SD-ALTISの主観
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
マーシー選手のSR500SP。

先日もちょっとした点火不良が起きたけど、一般的なシューティング

プラグコードの連結不良解消にて、無事エンジン始動確認出来た、と。

そこまでは良かった。

「一般整備にて古めの車両を維持してます的」なオハナシなんですが

ひと月程度経過した後、同様に「エンジンが始動しない」っつー事で

ならばと、今度は点火系を掘り下げてみた。


通常ならばここで「点火系、ウオタニにでも交換しますか?」になる。

ボクもそう思ったし、マーシーもその気。

古い車両(1979年式のSR500SP)なので当然の対策範疇。


で、SR400も持ってるマーシー選手、ならば一旦400の点火系を

500と交換して、始動確認して見ましょう。

面倒ですがもう一度、デラ工場長に400の引取してもらいまして

ドナーの到着を待ちつつ、移植の準備。


で、プラグ、コイル、イグナイターと順番に交換してキックしても

症状は変わらず、一向に火が飛ぶ気配無し・・・。

キック係のお二人さんもヘトヘト気味です。

これじゃあ点火系をウオタニ製に交換したとしても意味無かった。

「他なんだろ、ハーネスに原因有るかな」と模索しながら

ふと、ちょっとステーター見てみようとカバー開けてみたら

水没車両の如く、水がバシャっと溢れてきた・・・。




なんだか鍾乳洞見たくなってるコイル・・・。




カバー裏の水染やホイルのサビ具合から推測するに

この発電室内、水がチョー満タンだったっぽいです・・・。

どれぐらいの期間だったのかさえ分からないしねぇ・・・。

バイクカバーも掛けな放置車両ならば水の混入もあり得るけど

ココまで満タンになるか?って状態・・・。

ただ、カバー外して漏れた?水自体はコップ一杯程度だったので、

ちょっとずつ蒸発?でもしたのかしらね・・・。

「クランクケース内にも水浸水してるかなぁ・・・」と、思うのは

至極真っ当なイメージでして、ちょいブルー入りますねぇ・・・。


巡り合わせも時として残酷な物です。。。

「今更掘り下げる事は出来ないので、受け入れますかね。」

マーシー選手のダンディズム発言にて

今後のバイクライフに向き直しましょう。。。


どちらにせよ、水の進入路が判断できないし

怪しさ満点なのが判明してきたので壮大にリセット車両。

フルレストア作業を視野に入れた方向も有りだね。。。


久しぶりに意味不明な議題の打上げも楽しかった。。。
お陰様で好評頂いております。

スタック製タコメーターを装着したい方には朗報なアイテム。

「スタック製タコメーター用カーボンパネル」シリーズ。







ウチで数少ない意匠的オリジナル製品でゴザイマス。

今後縁有って、ご紹介に授かる事になりそうなので、まずはご報告。



時代背景的に「何かのリスペクト」によって新商品が生まれてくる訳でね・・・。

本当の意味での「新商品」って難しい時代だと思います。

だからこそ「無から有」ってさ、「財産」なんだけど

その他人様の文化をカリパクする行為って、まるで半島や大陸じゃんね。

どうゆう神経してんだソイツラ、っつー愚痴なのね・・・。


ボクは毎回、お客様とデザインの打ち合わせをして

それを元にデザインして、カーボン板を切り出して

手作業で仕上げている訳です。。。

良い物を届けたい手法に正解は無いですが

心を込めて制作しているつもりです。

個性を求めているからこそ、相対する製品だとも思っています。



でね、同様な形態の物を、違うマテリアルで製品化する事に特に思う事。

まったくさ、世の中の一部のアルミ削り屋は節操が無い。

デザインを真似てプログラムして機械任せで制作?

「NC遊ばせておくのも何だし、似た物つくるか?」

って事でしょ?、いーね短絡的な思考で。。。


ボクとは相反する業種に対して、理解出来る広さは無い。

未熟な部分では有りますが、また日々勉強と言い聞かせる。。。

良い物って、用途も製法も含めて簡単じゃないですが

なおさら自信持って提供したいと思います。。。
孤高のSP-1。

何気にお初です、ボク。。。




現在はHRCアクラポビッチが装着されています。

で、サイレンサーをハラショースクリーマーに交換してみます。


このHRCアクラサイレンサー、差込がΦ52仕様なので

スクリーマーも差込部を加工してフィットさせます。

今回はこの「フィット処理」がキモでね。。。

敢えて見せません。


オク系パチ屋に真似されるから嫌なのだ。。。

ある意味、意匠的な製法だと思いますのでね。。。





ただ単に差し替えただけですが、なかなかいい感じ。。。

いつもの如く、サイレンサー固定用のステーは未処理なので

この後現車合わせにて、固定部の溶接処理します。

どうでしょう?
今年から幼稚園の年少さんデビューしたウチのぼっちゃん。

毎日元気に通っていますが、初めての集団生活なので

色々と病原体を運んでいらっしゃる・・・。






同じ家で生活してるから当然周りにも影響有りますね。

まず嫁に感染。

次におねーちゃん。

で、ボクと。


ん?風邪ひきやすいヘッポコ体質なぼくは

年に数回は魘される事もシバシバなハズですが

ココ最近は寝込むほどの体調不良に陥る事がほぼ無くなってる。

原因はよくわかりません。

人並みに運動するとすぐ足首と手首を痛める軟弱ボデーなので

食って寝るだけの生活に、ひょっとしてナニかヒントが有るハズです。

まぁ、難しい事考える前におやつでも、と。





したら、久しぶりにハート型ピノ。

うれしいじゃございませんか。

ラッキーを分けて頂きたいモノです。

 


