SD-ALTISの主観
[222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232]
自宅~自宅での総距離は、1144.2kmでした。

途中、がっかりな思いを何度も経て、無事に業務終了。



今回のルートで片道約、8時間位ですね。

トランポとしての長距離移動はお初なので

要改善ポイントとして数箇所の懸念事項。

まず、アライメントを取り直してキョロタン改修。

トーション緩めただけのローダウンなので

狂ってるアライメントと希薄な接地感を修正。

ダンパーの交換もしくはアノ加工で

外乱を受けやすい車体をもうちょっとマシに。

横風の影響を強く感じた高速道路走行旅でしたので

次回までには、無駄な緊張感の無い状態で

真っ直ぐ走る車で安全に業務遂行願いたいモノです。



やっぱり、シートはレカロですね、と感じた旅でも有りました。

ボクのレカロはランエボ純正のバックスキンタイプ。

腰痛持ちなボクでも違和感無く道中過ごせました。




帰り道の宇野木JCT分岐手前で100km前後の週末深夜ペース。

後続よりやたらマブシイ光軸でレーシーな走行ラインを見て取れる

DQN感タップリな車両が左からごぼう抜きしていった挙句、

無理な割り込みで、走行中のオヤジ乗用車と接触すれすれ。

怒り心頭な走行車線上のオヤジ乗用車が怒りのパッシングで応酬。

それを受けたDQNオデが、いきなりのフルブレーキング。

しかも2回も。

しかもテールランプは球切れでやんの。

追突しはぐったオヤジは左車線のボクの前へエスケープ。

DQNオデは連呼するように左にブレイク。

ボクの目の前でオヤジ、再度フルブレーキ。

後続車両グループの先頭なボクは

後付ブレンボの威力で軽くスルー。

見通しの良い直線で100km程度の流れを寸断する

その悪意に満ちた行動には「シネヨ」と。

舌打ち爆弾が久しぶりに起爆しちゃったよ。


口から心臓が出ちゃったオヤジは、そのまま路肩へイン。

多分、ウンコもでちゃったな、きっと。

幸い、冷静な後続車両達だったのかしら、事故も無く

ボクの荷室に有るFZレーサー君も無事でした。


東名でもDQNなRX-8がいましたし。

運転マナーって有る意味、難しいですね。
明日は昼過ぎ頃に、サンクチャへ納品とご挨拶。

んで、夕方には#51選手と待ち合わせて

R1とZRXの2台をボクのトランポに積込んで

三重県は鈴鹿市のハラショーファクトリー

道中のんびりと行く予定です。

日曜日のお昼前後には原田社長と打合せ。

その後、時間が有れば寄ってみたい場所が数箇所ありますので

ウロチョロしようかな、と思ってます。

帰宅時にはブログで完成報告済みのビーワン・FZレーサーを回収なり。


では、関係者の皆様、

お世話になりますが宜しくお願い致します。
車検準備完了なGS1000クリ君。

シーズン前に自前車両は片付けとくってのが作戦。

今年は日帰りでも、沢山のツーリングをしたいと思ってます。



今週末には、プチ移動大会開催予定。
お気に入りのゲームですが、ちょい前のソフトですね。

最近、新しいテレビを導入したついでに

高品位な画質を期待してチョイプレイ。


モリワキMOTULタイガーレーシング

CBR1000RR・スズカ8H'05モデル。



コースがツクバサーキットで
メニューがクイックアーケードで
タイムトライアルモードで
06/12/25の参考記録が
0’56.721。

2年以上前の自己タイムを未だに更新できないのが

結構悔しくて、こそこそとコモってマス。
納車・車検取得の準備完了です。

バッテリーは新品納車が基本って事で。



結構、イラつくシート下の配置。微妙にムカつく。

それでも、フルカウル車両などと比べれば

カワイイ物なのでしょうけど。


始動確認だけでもしとこうって事で

キャブのオーバーホールとタンク掃除完了。

で、工場の片隅に転がっている廃棄BATの中から

比較的に電圧の残っていた何やら怪しい「マックスパワー」。

セルがキュルキュルっと回って、数秒後にエンジン始動。



固着して引きズリ気味なキャリパーをオーバーホールし

きったない、フルードも全交換してバッチリです。

アレックスモールトンをブリジストンが制作。

ボク程度の認識ですと、ヤフオクチャリで充分な価値観ですので

ライセンス生産とはいえ、高額プライスに感じます。



 

コダワリタップリな『オレンジジュース』ヤマピーの指示で

何やら、パーツ製作中であります。

レーサーもカッコ良いけど、立地条件を考慮したうえで

新しいチャリホシイッスムニダ。
懐かしささえ感じる「本番外装その①」です。

『カーボン製カウルをペイントした贅沢な装い』

っちゅーインパクトは、充分に発揮してくれたと思います。

現在は策略を含めて、手直し中で御座います。

で、久しぶりに金尾選手のRXでフィット。

細部に渡って加工する事になったこのRX。

レーサー車両として作業を進行します。

セッティング依頼のGSX-R1100に装着されていた

TMRφ40を、現状把握の為に分解してみました。







色んな対策がありますねぇ・・・。

なんでこんな事したの?って聞いたら

得意な友人に任せたら・・・。だってさ。

さぁ、綺麗にして調子よくしましょう。


だれも、わるないよ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400