SD-ALTISの主観
[219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229]
クリポコクラッチ修正案として

ブライトみたいな油圧化を企んだりしたり

エンジンハンガーを利用した共用ホルダーを企んだり・・・

と、妄想した結果、大至急の修理が必要となったので

ベタですが純正と同様にホルダーを再生する事で 

一旦、お茶を濁します・・・。


パテ固定されたホルダー部分のビッチパティを剥して



M8ボルトで固定しつつ、TIGで補修。



はい、復活(タッチペン処理がキタネー・・・)。



コレで暫くは大丈夫なハズです。

エンジン降ろした時に再度、ガッチリ追加作業しましょう。
リアサスオーバーホールのついでに仕様変更。

最新のSS風に一体ピギ。

性能的には変わりませんけど

世界で一つの所有感が有ります。







GSF1200用としての取り付けには、若干の加工が必要ですが

レーサー仕様として割り切るならば、この一体形状が良いです。
ヤロウ三人、バイクに乗って壬生のラーメン二郎へ。

道中、ボクのGSクリ君にクラッチトラブル発生、ご近所のお宅で一時預かり。

で、ナッティコージ選手のGS1200SSに二人乗りで再出発。

11時頃に到着、オープンは11時半の30分前行動のつもりでしたが

僕らの前には約20人位の常連客さんが、早くも並んでます。

まぁ、なんだかんだで一時間待ちにて着席。

にんにく入れてもらったラーメンは、普通サイズでも十分なボリュームで

味も好みでしたので心の中ではニジュウマルな感じ。

そのまま食を進めていましたら、モヤシに髪の毛が絡まってました。

店長らしき若いお兄ちゃんに見せたら「あ、すいません」ってな感じで

掴んだ箸先からバッって握りとって流しにジャーって処理して終わり。


もちろん、おいしかったです・・・けど、なんかイヤ。

他人の髪の毛なんか気持ち悪い。

もう、がっかり②な出来事でした。


「髪の毛ぐれえでガタガタいってんじゃねー」ってな具合の

グルメ気取りさんには無関係なお話です。

ボクの「異物ルール」はボクのルール。

お客に美味い物を食べさせたり、気分良くお金を支払って貰う為には

人知れずな努力が必要だと思います。

どうも店側が優位な「食わせてやってる」感が否めないと思いました。

ボクは「ジロリアン」なる信仰者じゃあ無いので、詳しく知りませんが

そんなスタンスなラーメン屋なんすかね・・・。


次回、検証するかはタイミング次第。
ボクのクリ君はエンジンがカタナです。

車体や電装、外装などは有る程度の手入れにて調子良いですが

仕入れた時からエンジンは弱調整のみで使用。

そろそろ分解すんべと思っていた矢先に

クランクケースからホルダーごともぎれました。





ん?どうやら不思議パテで以前にも補修してあるね・・・。

有る意味、良く持ったとちょっと関心・・・。

この際、きちんと対策出来るのは良しと考えて方法を。

ケース分解の予定があるのでその時に、と思いましたが

車載のままでまず対策、と思案中です。


このトラブルは

ラーメン〇郎ツアーの道中に起こったトラブルです。

敢えて、その①と。

その②は後ほどなり。
納車から約500km走行にてカスタム開始。

ハラショーGSF1200用フルエキを流用装着(一部加工が必要)したり

TMRφ40はGSX-R1100用を流用と、専用パーツが少ない車両ですが

程々な変更と、純正OP外装で小粋にサラっとで宜しいかと思います。







17・18・19日と3連チャンでキャブのセッティング作業を行いました。

仕事の合間見ながら、工具をリュックにつめて実走作業です。

路肩で側道で、コンビニ駐車場でキャブ外してカチャカチャと。

非常に天気の良い日程だったので、快適に作業を行えましたが

自分で乗って、判断する作業に大ハマリしたのも事実・・・。

まっ、そんな作業も糧となればまた良しと思っている次第です。


で、昨晩納車で新規に4台の引取り。

またまた賑やかです。
ロジクールの薄くてシンプルなやつ。

タッチがノートっぽい感触で気に入ってます。

ここ数年、四輪用のタイヤに関しては、#75アライノリオ選手の営む

中古アルミ・タイヤショップ「タイヤハウス・とちぎ」で都合つけてきたボクですが

今回は縁あって、新品タイヤに交換する事になりました。

使用するタイヤはダンロップの新製品、「RV503」215/60-17をチョイス。

取り付け場所は小山市内に有る、ダンロップ直営「タイヤランド小山」にて。

 

今まで使用していたタイヤは、トランパスのMP3。

これといって不満も無く、結構気に入っていたのですが

今回のタイヤ交換の裏舞台として二つの理由が有ります。

その一に、サイドギリギリなトコを一箇所パンクしたのが解せないのと

毎度の確定申告、書類作成しながら昨年の伝票整理、仕入れ仕分け中

ダンロップタイヤの仕入れがTT100一台分セットしか無い事が判明。

さすがにご近所でのお付合いを欠かすのは、いかがな物かと・・・。

で、ハイエースのタイヤもここいらで新品使用する事で、快適性の向上と

GSクリ用にクオリファイヤを準備したわけで御座います。

 

今回初めてのチッソ、体感できるのでしょうか?

ご存知ペンテル製。

久しぶりにシャーペン使用の作業が有りまして

ごそごそと文房具箱を探しましたら、ちょい古臭いの発見。



最近、芯の硬度に関するウンチクを聞いた覚えが有ります。

文書などは0.5mmのHB使用が一番書きやすいですね。

まぁ、で?ってゆう報告です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400