さて週末。

明日はおねーちゃんの小学校で運動会。

がんばってくださいな。
純正マフラーからビート製ナサートフルエキへ交換します。




マフラー外す準備として、サイドカバーとラジエーター外します。




でもって、ビートナサート装着完了。

外装も戻して全体的なイメージ確認。


なぜイメージの確認?かってーと・・・




ハラショー・スクリーマーへ交換するからなのです。

二本だしだから二本用意します。

当然ですが、ブルジョア仕様です。。。




そのまま差しただけじゃ長すぎるので

センターパイプを加工して、ちょい短めになる様に。

タンデムステップ外して、もう少し上げ位置にセットもホットですが

車両の雰囲気に合わせて、あまりヤンチャなのはどうかと・・・。

なので、ダンディなクールさを求めてみました。





左右二本だしサイレンサーの場合、加工難度はチト高い。

同じ様なセンターパイプ形状していないので切り詰めるにしても

加工箇所左右が同じになる訳が無い。

「同じ様にしてみせる」が正解で、上手く行きました。

サイレンサーの固定も純正と同様にタンデム下部で締結。

細かい摺合せ作業の賜物でしょう、と自画自賛。。。


なかなかどーして、クールでシンプルにに仕上がりました。
先月からの「ハラショー祭り」。

祭りっつーか、日常になりつつあるっつーか・・・。

良い物だけで世の中が形成されれば、皆ハッピー。

皆様、お気づきになられたようで、何よりでゴザイマス。。。





ハヤブーに取り付けた、焼き色付いたスクリーマー。

ファイヤースペック仕様です。。。

派手な装いがお好きな方には最適な仕様でゴザイマス。

TIG無事復活。

原因はよくワカンネーけど働いてくれればオッケイ。


作業が頓挫していたインナータンクを仕上げてみました。

今日朝からの耐圧検査で一応オッケイです。

実際、車両に取り付けて見ないと何とも言えませんけどね。

なので、「取付けてすぐ走行」なんて事はしちゃいけない製品。

このシリーズ、色んな意味で上級者向けです。。。



 

画像はGSF1200対応のインナータンク。

ボクは六枚の帯状アルミ板をマゲマゲで形成してます。


たまにカクカクして四角形の複合体みたいなタンク見ますが

ツギハギパッチな外見はカッコ悪いのである。。。

誰でも出来る形状には興味無いのである。。。




前日まで絶好調だったのに電装系が沈黙・・・。


いきなり沈黙の理由って、忠実に元から追う事なんだけど

なんかね、空虚感に蝕まれてテンションゼロになる。

まぁ、仕方ないから剥き出し配線の状態確認しつつ

車両の補器類に合わせて、通電チェック開始です。





やっぱメイン電源は生きてる。

キーからジャンクションまで問題無い。

ん?~アレコレ一通り辿って行く。

なんだかんだで丸一日費やして解決なりね。

今後、電装系は「疑わしきは罰する方式」が良さそうです。

ツマラン事で二日ばかし無駄にしたもんだよ・・・。


 

一応ねこの段階で電装系は一段落だと思ってさ

またテープ巻き直しして、タイトな車体に取り付け準備です。

何箇所かの配線痛みも発見できて何よりと思っていますが

その原因が追加補器類設置による「エレクトロタップ処理跡」なのは

いかがな物かしらねぇ、と思っております・・・。

手軽さ優先では芳しくない方法じゃないかな、と・・・。

まぁ、ケースバイケースで使用する事も有ります、ボクもね。

ただ、つぶす線径考慮しないと断線するだけだからさ。

この手法、恒久的な処置とは思えないので、基本推奨無しで。。。





現時点の補器類採用で通電無しの線は間引きました。

主に点火セキュリティ線です。

純正の点火イグナイターにはギミックタップリ。

それはそれで素晴らしい対策なので、数か所は残してます。

「この線とこの線はいらないのか・・・」なんて画像判断すると

エンジン始動しないんで、お気をつけてね。。。



まぁ、なんとか原因解明できて無事エンジン始動確認出来たので

納車準備として光軸調整でも、と思ったら

追加で装着したHIDユニットが沈黙・・・。
 

たまに点灯する気まぐれ仕様でさ・・・。

点灯したりしなかったりで、もうがっかりです。

嘆いても始まらないので、HID配線系の手直し開始です。


今回はね問屋さんお奨めのHIDキットを採用してみました。

お値段もリーズナブルだし、一応問屋推奨ならばと思ってたけど

不安定な動作では、公道走行においては危険極まりない。

一応メーカーに対策聞いてからと思いましたが

「そういったトラブルは聞いて無いですねぇ」と・・・。

まぁ、そう言いますわね、当然の対応です。

で、点灯確認のシューティング方法聞いて実践したけど不安定。

ラチあかないので、メーカーから新しい製品直送してもらい

バラストとイグナイター交換して繋ぎ直しても

症状は同じで点灯したりしなかったりの気まぐれちゃん・・・。

ならばと、配線も含めてフルキット交換しても同じで不安定。

う~ん、取付け方が悪いのでは?みたいな方向になってきた・・・。

ただ、また同じ物を送ってもらっても意味無いな、と

嫌な流れを断ち切りたいので、ココが見切り所とします。


ボクも暇じゃないし納期も押し迫ってる。


ならば近所の量販店で某メーカー品を定価購入してきました。

コレがダメなら60000マンエン自腹っすか・・・。

結果、問題無いです。

動作光軸すべてがバッチリです。

心置きなく納車できるのは喜びでゴザイマス。

良かった良かった。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400