SD-ALTISの主観
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]


前日の雨がウソのように、天気予報も当てにならないほどの快晴で迎えた

2012/6/10テイストオブツクバ、AM630テント設営時点でのお天気でございます。

今回の参加は最終的に二台となりました。

ハーキュリーズクラス参戦 #51GPZ1000RXレーサー・マツダコーイチ選手

F-ゼロクラス参戦 #75GSF1200Sレーサー・アライノリオ選手

共に最近は皆勤賞。

で、共に社長・・・(経営はどーなってっかしらないけど・・・)。

「自営業の吸いも甘いも噛み分ける嗅覚に長けてるかドーカ」は置いといて

レースに対する闘争本能は逆にどーなの?重要ね気持ちがね。。。

基本プライベーター自腹組なので、ボクも出来うるサポートでお付き合い。


27f47b7a.jpeg

今回から初使用の「サインボードGPタイプ」で情報通信します。

チョーアナログな手法、「その都度、目で確認」間違いないね。。。

チーム体制的にグッドアイテムなのです。。。

だって、カッコイイでしょ?

目立ってナンボじゃないけど、確認しやすいって絶賛なのよね。。。

本来ならばオリジナル製品として絶賛発売中なのですが

ん~、製品詳細が未熟で伝わっていませんね・・・。

こういった備品の充実が総合的な底上げに繋がるかも、と。。。

後は、画像忘れたけど、ピットにモニター設置してタイムと順位確認。

これも便利だった通信アイテム。。。

置きっぱなしなので、いろんなヒトが見てくれた事でしょう。

サンキューデラ選手。

遅刻は帳消しなり。。。


2d896f44.jpeg


自称「関東代理店」としては、本物を出し惜しみする気ないです。

ご存じ「原田消音器」製フルチタンエキゾーストシステムの正規展示。

この製品はコーイチ選手の個人的所有物を

「展示に使うから、バイクに付けちゃダメ」とゆー事で

昨年から預かっていた製品で、展示計画自体も昨年より準備していた企画。

でもね昨年、すっかり一式忘れたのよね、ボクが・・・。

なので、今回が初披露になりました・・・。

「画像では見聞きしたこと有るけど実物見た事無い」ってヒトが沢山いたので

手元目線で上手く伝わってくれれば、との思いなのです。。。

車両に装着されてる状態では中々判断できない作り込や細部を

かな~り覗かれちゃってましたが、それが狙いでして。。。

良く出来てるでしょ?

良い製品でしょ?

本物を見て感じて頂けましたら幸いでございます。。。



でまぁ、なんだかんだで設営やら準備完了です。

えっと、今回より撮影班をリニューアル。

任せられる人選が、後の楽しみに繋がっちゃう作戦。。。

動画班がミッツ選手で、画像班がフクヤマ選手。

共に経験豊富なバイク乗りなので、ツボを心得ていらっしゃる。。。

コンデジ班も各自散らばっての収集活動。

いやぁ、皆様の協力感謝でゴザイマス。。。

車載班、不調らしいので次回はウチのエロタイプ投入予定。。。





次回、予選~編で。。。









 


174.JPG

251.JPG

303.JPG

306.JPG

総合的に、良い結果でございました。。。

関係者各位様、今回も有難う御座いました。

取り急ぎ、画像選抜にてご報告。
 




明日がテイスト当日。

天気が微妙ですが、そんときゃそんときで。。。

'12仕様最後の変更調整はチェーンの交換。

#520レース対応のレジーナ製に交換です。

以前のRK製は2年前に交換したので、まあまあなタイミングっすかね・・・。


efef9f78.jpeg

オイルもエレメントも本番前に交換します。

オイルはいつものエルフ・カンピオーネ。



さて、準備万端。

明日も楽しく頑張りたいです。

今夜は珍しく何も無いので、もう寝る。。。





今回から、ブレーキパッドをエンドレス製に変更します。

数あるパッド全種類試した訳じゃあゴザイマセンが

過去含めて、現時点で「コレイイネ」なのでございます。。。

制動力はどれもこれも同じ様だけど、「フィーリング」が優れてるね。。。

評判だけでは中々判断出来ないのも当然ですが

おススメしてもよろしいかと思います。


まぁ、結局は個人差なんすけどね。。。
 
アライノリオ選手の店

「タイヤハウスとちぎ」にて。





車体周りの更なる簡素化を目指して、オイルキャッチタンクの移設。

フレーム前部のネック内側スペースに設置する事にしました。

レーサーならではの配線の少なさが、この場所を「スペース化」してる訳ね。。。

8d70f384.jpeg

追加補器類として、タケガワ製のA/Fセンサーを設置。

コレはヒーター電源がいらないので、BATには優しい仕様。

PLX製などの品質が安定している四輪用の流用が多いですが

敢えて二輪用のコンパクトタイプをチョイスしてみました。

結局、数値が把握できれば何だって良いんです。。。

今の所不具合は無いので、継続使用してみます。

「信用出来るか否か・・・」はこの先の使用状況で判断しましょう。
 

雨上がってよかった。

ハラ減った





スタンドフックの新設とペイント作業を行います。

ハンドルグリグリしただけで、フックから外れるので整備所じゃない・・・。

今後を見据えて対策します。


bd4b06b8.jpeg


完成はこーなる。

補強はしないで、シンプルにね。。。

スタンドフックはカワサキ系のM10x1.25で。

ピボットベアリングは新品をご用意下さい。

 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400