕様としての変更点は、特にないかな・・・。

しいてあげるとするならば

・バッテリーがショーライ製に変更
・オイルキャッチタンクの移設
・メーターパネルの新設

もうね、やる事無いな。。。

あぁ、フロントフォークを倒立にしたいかな、それ位です。

現状のバランスが良いので、余計な事しないで練習が一番ってトコ。

調整の範囲では、まだまだやる事は沢山ありますけどね。。。

油冷レーサーの極みに行きたい訳じゃ無いですが

「ダレでも製作できる仕様」がテイストの基本ルーツだと思ってるので

余計な文化にゃキョーミないっす。。。


さぁ、今回も頑張ります。

関係者の皆様、宜しくお願い致します。

最終打ち合わせは7日(木)に予定。

今年から期待の映像撮影班ミッツ選手の挨拶からスタートでございます。
 
62a5363d.jpeg

今までは市販品で代用していましたが

専用品が発売されたのならば、当然使用します。

一応販売代理店として、良い状態で提供するための努力ですからね(キリッ。


電装系カスタム制作には、ほぼ100%採用バッテリーなので

納車前にはフルチャージメンテでドゾ。。。

550bfdfb.jpeg

さて、今回からGSFレーサーにもショーライバッテリー採用です。

まっ、ウチ的に実験車両なんで採用容量は秘密。

元々軽いので、サイズが優先ですかね。。。


「小型化したいけど、どのサイズが使えるの?」とかは

ボクに聞かないで、ご自分でお試しするのがいいんじゃないかと・・・?

その方が信憑性増すしね。。。

代理店として、あくまでもメーカー推奨製品の対応です。

それ以外は、自己責任でございます。。。

んで、そういった「自己責任」の延長が欲しい答えね。。。

調べても知りえない「現場データ」が財産です。。。

何でもネットで答え合わせが出来ると思ってたら甘口ちゃん。

そんな「自称通」なヒトタチとはグッバイでございます。


 


0373bc8e.jpeg

本体と配線の接続は、基本的にカプラ接続ですが

ボクは信用していないので、直にハンダ付けで対応。

10ピン有りますが、余計なトラブルを防ぐ為にも

電源線と信号線のみで接続いたします。

もちろん配線も国産の0.75規格で通電させます。


過去のトラブルは、カプラと配線の通電不良が原因でした。

付属の配線も最初は柔軟でしたが、ひと月もたつとカチコチになり

外皮ごと破けて線が剥き出しになり、他の線と導通してしまうトラブル・・・。

ドアの開け閉めだけで、ロックとアンロックが勝手に行われてしまい

インロックも何度か経験しました・・・。

「原因は本体かも?」と思って、同じ商品を購入して本体交換しましたが

結局は直らずに、配線の断線が原因と断定するまでに時間を要しました。

「新品状態で設置してから、約ひと月足らずで、線が切れるか?」とね・・・。

しかも、線全部同じところで切れてるから、短絡しまくりでバッチンバッチンよ・・・。

やはり、常識じゃ考えられないのが大陸製なのでございます。

「じゃ、使うんじゃねーよ」って事ですが、ダメなとこ理解した上で使う分には

それなりの便利性を優先させて、と・・・。

まぁ、線以外は今の所問題無いので、良しとしましょうかね。。。

41541976.jpeg

ガッシャンガッシャンうるさい付属アクチュエーター。

コレの固定場所がキモだね。

今の所、運転席と助手席のみの設置ですが楽ですね、やはり。。。

まぁ、暫くはエブチンがメインなので、からかっていきましょう。。。
 


縁あって、ジムニをドナってエブゲット。

軽バンの魅力満載ですが、万が一追突されて前車との間に挟まれたら

絶対に死んじゃうと思うボディ剛性には、安全運転で対抗です。。。

06387987.jpeg

マイエブリ、バンだから装備は超アナログ。

全てが手動で、間違いが起きない仕様。。。

しかし、キーレス位は便利で欲しいアイテムなので

汎用品で追加実験します。


何はともあれ、現状確認開始でございます。。。

何もない内装にアクチュエーター設置する妄想。

「う~ん、ワゴン用のアクチュ移設すっか・・・」ってのが最善かもね。。。

d5c73852.jpeg

コレが汎用キーレスキット。

勿論、大陸製のヤバいヤツ・・・。

安かろう悪かろう前提ってのも嫌ですが

他の選択肢が無いから仕方ない・・・。

何種類か出てる中で選んだコレは

リモコンが一番シンプルなヤツ。


で、このキーレスキット、過去お知り合いを含めて3台程設置した事有りますが

そのどれもが共通のトラブルで作動不良を起こしました・・・。

疑わしいリモコンや本体は壊れなかった。

その悪しき犯人は、ハーネスでした・・・。

 
2af291f3.jpeg


新品当初はオイリーで艶やかなさわり心地。

至って国産製品と変わらない品質っぽいですが

やはり大陸製の曲者っぷりが隠れております。。。
装着状態は良好です。。。

見やすさは勿論、ぶれてない。。。



 
750用と1100用。

微妙に違う。

年式によっても違う。

部品はほぼ欠品なので、ニコイチ、サンコイチは当たり前。

ひとまず再生準備です。。。




なんだかんだで5年位使用したスタック対応のカーボンパネル。

大きな損傷も無く、しっかりした制法に自画自賛ですが

理由有って、世代交代して頂きますかね。。。

5187b8c9.jpeg

これからの仕様と、外観・配置に変化はないですが

パネルの固定場所を一か所増やして、振動防止対策です。

今まではプレート直にグロメット2か所止め仕様だったんですが

パネル上部の
振動は吸収できなくて、グラグラするタイミングも有りました。

今度は対策済みでバッチリです。

ついでにパネル自体も少し起こす角度に変更して見やすさもアップ。

スタックも13000Wに変更。


ぼちぼちとお祭り準備でございます。

 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400