SD-ALTISの主観
[221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231]
家族で近所の「ば〇どう〇郎」へ食事に行きました。

ボクはココの鍋焼きうどんセットが好きで、知人も含め良く行きます。


で、お子様セットシリーズ?には「おもちゃ券」が貰えて

帰りにレジ前で物色出来るサービスが有ります。

コレは非常に良いサービスだと思います・・・。

今回、ウチのチビが選んだおもちゃは

「お姫様グッズ」とでもいわんばかりな

プラッチック感ギンギンで

整形バリがバリバリなビーズ風ブレスレットと

チリのずれた閉じないコンパクト。

共に王道な大陸仕上のチョーパチモン。





こんなんでも子供からすれば嬉しい物で

帰りの車内で開けたいビーム炸裂中。

お家まで我慢できる良い娘に育ってるマイドゥター。



別段、クオリティーが低いのは当然周知ですし

何も望んじゃイマセン、大陸製のグッズには。

ただ、危険なのはいけない。

閉まらない、閉じないコンパクトにシビレちった娘が

「パパ、壊れた。」と。

見ると鏡が取れてる。

しかも、固定ボンドがハジッコにチョビットだけじゃんか・・・。



これは経費節減ではなく単なる「手抜き」でしょ。

まぁ、グダグダ言ってもしゃーないので補修開始。

仕事場でホットボンド準備してる間に

鏡をポケットから出そうと手をいれたら

案の定、鏡の整形バリで指切ったよ。

子供が指を切ったりしたらば、もう大変な自体に発展しそうですね。

ボクも結構なクレーマーですが上には上がいますからね。



コレ、作ってる連中も何人かは指切ってるハズ。

んで、衛生的に信じられない国には未知の病気が・・・。

そいつと同じ箇所を運悪く切っていたりしたらば・・・

なんて39度程度の熱がここ一週間引かないボクでした。
ウチのシングルシート専用のアルミ製シートレール

ボルトオンで取付出来ないシングルシートが悪いのか

純正のシートレール形状との相性が悪いのか・・・

などは、この際置いといて・・・。

このレールを使用する事で取付はかなり楽になります。




通常はこのプレーンタイプ↓ 約520g。




ボチボチと穴開いてるのがこのレーシータイプ↓ 約490g。



軽量化風穴あけやバーリング加工しても約30g程度の軽量化です。

プレーンより強度的に優れている訳でも無いですが

作業単価は追加工+¥5250~ですので、財布と相談して下さいな。

完成後には施工しづらい加工ですので

注文当初に決定して頂けると、とても助かります。




で、レールにも穴あけたのが、ノークレームタイプ↓



でも、約450g程度・・・。

まぁ、で?ってゆう感じ。
電話番号 o12o797124

(o12o797124 で検索した結果 1~10件目 / 約34件 - 0.03秒)

またまたワン切り業者の番号です。

昼夜問わず掛けてきやがるフトドキ物達の会社です。

最近多いこの着信番号に迷惑しております。

昨晩、11時頃電話なって出てみたら

「ツー・ツー・ツー・・・」。

リダイヤルしてみると
 
「本日は休業日です、お掛け直し下さい」

とか言いやがる。

今、お前が掛けてきたんじゃんか・・・(呆)。



こう云う、香ばしい連中がいるので

NTTは番号通知サービスを別料金で設定してんじゃねーの?

本当は別料金にしなくてもチャッチャと設定できるんじゃねーの?

ワン切り業者の多くは回線系の業務っちゅーのがミソやね。
カーフレンド共栄古河店にて

アライメントの調整を行いました。



住所は茨城県古河市下辺見2234-1 
電話が0280-33-0100

作業担当は増山テンチョーです。

愛車はZⅠで得意技が『ブラインドアタック』。



で、ボクのハイエースはリフトギリギリで準備完了。



ホイルになにやら、反射プリズムみたいなプレートを装着。

調整機械の仕組みは光波測量と近いのでしょうか?



こんな感じの不思議な目玉?で読んでるっぽい。



んで、ディスプレイ上にて数値確認。



フロントタイヤだけの調整で、作業時間は約2時間弱って所でした。

インプレ・レポートは後日。

作業は予約制ですので気になる方は電話してみて下さいな。


仕事車のハイエース。

近所の足にムーヴ。

カミさんのオデ。


転がす余裕を作るべく、日々精進。


あっ、現場キャメル用にジムチン増車の方向で・・・。
車検取得で準備完了。

やり掛け作業がタップリ残っておりますが

ぼちぼちと調子良く動く機関系統ですので

明日より時間作って、ウロチョロしましょうか。

RXレーサー製作中のオイルパン加工。

EGはGPZ1100でマフラーはノジマ製ZRX用を使用。

このマフラーとRXのダウンチューブは強干渉なので

現物合わせで、カット・確認・カット・確認・・・・・。

で、無事にエキパイ固定が完了したらば

こんどは集合部分周辺の干渉確認。

ここではオイルストレーナー部分との強干渉で装着不可。

通常はZRXのオイルパンを使用したりするのが定番ですが

実験的要素も含めて、ストレーナー部分の加工等で対応します。



まぁ、ニンジャ系オイルパン使用でも良いんですけどね・・・。



形状的にはタイプ①と命名。

このパックでは、集合部分が右寄りになるので

アンダーカウルはZRX用でフィッティングします。
ニーグリップホルダー。



サイレンサーガード。



たまに、想像通り行かない事もある。

妄想力を高めても三次元表現でイコールとは

限りません。ので、常にイメージ修正。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400